• ベストアンサー

環境技術(次世代エネルギー開発等)関係の仕事について

 自分は工学部の建築・環境分野に属する大学1年の者です。将来、学部卒で燃料電池や太陽光発電等の普及に向けた開発をしたいと思っています。  上記のような仕事に従事されている方や目指されている方にお聞きしたいのですが、このような仕事に就くには学部卒、院卒のどちらが適しているのでしょうか。実際に働いている人の学歴や仕事内容、収入等の具体的な情報を知りたいです。また、有利な資格等もあれば教えてください。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • GTAC
  • ベストアンサー率69% (316/454)
回答No.1

工学部建築・環境だと上物(建築物)を主体として環境も勉強していくという専攻と思います。 建築物が環境に与える影響を考える上では、なんといってもビル自体の省エネがあげられます。また建築物の景観・デザインも都市の環境と言えます。東京汐留に多数の高層ビルを建てたことでヒートアイランド現象が悪化したように都市計画も環境に重大なインパクトを持ちます。 現在の環境を調査したり予測したりする仕事もあります。 それぞれの専門で自分がどれに向いているのか夏休み中に考えて来年からの専攻コースを決めてはいかがでしょうか。 大学図書館に行き、建築学会や建築設備学会などの雑誌の目次だけでも目を通してみてください。たぶん特集があるはずでそこで現在の研究テーマ・実用化の状況やそれをどんな会社の誰がやっているかがわかるはずです。 進路について ビルの省エネは建築分野の中の建築設備の方が専門家になります。またビル自体の構造を決めると省エネに大きく寄与しますので建築設計分野も例外ではありません。 省エネに関しては省エネルギーセンターでまとめた資料があります。機械・電気の知識も必要になる学際的な分野です。ゼネコン・設備系の工事会社などが進路でしょう。 http://www.eccj.or.jp/sub_03.html 都市計画的な視点ではこちらが参考になるかもしれません。 「都市再生・環境ビジネスマガジン」というメルマガが日経BP社 都市再生・環境フォーラム事務局から発行されています。購読登録・解除は、下記URLでできます。 都市計画は大手デヴェロッパー、公務員、などが進路になります。 景観デザインなどは従来からの建築設計事務所、コンサルタント会社などやゼネコンになります。 環境調査や予測などは専門のコンサルタント会社があります。 収入について 一概には言えませんが、会社員の場合は院卒は学部+2年とみなして給料が出るだけです。後の昇給昇進は本人の実力しだいです。JABEEの要求事項を満たすように努力してきた人はたぶん昇進が速いと思います。 業界の給与レベルは転職専門のページに載っていますが会社により違いますし千差万別です。 たとえばYahooリクナビにあるTech総研などで調べてみてください。 http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/tech/docs/ct_s01100.jsp?__m=11218277547528810741783610671993 建築系はある程度安定した業界なので上場会社や公共工事をしているコンサル会社なら日本人技術者の平均的なレベルの給料はもらえるでしょう。ただしホリエモンの業界のようなバブル的な成長は見込めませんし、日本人の高い給料ではよほど専門技術がない限り外国には働く場所がありません。 ただ、給与以外の要素も重要なポイントです。残業、休日出勤、深夜勤務、呼び出し、叱られる仕事、頭を下げる仕事、尻をたたかれる仕事、いろいろと経験ができるかどうか、人的ネットワークが資産になるのか、海外に行けるか、当面は現場の細かな仕事でも将来は大きな仕事ができるのかどうか、自分の思うことをすぐに行動に移せるかどうか(根回しに神経をすり減らすような仕事か)、専門家として処遇してもらえるのか こういったところは同じ会社でも上司しだいで変わることもあり、十分な調査・研究と覚悟がいります。 なお、社会や環境に影響が大きな仕事ができると言う点では公務員・公団・公益法人は捨てがたい魅力があります。 学卒と院卒 多くの学生の方は何となく「大卒」という漠然としたイメージをお持ちだと思いますが、大学で学ぶことの意味を考えてみてください。とくに学部での工学教育の目的を確認していただき思います。これにはJABEEのページが参考になります。ご覧いただけばわかるように、自立した技術者を育成するレベルになります。 (a)地球的視点から多面的に物事を考える能力とその素養 (b)技術が社会や自然に及ぼす影響や効果、および技術者が社会に対して負っている責任に関する理解(技術者倫理) (c)数学、自然科学および情報技術に関する知識とそれらを応用できる能力 (d)該当する分野の専門技術に関する知識とそれらを問題解決に応用できる能力 (e)種々の科学、技術および情報を利用して社会の要求を解決するためのデザイン能力 (f)日本語による論理的な記述力、口頭発表力、討議等のコミュニケーション能力および国際的に通用するコミュニケーション基礎能力 (g)自主的、継続的に学習できる能力 (h)与えられた制約の下で計画的に仕事を進め、まとめる能力 http://www.jabee.org/OpenHomePage/jabee3.htm d)の専門分野の要求内容は各学会で決めています。 大学院はある特定の専門分野を専攻して研究者になると言うコースと、問題解決手法のトレーニングをして社会に出てリーダー的立場で仕事をするというコースがあります。大企業に入っても院卒だから研究者になれるわけではなく(博士もごろごろいるので)、むしろ修士論文というプロジェクトを自分で企画マネジメントして学会発表すると言うトレーニングを積んできたということを買われて管理者の候補にするという使われ方をすることが多いようです。 あえていえば専門性が高い分、その専門の成果を期待されるので好きな仕事ができる可能性が高いと言えます。 いずれにしろ高度に専門化された技術社会なのでマスター程度では実用になりません。5年程度の実務経験でやっと専門家としての基礎ができます。このレベルを国家が認定する資格に技術士があります。この資格は単なる称号ですから弁護士のようにすぐに仕事ができるわけではありませんが、エンジニアとして一定の能力があると認められるもので、技術者の間では一目をおかれる存在です。卒業後も日々勉強し続け、いつかは技術士を目指してください。 なお、技術士には建設部門と言う分野がありますが残念ながら内容は土木が中心です。建築家は卒業時点で1級建築士の資格を得られることが多く、技術士と言う称号のニーズはあまりないことと、意匠などの感性にかかわる分野が技術士になじまないためと思います。ただし都市計画や環境分野を専門にして受験が可能ですのでおすすめします。受験科目や試験内容は下記で見られます。大学卒業程度の1次試験を目指すことが出発点です。(合格して登録すると技術士補と名のれます) http://www.engineer.or.jp/

