• 締切済み

値段の付け方

野菜に値段を付けるやり方がよく分からないので経験がある方がいたら教えて下さい。機械で値段を打つときに税抜きで打つんですが105円の税抜きは100円とすぐに出てくるんですが例えば198円とかの場合はわざわざ計算をしないでもすぐに出てくる方法とかあるんでしょうか?あと198円を税抜きで計算すると188.5・・となるんですがこの場合188円で計算するんでしょうか?それとも四捨五入して189円になるんでしょうか?

みんなの回答

回答No.2

198円の消費税抜きの金額 188円とした場合 188+5%=197.4 ... 1円未満切り上げなら良し。四捨五入、切り捨てならダメ。 189円とした場合 189+5%=198.45 ... 1円未満切り上げならダメ。四捨五入、切り捨てなら良し。

回答No.1

切り捨てるか四捨五入するかは特に決まりがないようですので、その事業主の定めるところに従うこととなります。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B6%88%E8%B2%BB%E7%A8%8E

関連するQ&A

  • エクセルの式を教えてください(円貨算出の為)(2)

    アメリカから商品を取り寄せます。入荷した際にカタログ作成用に円貨を表示するべく、$を円貨にするための(¥の場合は税抜き、税込両方)式を先ほど教えていただきました。 早速価格表を作成したのですが、円貨の1の位を四捨五入するようと新たに指示を受けました。 ($1=¥160換算予定で。$6.00以下は全て$6.00として計算します) 例) $2.99¥(税抜き)¥(税込) $6.50¥(税抜き)¥(税込) $4.99¥(税抜き)¥(税込) $14.99¥(税抜き)¥(税込) $25.00¥(税抜き)¥(税込) $=¥160換算 先ほど勉強した式で$6.00以下のものの円貨を出そうとした場合、上記$2.99をエクセルのA列1に記したとして→=MAX(A1、6)*160で円貨は¥960(税抜き)と算出出来たのですが、$14.99の場合→=MAX(14.99,6)*160で¥2,398.4でした。 円貨1の位を四捨五入するべく、 $14.99の場合の税抜き円貨が¥2,400 $ 7.15の場合の税抜き円貨が¥1,140 となるような式を教えてください。 次の入荷から点数が増えそうなので、予め式を用意しておきたいと考えています。

  • 消費税率5%の金額を算出する計算の仕方

    たとえば、消費税込み金額¥38300 Q1:消費税率5%なので、端数は四捨五入でしょうか?   38300 X 0.05 = 1915 Q2:消費税率5%なので、   まず、税抜金額を計算する、端数は四捨五入でしょうか?   38300 / 1.05 =36476.1904   次に、税額を計算する   38300 - 36476 = 1824 Q3:同じ消費税率5%でも上記の例では金額が異なります、    Q1では1915円    Q2では1824円    です。どちらで計算するほうが有利でしょうか?

  • 税込額→税抜額(電卓での計算方法)

    税ボタンのない電卓があります。これで税込の金額を税抜きで計算したいのですがうまくできません。 例えば、10,000円の税込み金額を算出するには 「10000」「×」「5」「%」「+」「=」で「10,500」と税込金額が出せます。 ところが、同じように10,000×5%の算式で税抜き価格が知りたいとき 10,000×5%-=9,500となります。 10,000の消費税が500となります。しかし、9,500の5%は475。税込9,975で計算が合いません。 そこで、 10,000÷105×100=9,523.809…の答えから小数点以下四捨五入で算出していますが他に簡単な計算方法はないでしょうか?

  • エクセルの計算式について質問をしたいのでよろしくお願いします。

    エクセルの計算式について質問をしたいのでよろしくお願いします。 まず始めにB1セルに¥1500と入力しました。その際にC1セルに¥1500の税抜き価格を自動的に表示 したいのですが、その際、端数が出る場合には四捨五入して表示をしたいと考えております。 例)税込価格¥1500円の場合には、税抜き価格は¥1428円になると思います。(1500÷1.05)で計算をしました。 上記ですと、¥1428円と最後に端数が出てしまいます。これを四捨五入して¥1430と自動的に表示させるようにするにはどのような記述をすれば良い物でしょうか? どなた様かご指導のほどよろしくお願いいたします。

  • 消費税の端数処理計算について

    過去の質問を閲覧したところ、消費税の端数処理については、特に消費税法に定めが無く、各事業所の方針に委ねられるとのことですが、同じ物を買っても、切り捨てだったり、四捨五入だったり、総計に消費税率を掛けたり、1品毎に消費税を掛け切り捨てたり、四捨五入だったり、何回かに分けてレジを通ったり、計算の方法で支払う金額が変わってくるのは少し納得のいかないところがあります。 極端なことを言えば、10円のものを100個買った場合、1個ずつ端数切り捨てであれば1000円、1個ずつ端数四捨五入であれば1100円と、計算方法で最大100円も変わってきます。100円は私にとっては大金です。 これを法律で統一しないのはなぜでしょうか。

  • 消費税の端数処理について。

    消費税の端数処理について。 消費税の端数計算に切り捨て、切り上げ、四捨五入の方法がありますが、 個々で計算方法は違うものでしょうか? 各販売店、事業所によって方針は様々かと思いますが、 以下の方法で消費税計算処理を行うと誤差が生じます。 例)単価150円(税別価格) 150 + (150 * 0.05) = 157.5(税別価格 + 税別価格 * 消費税率) 切り捨て → 157円(消費税 7円) 切り上げ → 158円(消費税 8円) 四捨五入 → 158円(消費税 8円) 現在ECサイト構築の機能として課税規則を設けようと思い、 上記の方法で切り捨て計算をする分には問題ありませんが、 切り上げ、四捨五入の際には1円多い結果が出てきます。 こういった誤差に対する対処、対策や、 もし個々で計算方法が違うのであれば教えて頂けませんでしょうか? 法律上でも特に規則なるものはない上に、 経理業務の経験がない為知識が乏しく大変困っています。

  • 消費税の計算の仕方。

    消費税の1円未満の端数は、切捨てで計算するのですか?それとも、四捨五入されるのでしょうか。 昨日、1852円買い物しましたら消費税を93円とられました。 正確には92.6円です。 私は消費税は切り捨てるものかと考えていましたが、切り上げ、又は四捨五入して請求しても問題ないのですか?

  • 5%割引の際の、小数点以下の扱いについて

    たとえば1000円(税抜)の商品は税込で1050円となります。 ここから5%割引をする時に、電卓で計算すると 1050×5%-=997.5というように小数点以下がでてきます。 この場合1050円の5%割引は997円なのか、四捨五入して998円なのかがわかりません。小数点以下は切り捨てるべきなのかどうかわかる方、お願いいたします。

  • 消費税込みの値段から消費税抜きの計算方法

    消費税込みの値段から消費税抜きの計算方法を調べたら X÷1.05=消費税抜きの値段と書かれていました。なぜ1.05で割ると消費税抜きの値段が計算されるのでしょうか?

  • 消費税1円未満の端数計算について

    こんにちは。 例えば456円の消費税を計算しようとすると22.8円になります。 1円未満はどうするのが正しいのでしょうか?切り捨てですか?四捨五入ですか? ちなみに、私は切捨てだと思っていたのですが会社の同僚(経理部)が四捨五入じゃないかといってきたので心配になりました。 教えていただけないでしょうか?

専門家に質問してみよう