• ベストアンサー

異方性

はじめまして。 早速ですがわからないことがあるので答えていただければありがたいです。 CFRPの面積抵抗率βは繊維の配向角θの関数で以下のように表されます。 1/β=(cosθ)^2/βI+(sinθ)^2/βII βI…配向角0°方向の面積抵抗率 βII…配向角90°方向の面積抵抗率 ですが実際に四端子法による電気抵抗の測定を行うとこの式で算出される理論値は実験値と大きくずれてしまいます(特にθ=45°方向で)が理由があるのでしょうか? 繊維の配向している向きに電流が流れやすいので、そのことに関係していると思うのですが・・・。

  • rei09
  • お礼率100% (3/3)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mydummy
  • ベストアンサー率59% (55/92)
回答No.1

誰も答えていない質問救済計画。というわけで素人的観点よりの回答。 「繊維の配向している向きに電流が流れやすい」ってのはすでにあなたの示した方程式に組み込み済み。要するに繊維によって抵抗が下がっていると考えられるので、配向方向のβI項と、それに直交する方向のβII項を見てみて、その2項は互いに独立しているので何も考えずに足すことができる、と。 問題は、その方程式は、βI項とβII項の直交性を前提にしていると言うこと。言い換えると、任意の二点間の抵抗βは、βI成分とβII成分に完全に分けられると仮定していると。 で、あなたが使ったCFRP試料は、そのような直交性がない。θ=45°方向でもっとも誤差が大きくなるのがその証拠。 つまりそのCFRP試料はその方程式に従わず、たとえば斜め方向に妙に通電しやすかったりする。CFRPのことはよく知らないけれど、繊維が撚ってあったりすると確実に直交性は崩れるでしょうね。その場合θが45・-135度軸の面積低効率と、-45・135度軸の面積低効率が違う値になると思うけど。 そういう結果が出たらぜひお礼で報告してくだされば。

rei09
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 測定は0~90°方向しか行っていないので135°方向はわからないんです。 βI項とβII項の直交性には気づきませんでした。 確かにそうですね。 斜め方向に通電しやすければ表面に電流が流れていき、誤差は生じると考えられますね。 どうもでしたm(_ _)m

関連するQ&A

  • サイリスタの位相制御についての考え方

    下記URLの内容について私の考え方で合っていますか?ご教授頂けると助かります。 ➀サイリスタに信号が送られ、位相角α分遅れた正弦波の一部が負荷電流i0となる。 ➁正弦波の一部の面積分に相当する負荷電流i0を、正弦波に置き換えたものを、基本波電流をi1と呼ぶ(i0とi1の面積が同じ)。 ③基本波電流i1の実効値が、電流計に表示される ④負荷はヒーターとして、電圧をVとすると、消費電力はVi1COSφとなる。 上記が合っているとした場合の疑問なのは、 (1)基本波電流i1に遅れφは生じる理由がよくわかりません。正弦波の一部の面積分に相当する負荷電流i0を、正弦波に置き換えたものであるとう考えが正しければ、あえて遅れφがなくとも良いような気もするのですが・・・。とはいっても必要なのでしょうが。 (2)遅れφは計算で算出できるものでしょうか? (3)遅れφがあるならば、電流計と電圧計の数値から単純に電力を計算できないということでしょうか?(④のVi1COSφで計算が必要かと想うのですが) https://www.fujielectric.co.jp/technica/products/ac-power-regulators/faq/apr/20.html

  • 電磁気の問題で質問したいのですが

    電磁気の問題で質問したいのですが 『無限長で、半径aなる導電率kの円柱状抵抗体に、軸方向の定常電流が一様な電流密度iで流れている。このとき抵抗体内部でのポインティングベクトルSの向きと大きさを求めよ。』 という問題の解き方がわかりません誰かわかる人がいたら教えてください。お願いします

  • 次の回路の電流の理論値の出し方。

    ┌────┐ │  I→  │ │      2 │      │ │      3 1      ├───┐ │      │     5 │      4      │ │      │      6 │      │     │ └────┴───┘ 1=電圧源(10V) 2=抵抗R1(100Ω) 3=電流計 4=抵抗R2(50Ω) 5=電流計 6=電流源(100mA) という回路があります。電流は→方向に流れています。 このときの3の電流計を使って抵抗R1を流れる電流Iを測定する。このときの理論値を出したいのですが。 重ねの定理とテブナンの定理、キルヒホッフの法則をつかうと出せるというのですが、どうすればいいのでしょうか?求めていく過程も知りたいのでよろしくお願いします。