参考URL:
http://passport.nikkeibp.co.jp/bizmail/toshi/index.html
liptonist
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございます。 やはり次世代エネルギーの開発といった分野は電気・機械の専門知識が必要のようですね。建築物・都市の省エネ設計なら学んでいけそうですが、院への進学はもう少し考えてみようと思います。 技術士の資格には確かに「環境」がありますね。2次は難関な上実務経験4年いるようなので在学中に1次合格を目指したいです。また、ゼネコンなどに行くとなるとCADあたりも必要になってくるのでしょうか? あと、確か(四年制大学)卒業時点では2級建築士の受験資格しか得られなかったはずです。 提供していただいた資料などをもとに更に調べてみようと思います。メルマガも登録してみます。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • litton101
  • ベストアンサー率49% (58/118)
回答No.3

畑が違うのですが、関連分野に従事しているのでご参考までに。 ・民間企業や公的機関でなく「各種団体」に分類されるようなところで働いています。 ・ただし、開発(技術屋)でなく次世代エネルギーを含む技術の広報的な雑用も多い、広義の研究職です。 ・文系(国際関係)大学院卒 ・収入は公務員にやや劣る程度=それほど高くないです。 ・資格は、大学(院)で身につけた専門分野の他に英語ができると活動分野が広がるのは間違いないです。 ・あとは(これからいやでも慣れるでしょうが)コンピュータや統計処理&情報処理スキル。 ↓は、社会人向け転職情報サイトですが、質問に挙がっているようなキーワードで求人情報を検索してみてください。各職種が、どのような人物像(資格含む)を求めているのかより明確に把握できると思います。

