• ベストアンサー

皮膚感覚について

1.皮膚感覚の刺激から大脳で感覚するまでの経路はどうなっているのでしょう? 2.感覚の種類と質についてはどうなっているのでしょうか? 3.皮膚にある感覚受容器とはなんでしょう? 4.二点弁別閾値について、一点を感じる所(距離)とはどういう意味なのでしょうか。   けっこう、切羽詰まってます!ヘルプです。   おしえてください!お願します!!  

noname#4299
noname#4299
  • 医療
  • 回答数1
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • futukayoi
  • ベストアンサー率58% (151/256)
回答No.1

始めにkaruhaさんがもし医学部の学生なら神経解剖の本をきちんと読み返した方がよいです。こんなサイトに質問しても図も使えないし・・・ 神経は専門でありませんので一応経験者として回答いたします。十五~六年前のノートにはこのように書いてありましたが文責は負いかねますのであしからず。 1.2 体知覚路(大脳に至るもの) a)末梢-Ggl.spinale-Tr.spino bulbaris-後索核-Lemniscus medialis-視床-視床皮質路-体知覚領(皮膚知覚、深部知覚) b)末梢-Ggl.spinale-Tr.spino bulbaris-脊髄索細胞-前脊髄視床路-視床-視床皮質路-体知覚領(識別能力のない圧触覚) c)末梢-Ggl.spinale-Tr.spino bulbaris-脊髄索細胞-外側脊髄視床路-視床-視床皮質路-体知覚領(温痛覚) d)末梢-知覚性脳神経節-脳神経終止核-核視床路-視床-視床皮質路-体知覚領(頭頚部皮膚知覚、味覚) 体知覚路(小脳に至るもの) 前、後脊髄小脳路-小脳にいたる筋覚の他いっぱいあるので書き切れません 3.触覚(Meissner小体)、痛覚(自由神経終末)、冷覚(Krause小体)、温覚(Ruffiniの円柱)、圧覚(Pacini小体) 4.異なった二点に同時に刺激を加えて識別できるかを見るテストで部位によってその正常値が著しく違って舌尖1.1mm、口唇2~3mm、指尖3~6mm、手掌、足底15~20mm、手背、足背30mm、脛骨面40mmなどと成っています。

noname#4299
質問者

お礼

 こんにちはです。  こんなに、きちんとしたアドバイスをしていただいてもらい、感激です。  それでですね、実は、私は医学部の学生ではないのです。しいていえば、栄養士を専攻している学生なのです。なので、先生から出された問題に四苦八苦しているわけなのです。  その授業は教科書を使わないので(プリントを使う)調べようとしても、どの本から手をつけてよいのか、わからないというのが、現状で・・・ワタワタしている時にこのサイトを知り、利用させてただいています。    それはさておき、おしえてくださって、どうもありがとう!どざいました!!  少し、長くなりましたのでこれで失礼します。       また、何かあったら、おしえてくださるとうれしいです。それでは。  

関連するQ&A

  • 皮膚で感じている表中の(3)~(6)の感覚で、最も大切な感覚は何と考えられるか?番号で答えよ。

    表(抜粋) No 感覚 感じる刺激       場所 受容体 (3) 触覚 触られることによる圧力 皮膚 圧点 (4) 温覚 高い温度        皮膚 温点 (5) 冷覚 低い温度        皮膚 冷点 (6) 痛覚 圧力、熱、化学物質など 皮膚 痛点 問4 皮膚で感じている表中の(3)~(6)の感覚で、最も大切な感覚は何と考えられるか?番号で答えよ。 という試験問題があります。(そもそも、『大切』という抽象的な概念を試験問題に持ち込むことはいかがなものか?とも思うのですが、その議論はおいといて)個体保存の必要性から考えて、(6)かな?と思ったのですが、模範解答の正解は、(3)でした。どうやって説明つけるつもりなのでしょうか?お解かりの方、ぜひよろしくお願いいたします。m(__)m

  • 感覚野と連合野の役目について

     大脳の感覚野と連合野の役目についてそれぞれ教えてください。  ある問題で、手である物体に触ったとき神経の連絡経路は、 「皮膚→感覚神経→脊髄→感覚野→連合野→運動神経→筋肉」 と書いてあったのですが、この経路で感覚野と連合野で、伝わった興奮に対して、どのような情報処理が行われているのですか?