  • 電気回路:キルヒホッフの法則の使い方で困っています。

    (1) 各抵抗に流れる電流I1,I2,I3の大きさを求めよ。ただし矢印の向きを電流の正の向きとする。ここで、電圧源V=1V、抵抗R=1Ωとする。     I1→ ←I2   ―R― ―R― +|    | I3  |  V    R↓  | -|    |    |   ― ― ― ― ここでは閉路にかかる電圧の和について式を考えたのですが、 E-V1-V3=0 E-V1+V2=0 V2+V3=0 しかしこの式だけでは、解を得ることができません。何か見落としているのでしょうか? (2) 各抵抗に流れる電流I1,I2,I3の大きさを求めよ。ただし矢印の向きを電流の正の向きとする。ここで、電流源A=1A、抵抗R=1Ωとする。    I1→ ←I2   ―R― ―R―  |     | I3  |  |     R↓  A↑  |     |    |   ― ― ― ― ここでは閉路にかかる電流の和について式を考えたのですが、 I2=1 I1+I2=I3 これも何か足りないんですよね(汗) (3) 各抵抗に流れる電流I1,I2,I3の大きさを求めよ。ただし矢印の向きを電流の正の向きとする。ここで、電圧源V=3V、電流源A=2A、抵抗R=1Ωとする。    I1→ ←I2   ―R― ―R― +|    | I3  |  V    R↓  A↑ -|    |    |   ― ― ― ― これは(1)と(2)がわかればできるのかもしれませんが、手つかずの状態です。 (4) (3)の回路において、3つの抵抗で消費される電力の合計Pを求めよ。また、電圧源と電流源が供給している電力PvとPcはそれぞれいくらか。 たぶん(3)の電圧×電流で求まるような気はしますが、電圧源と電流源が供給している電力が別々になる意味が良く分からないです。 図がややこしくて大変申し訳ありませんが、考え方を教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 抵抗発熱体に電流を流した時の発熱温度

    大気中で抵抗発熱体(例えばニクロム線など)に電流を流すと、電流量に応じて発熱すると思いますが、その際の発熱温度の計算方法を教えてください。 発熱温度を計算するには、流す電流量、発熱体の抵抗値、比熱、表面積、熱抵抗率、大気中の温度といった様々な要素がからんでいると推測していますが、理論的な計算式が分かりません。 計算に必要な物性値なども含めてご教授ください。

  • 銅板間の引き合う力Nの求め方について

    平行な導線に同じ向きの電流が流れているとき、引き合う力Fが発生し、 F=μ・I1・I2・L / 2・pi・r で求めることができると思います。 μ:透磁率 I1,I2:それぞれの銅線に流れる電流 L:導線の長さ r:導線間の距離 質問は、導線ではなく、二枚の平行な銅板である場合のFについてです。 銅板は50mm×20mmで距離(r)は7mm、電流はそれぞれ10Aです。 Lをそのまま面積に置き換えても解けませんし、 導線と置き換えて求めても、その後の面積分の出し方がわかりません。 Fの導き方を宜しくお願いします。

  • 変圧器の励磁突入電流について

    変圧器の励磁突入電流による、電圧降下を計算しようと考えています。 電動機の場合は始動力率を使い、始動電流を有効分と無効分とに分解し それぞれ、回路の抵抗分(R)とリアクタンス分(X)と掛け合わせて算出する 計算式【△V=I×(R・COSθ+X・SINθ)】を使っています。 ところで、変圧器の励磁突入電流も同様に有効分と無効分とに分けられる 物でしょうか?(力率と言うものが励磁突入電流にも存在するものでしょうか?) どなたか励磁突入電流に詳しい方ご教示お願い致します。

  • 許容電流について

    カーマロイ線かマンガニン線を数10~数100本程度束ねて、10kAに耐えられる抵抗5Ωを作りたいのですが、カーマロイ線及びマンガニン線の許容電流の算出方法がわかりません。 直径がいくつの時、いくつの電流に耐えられるのか知りたいのです。 また断面積から許容電流を算出する方法はあるでしょうか? どなたかお分かりになる方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • アンペールの法則の証明が理解できません・・・。

    アンペールの法則∮[c]B_tds=∮[c]B(↑)・ds(↑)=μIの証明について 参考書に書いてあることを写していますので長いですが是非ともこのことを理解したいのでどうかよろしくお願いします・・・。 向きのある閉曲線C'に沿って流れる電流Iを考えて、この電流の作る磁場Bの点Pを通る向きのある閉曲線Cに沿っての接線方向成分B_tの線積分∮[c]B_tdsを計算する。この計算を行う前に点PからΔs(↑)離れた点でのB(↑)と、点Pは固定しておいて電流の方を反対に-Δs動かしたときの点PでのB(↑)は同じであることに注意しておく。 点Pから見た閉曲線C'を縁とする面の立体角をΩとする。なお、閉曲面C'を縁とする面は裏と表のある面でなければならない。向きのある閉曲線C'を縁とする裏と表のある面の裏から表のほうを向いた法線は、C'の向きに右ネジを回すときにねじの進む向きを向いているものとする。立体角には符号があって、面の法線が点Pの側を向いているときは正符号とする。 点Pから閉曲線Cに沿ってΔs(↑)離れた点P'から見た閉曲線C'の立体角をΩ'=Ω+ΔΩとする。立体角Ω'は、閉曲線C'を-Δs(↑)だけ平行移動した閉曲線C''を縁とする面を点Pから見た立体角に等しい。したがって、ΔΩは点Pから-Δs(↑)とΔs'(↑)を2辺とする微小平行四辺形を見た立体角の和である。(図左) 微小平行四辺形の中心を始点とし、点Pを終点とするベクトルをr(↑),r(↑)と微小平行四辺形の法線-Δs(↑)×Δs'(↑)のなす角をθとすると(図右),微小平行四辺形のr(↑)方向への射影面積はΔA=(-Δs(↑)×Δs'(↑))・r(↑)/r ΔA/r^2=(-Δs(↑)×Δs'(↑))・r(↑)/r^3・・・(1)となる。そこで,C'に沿っての微小平行四辺形についての和をとると、閉曲線C'を-Δs(↑)だけ動かしたときの、点Pから閉曲線を見る立体角の変化ΔΩは ΔΩ=-∮[c'](Δs(↑)×ds'(↑))・r(↑)/r^3=-Δs(↑)・∮[c']ds(↑)×r(↑)/r^3・・・(2) ビオ=サバールの法則と比較をして、∮[c]B(↑)・ds(↑)=-μI∮[c]dQ/4πとなる。 ところで右辺の一周積分はゼロではないかと思われるかも知れないが、積分路Cが閉曲線C'と分離しており、電流Iが積分路Cを貫いていない場合には立体角の変化の総和はゼロであり、右辺の積分はゼロであるが、閉曲線C'が積分路Cを貫いている場合には-4πとなる。(立体角は1価関数ではないからである)・・・(3) このように説明が続いていきますが、一つ目の疑問として、なぜ立体角の変化が(2)のように表せるのかということです。 そもそも(1)がよくわかりません、確かに図の円筒の側面積をr方向に射影したら(1)の式が導かれるのはわかりますが、この側面積に意味があるんですか? この側面積を足し合わせたものが立体角の変化量を表すΔΩというイメージが全くつかめません。 図左のほうのC'の底面積を、単位法線ベクトルを用いてr方向に射影してやったものが立体角ですよね?なんで変化量では側面積・・・? なぜ側面積をr方向に射影したものが立体角を表すようになってくるんですか そして最後の(3)の立体角に関する説明の意味が全く理解できません、全球の場合に4π(sr)となるのは知っていますが・・・。 なぜ0にはならないんでしょうか・・・? また0になる場合についても言及されていますが、その意味もよくわかりません・

  • 配向度と電気抵抗率の圧力依存性

    酸化物系半導体となる酸化物粉末を混合して成形、焼結した試料の配向度と電気抵抗率の圧力依存性について悩んでいます。抵抗率は4端子法で測定しました。 イメージとして、粉末試料を成形(一軸加圧、押し固める)すると、その圧力が高い方が粉末体が緻密化し、密度が高くなり配向度は上昇し、空孔などの欠陥が減るので電子が流れやすくなり電気抵抗率は減少するように思えます。 結論からいうと、電気抵抗率は上記と真逆のことが起こってしまいました。 圧力をかけるほど、抵抗率が上昇し、低い圧力で成形した試料では抵抗率が減少しました。 また配向性を持ちやすい試料であることは分かっており、XRDの結果は高圧も低圧もはっきりと00Lピークを示していますが、肝心の配向度の算出はまだできていません。 電気抵抗率はなぜ下がってしまったのでしょうか…? 以下の似たようなご質問のご回答に、「イオンが電荷担体になっていて点欠陥を通じて移動が起きる場合」とありますが、今回の試料ではそういった話は出てきていません。 http://okwave.jp/qa/q476745.html 自分が根拠なく考えていることは、 ・圧力をかけすぎて結晶が割れて、粒界などの界面が多数発生した。(そうなるとXRDに反映されてるはず…ですよね?) ・不純物相の存在。(文献等見る限りあまり考えられていません。) です。無知ながらよろしくお願いします。