参考URL:
http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/
liptonist
質問者

お礼

ご回答とサイト紹介ありがとうございます。 (「各種団体」というもののイメージが湧かないのですかが・・・)どこに就職するにしても、色々なスキルを持っていると強みになりそうですね。

  • GTAC
  • ベストアンサー率69% (316/454)
回答No.2

建築士について誤解を招く表現がありすみません。 1級建築士が卒業と同時にもらえるというのではなく、受験資格が得られると言う意味です。 司法試験も医師も卒業すれば受験資格が得られますから実務経験は不要ですが、技術士に関しては実務経験が必要です。 (試験問題自体が「あなたが行った業務のうち、技術士にふさわしいものを3時間以内で4千字以内で書け」という問題だからです) これゆえに国が建設会社やコンサルタントを評価する際に資格者の人数として重み係数が多く与えられています。

liptonist
質問者

お礼

再びのご回答ありがとうございます。 1級建築士について、「卒業」とは大学院卒業のことだったんですね。 なるほど、技術士の資格は企業にとっても有益というわけですか。

関連するQ&A

  • この先普及すると思われるエネルギー技術

    この先普及すると思われるエネルギー技術 この先普及されるだろう技術と普及しないだろう技術のレポート提出をしなければいけなくなり、私は普及すると思う技術を太陽光発電。普及しないだろうと思う技術を化石燃料でwikiと書かれている内容を参考に自分が感じた事を書き提出しました。 しかし 「各1つずつエネルギー技術を取り上げていない」、「普及する、しない。それぞれの理由が、技術的な視点から述べていない」と書かれ再提出する事となりました。 太陽光発電を普及するにはネットで探しても 「政府が補助金行政のままで、建築基準法に設置を盛り込んでいない、 対策をとるべき政権のやり方の問題」 という答えしか見当たりませんでした。 太陽光発電がこの先伸びるには?化石燃料がこの先伸びないには、技術的な視点でどう説明したらいいいのでしょうか?

  • 日本が新エネルギー開発に成功して、原油がいらなくなったら、どれくらい黒字になるのか

    日本が太陽光発電や燃料電池、エコカーなどの新エネルギー開発に 成功して、原油や天然ガスを輸入する必要がなくなったら、 どれくらい黒字になるのでしょうか? また現在の日本はエネルギーの輸入にどれくらいお金を使っているのか 教えてください。 (プラスチックなどの原料としての原油は除いて) エネルギー代が浮いた分で、少子高齢化で増大する社会保障費を まかなえますか?

  • 自動車(バイク)メーカーへの就職、開発、技術で。

    現在、国立大学の工学系の学部(厳密には少し違うのですが、分野は知的機能工学です)の3年生なのですが、就職活動を真剣に考えなくてはならない時期になりました。 自分は、自動車やバイクが好きなので、できれば大手メーカーで(営業所や、下請などでなく本社勤め)開発もしくは技術系、の分野に就きたいと思っています。ただ、開発などは大学院卒の方が行くのが普通なようで、学部卒では厳しいという意見を聞きます。(技術系にしてもそうだと思います。)ただ今現在、大学院進学が困難な状況にあるので、どうしても学部卒での就職を望んでいます。それでも、できれば自分の希望の職種に就職したいです。前に同じ大学から学部卒で日産に就職した先輩もいるらしいし、教授も無理ではないとは言うのですが、、、、。 実際、学部卒と大学院卒でどのくらい有利、不利があるのか意見を仰ぎたいです。また、就職した後で、仕事内容は、どんなふうに違うのでしょうか?よろしくお願いします。 また、このような分野に就くのに、有利な資格、思い当たるのはTOEIC、CAD、技術士などですが、その他にもこれらより有効なものはあるでしょうか?またTOEICは何点くらいから効果があるでしょうか?質問が多くなりましたが、どれか一つでも良いので意見をお願いします。

  • なぜいろんなエネルギー開発をためらうのでしょう?

    ある中でも、 洋上風力発電、ソーラー発電、メタンハイドレート、新型安全原発、石炭炭鉱天然ガス、地熱発電、海中波力発電、 など、いろいろありすぎるから一つに絞れず困るのでしょうか? まだ、海流潮流発電などたくさんあるわけですが、どれもこれも鳴かず飛ばずの状態で決め手に欠く結果の状態で、最後には投げやり気味にやってすすめてみないとわからないとか、いざとなれば節電すればいとか、無責任な最後を締めくくる結果となってしまっていますが、 ここはひとつ、経済などすべて度返しとして、エネルギーさえ得られればよしとするならば、結局は新型原発よりも今までの原発を動かす方が簡単なのでしょうか? ようするに、津波や地震さえなければ壊れることはなかったわけですから、よっぽどのことが起こらない限り原発の事故はないと推定できます。 しかしながら、臨界漏れやら、放射能もれも度々報告されておりやはり、原発自身の安全性もかなり疑われます。 ならば、次世代エネルギーを開発すべく活動すべきと考えるわけですが、どれもこれも日本を賄ううえで、あまりにも足りなさすぎる結果に終始している代替エネルギーの先頭をなんとか走っているのがソーラー発電でしょうか? 確実に太陽があがり、光を集めるというわかりやすいしくみといえば、これでしょう。 ほかでは、風力発電も海では常に強い風にあたることがほぼほぼ可能であり、頼れるところかなと思われます。 太陽と風に頼るエネルギー資源は、もう少し安定した蓄電系の供給ができるシステムはできないものでしょうか? 各家庭に今までは石油をドラム缶にたくさん溜めたりする文化がありましたが、これに代わろうとするのが、蓄電池を各家庭に設けようという案件です。 この蓄電池を使って、家のしくみを整えると。 そうすることで、蓄電池をたくさん作るには専用の発電所が併設される必要があり、これをソーラーと風力に任せるわけです。 つまり、それだけでおさめろと各家庭には賢くなっていただきます。 工場などは、大容量必要なので、依然として石油などの化石燃料の発電や原発のエネルギーを頼りにするわけです。 こうして、家庭用と工場用ではっきりと発電システムを分けてしまうというアイデアなわけです。 こうすると考えやすいことは考えやすいのでは?

  • 自動車関係(開発など)の仕事をするには・・・

    今(高2)、大学進学について迷っていることがあるので教えてください。 将来の仕事は車関係の職に就きたいと考えています。 主に開発(日産やホンダなど)や車系雑誌などのメディアに関わる仕事です。 そこで、このような仕事に就きやすい(そのような勉強ができる)大学を探しています。(水素エンジンや燃料電池車など) 大学は私立を前提に考えています。 今現在上記のような仕事に就いておられる方、またはこのような関係に詳しい方ご意見をお願いいたします。

  • 電気自動車、燃料電池車開発のための進路

    最近電気自動車、燃料電池自動車の開発が進んでいますが、私は将来そのような自動車の開発に携わりたいと思っています。その場合、大学へは機械工学科、電気工学科どちらに進むほうが良いのでしょうか。またその学科のどの分野を専攻したらよいのでしょうか。それともどの機械・電気工学のなかのどの分野を専攻しても、電気・燃料電池車の開発に携わることができ、結局は就職後そういった自動車メーカーなどの研究施設で自分で必要な知識や技術を学び開発を進めていくのでしょうか。回答よろしくお願いします。