  • 刺激に対する感覚神経・運動神経のしくみ

    高校生物の範囲なのですが、神経についてわからないところがでてきました。 刺激に対しての慣れがないとき、強い刺激を与えると、反射は普段より強くなる 「増感」についてなのですが、 刺激に対して敏感になるとき、感覚神経から運動神経への伝達物質の量が増加 するのはなぜでしょうか? 刺激の大きさが閾値であれば活動電位の振幅は変わらないのに、伝達物質が 増加するという意味がわかりません。 感覚神経と運動神経の関係を教えて下さい。

  • 視神経

    生物の刺激と動物の反応という分野で、目について質問です。 光は網膜に達した後、網膜の視細胞は興奮し、 その興奮は視神経を通して大脳へ送られると教科書に書いてありました。 視神経とは感覚神経のことなんですか? 刺激は受容器に行き、感覚神経から中枢にいくと教科書に書いてありました。 だから感覚神経に視神経は入りますか? 教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 皮膚に蚊が刺したような感覚が起こる。

    皮膚に本当に蚊が刺したような感覚が起こる。 蚊などの虫に刺されてはいないのに。 現実にその瞬間を明るい光の中で観察してもどんな虫も留まっていない。 そして痒くなる。 寝る時(私は午後10時に就床)、或は午前1時ころなどに。 手足や指先にそんなことが起こる。 最初の一点の近辺、数か所に起きて来る。 液状ムヒを塗り、バンドエイドなどで覆う。 暫く痛痒い。掻くと余計に痒くなる。 我慢に我慢、我慢ひたすら我慢。 やがてかゆみがなくなる。 明るいところでその箇所を確認するが何の跡形もない。 【備考】 ここは東京東部の湿地帯です。 蚊に好かれるタチです。 今は蚊などは少なくなりました。 アレルギー体質です。 毎朝やる起床時のボディブラッシは休んでいます。 【質問】 1.こういう症状って何なのでしょう。特に肌を出す夏場での症状なんですが。 つまり肌の露出しているところに起きるんです。 2.循環器や内臓などに原因があるとは思えないのですが。 3.全く起きない日もあり、皮膚科医院での診療も控えています。 男性、傘寿です。

  • 高校生物<反射>について

    高校生物の反射のことで質問です。 「強い光を目に受けると、瞳孔が縮小する」現象についてです。この現象が起きる経路ですが、次の二つで悩んでいます。 (1)受容器→感覚神経→中脳→脊髄→運動神経→効果器 (2)受容器→感覚神経→中脳→副交感神経→効果器 一般的な反射弓(しつがいけん反射など)は「受容器→感覚神経→脊髄→運動神経→効果器」だと思うのですが、瞳孔の縮小は、自律神経が関わっていると思うので迷ってしまっています。どなたか解説をお願いいたします。

  • 視覚中枢があるのは中脳?大脳?

    問題集に、 (1)に当てはまるものを選べ。 網膜には光を感じ分ける2種類の視細胞(かん体細胞と錐体細胞)が分布する。この視細胞で受け取られた光刺激は、視神経を通じて視覚中枢がある(1)に伝えられ、視覚が生じる。 選択肢:小脳、中脳、間脳、大脳 という問題があって、予備校の授業では先生は「答えは大脳です。」と言っていました。でも私は「眼球運動に関わるのは中脳」と覚えていたので、本当に答えは大脳なのか?と疑問をもちました。図説を見ても「視覚中枢は中脳である」というようなことが書かれてありました。やはり、答えは中脳なのでしょうか? でももしかしたら神経を通じて情報が大脳に伝わるという意味で大脳が答えになっているのか?とも思い始めました。生憎、問題集には解答がついていないので、答えを確認するためには先生に聞かないといけません。 今日は時間が無かったため、先生に質問できませんでしたが、次に先生に会ったときに質問してみようと思っています。でもその前に皆さんの意見をきかせてください。