  • 次世代技術開発のキーワードはなにでしょうか

    停滞する日本経済、アメリカ全面依存から脱却し、中国経済から、新興国のアジア経済へシフトしていく日本の経済が発展していくキーワードはなんでしょうか、それには、アジア諸国が求める、低価格、現地需要に合った、信頼できるメイドインジャパン、でしょうか 農業では、農薬、肥料不要、土壌改良菌、、バイオテクノロジーの成果、パンザブラストでしょうか、日本語が話せるフィリピン人、マレーシア人の介護スタッフの受け入れでしょうか、尖閣諸島問題で浮上した、経済的排他水域、離島を守る、、兵器輸出規制緩和による防衛産業育成でしょうか、、3Dテレビの商品化で、ハイテク薄型デジタルテレビの輸出でしょうか、エネルギー革命のキーワード、自宅で充電できるプラグイン電気自動車の発売、家庭用太陽光発電パネルと組み合わせてスマートグリッド、風力発電にかわる、離島の最適の波力発電装置、メタンハイドレード海底ガス田開発でしょうか、、大規模農業法人による、飼料など穀物、バイオエタノール燃料の生産、でしょうか、アナログ放送停止で、電波チャンネルを利用した、渋滞地区情報、地域情報デジタル放送でしょうか、どなたか教えてください

  • 建築関係の仕事につくために

    私は今高校2年で将来建築関係の仕事に就きたいと思っているのですが、大学選びに悩んでいます。というのは、単なる建築学科ではなく環境工学の分野から学びたいと思っているからです。そこで質問なんですが、建築関連の学科を経てないで一級建築士の資格を取るというのはやはり受験資格などの面から見ても至難の業でしょうか?これはあくまで建築士になる場合の話なので、もちろん建築施工管理技士などの職業もありえます。とにかくこの先の建築は環境と大きな関わりを持ってくるため大学では環境工学ついて学び、将来は建築分野で活躍したいと考えているのですが、これはおかしいでしょうか?やはり建築分野に進むのであればおとなしく建築学科に進むべきなのでしょうか?アドバイスお願いいたします。

  • エネルギー系の仕事について

    私の将来の夢は、二酸化炭素を排出しない再生可能エネルギーや新エネルギーの普及に向けた、電力供給システムの最適化、効率化を達成することができる開発を行うことです。今は、高2で、私立理系の大学の進学を考えています。おすすめの大学、学部はありますでしょうか。また、エネルギー系の仕事にはそのようなものがあるか教えてください。

  • 環境保護の仕事に就きたい

    現在秋田に住む高1です。大学進学についてお聞きします。 ・国公立志望です。 ・中学生のころは美術系に進もうと思っていたけど、今は環境に関わる仕事に就きたいと思っています。 ・今のところ、より高効率の自然エネルギーの発電機の開発や、設計・デザイン(設計の工夫によるコストの削減について等)をしたいです。 ここでお聞きしたいことは大きくわけて2つあります。 1.自然エネルギーでの発電の研究、開発を仕事にしたいけれど、環境に関する仕事はまだまだたくさんあるはずなので、どんな仕事があるのか教えて欲しい。 発電と全然違う方面でも、名称や働く場所など教えて頂ければ、本などで調べようと思っています。(ただ、生態系を守る、など職業名で無いことについては、その分野で活躍されてる方や企業の名前など少し詳しく教えて頂けるとありがたいです) 2.環境保護の仕事をするためには、大学でどんなことを学べば良いのか。どんな学部、学科が良いのか。環境に関することに力を入れてる大学は? 特に2については、大学のホームページなどを見てもイマイチよく分からないので、みなさんの大学での経験や、聞いた話について教えて頂ける範囲で聞かせて欲しいんです(同じ名称の学部、学科でも大学によって学ぶ内容が大きく違うこともあるんですよね…?) 一言で言ってしまえば、どんな仕事があるのか、どこの大学(学科)でどんな内容が学べるのか、です。 2のみなさんの回答や大学の資料などを参考に、どこの大学のオープンキャンパス、説明会に行くか考えたいと思っています。 どちらか1つだけの回答でも構いません。たくさんの情報を集めていますので回答宜しくお願いします。 それから、回答するのにも情報が足りなければどうか仰って下さい。補足して、みなさんからより良い回答を頂きたいと思います。