  • 相模原病院の皮膚科について教えて下さい。

    アトピー性皮膚炎の者です。毎年!夏になると症状が悪化し、皮膚がただれ、家事もままならない状態で、なんで夏になるとこう症状が悪化するのか、何か特別な原因があるのか知りたいと思っています。 先日、テレビで「独立行政法人国立病院機構相模原病院」ついて知り 早速、この病院のHPもみました。 検査もいろいろあるようですし、HPを見る限りでは、期待できそうな病院のようですが、実際の検査にしても、どの程度の種類を検査してもらえるのでしょうか? 私がこれまで行ってきた検査といえば、食物(牛乳、卵、小麦粉、蕎麦)や、ダニ、スギ、ヒノキといった、せいぜい10種類程度です。 最近、毛髪によるミネラル検査(有害ミネラル:水銀、鉛等)で、水銀が異常に体内にあるとわかり、最近では体内から排出するように、食事等で調整しています。 この病院には、気軽にいけるような距離ではない所に住んでいますので、予め情報がほしく、ネット上のクチコミもいろいろ探してみましたが、人によっては、待ち時間がかなりあるだけで、皮膚科自体は、他の病院と変わらないと書いてある人もいました。 この病院の皮膚科に通われている方、過去に通ってみえた方がいらっしゃいましたら、ぜひ、検査や治療についての情報を下さい。 宜しくお願い致します。

  • 爪のまわりの皮膚が隆起しています(画像あり)

    お世話になります。 数年前(覚えていないです)より左の親指の調べると爪母と呼ばれている部分(爪の始まり部分)のまわりの皮膚が隆起しているのに気づきました。5箇所くらいあって、大きさは2ミリくらいから1センチくらいのものまであります。1センチくらいのものは2つの膨らみが融合したいみたいな感じです。通常皮膚との境目ははっきりしていて、痛みも何もありません。 そしてさらにもうひとつ、似たような大きさの隆起が爪の横の部分にあって、この隆起は他のものと質がちょっと違います(他のものに近接していますが)。より固く、隆起も大きめです。触った感じはバットなどをたくさん振ってできる「マメ」のような感じで、割れるまで(下記)は、境界のはっきりしたできものが皮膚の下にある感じ出した。 この隆起が最初に述べたものと他に違う点は、隆起の上の部分に白癬のような白い線状のものがまだらにたくさんあります。痒みなどは全くありません。あくまで爪ではなく、皮膚部分にあります。そして、最近真ん中がパカッと割れたのですが、割れた部分を見た感じ、厚い皮膚、と言う感じです。めくればはがれそうな見た目ですが、「マメ」状のものとつながっているのでとることはできません。割れた部分も痛みはありません。多少血管らしきものが見えています。複数ある隆起と同じ種類のものなのか別のものなのかもわかりません。 何である可能性が高いのか、すぐに受診をした方がよいものなのかわからず困っています(海外にいるため簡単に専門家に見てもらえません)。何かアドバイスを頂ければと思います。私は男性、39歳です。 よろしくお願い致します。

  • 感覚ニューロンの伝道速度(大学入試)

    過去問題です。よろしくお願いいたします。 問題は、感覚ニューロンを刺激すると刺激部位から60cm離れた脊髄の背根に装着した細胞外記録電極に刺激から5ミリ秒後活動電位が発生した。次に脊髄の腹根にある運動ニューロンを電気刺激するとこの神経が制御している筋繊維に刺激から15ミリ秒後収縮反応が生じた。この繊維は長さ数センチにも及ぶ多核の細胞で細胞内には収縮に関与する多数の筋原繊維が存在する。実験の結果から感覚ニューロンの伝道速度を求めよです。 ですが、わかりません。というのも私も今まで似たような問題を解いてきましたが、その際 1、刺激してからニューロンが興奮するまでにかかる時間、 2、興奮がニューロンを伝導する時間(今回の問題で問われている所) 3、神経伝達物質が放出される時間 4、興奮が細胞膜に伝達されてから実際に筋が収縮されるまでの時間 で求めていました。1,3,4については特に今回の問題ではかかれていないようなので、無視していいのでしょうか?また2のニューロンの伝導速度は異なる二箇所を刺激してそこから計算で求めていました。ですが、今回は、60cm離れたところから5ミリ秒とあるだけで、15ミリ秒の方は距離が書いてありません。どうやって解くのでしょうか。解答は、100m/秒です。ただ、過去問なので、解答のみでどうしてそうなるのか過程はのっていないので、わかりません。 わかりにくい質問ですが、補足が必要であればさせていただきますのでよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう