• ベストアンサー

すみません。馬鹿らしい悩みですが聞いてください。

pinotochioの回答

回答No.7

そうですね、一人暮らしだとちょっと怖いですよね。特に女性の方ならなおさらだと思います(IDから勝手に女性と判断しましたが…) 他の方がおっしゃるように、電話しなければならないことなどもこれから増えてくると思います。ですから、勇気を振り絞って掛けてみてはどうでしょうか? でも営業所があまり遠くないところであるのなら、自分で取りに行くのが一番安全かもしれませんね。その時も一人で心細いのであれば、友達と一緒にでも^^ お友達に頼ってみればいいと思いますよ。

noname#15418
質問者

お礼

>勇気を振り絞って掛けてみてはどうでしょうか? 昨日電話出来ました。 すごく緊張しましたがこれから慣れていきたいと思います。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • くだらない悩みですが・・・。

     日常の中でふと気づいたことなんですが、くだらない質問になってしまい申しわけありません。  私はよくネットで買い物をします。  家を空けることが多いので、宅配便業者さんには時間指定等できず、ご迷惑おかけすることが多いです。  とある業者さんの私の居住する地域の担当の方なんですが、何度か不在連絡・再配達の連絡で行き違いがあり、ひとつの荷物が届くのに何度も不在票や電話着信が残ったことがありました。私の住むマンションには宅配ボックスがあるのですが、いたずらによりほとんどが使用できない状況になっているのはその業者さんから伺いました。その時の質問の仕方に問題があったのかもしれませんが、それから数回、宅配ボックスに荷物が不在中に届いているのですが、ダイヤル番号が【4299】になっているんです。ふと気づいたんですが、なんだか縁起の悪い数字に思え、恨まれているような気持ちになりました。  考えすぎでしょうか??    もし同じような経験がおありの方がいらっしゃいましたら回答よろしくお願いします。

  • 宅配便の再配達依頼の連絡は急ぐべき?

    宅配便の再配達の依頼の仕方について質問です。 不在連絡票が入っていて、 こちらが荷物の受取は明日以降ゆっくりでいいやと思っていても、 再配達依頼の連絡だけは、大至急しておいた方がいいのでしょうか? 先日、夕方に帰宅すると、宅配便の不在連絡票が入っていました。 (時間帯指定が出来ない通販会社の商品) その日は友人と一緒に帰宅しました。 荷物はクール便ではなかったし、客(友人)に失礼なので受取は明日以降にしようと思い、 再配達依頼の連絡は、客が帰った後で入れることにして放置していました。 すると、まだ来客中に配達員が荷物を持って来てくれました。 配達員は「居るなら連絡くれないと!」と怒り出しました。 私が「来客があったので」と言うと「そんなの知らんわ!」と更にご立腹されて帰って行きました。 荷物の受取は急がなくても、再配達の依頼だけは早急にしなければ 何か配達員が困る事があるのでしょうか? (サービスセンターに問い合わせても 「ご都合のよろしいときで構いません」としか言ってくれません。) 何か重大な事情があるのであれば、 今後再配達依頼の連絡は何を置いても最優先にしたいと思います。 よろしくお願いします。

  •  私が住んでいる地域ではある宅配業者が「配達時間指定」をしているにもか

     私が住んでいる地域ではある宅配業者が「配達時間指定」をしているにもかかわらず時間を守らずに早く配達をしたり、誤配が原因で2時間以上遅れて配達をしたりします。  今まで何度かネットショッピングで商品を注文していて、午前中は仕事の関係で家にはいなくて午後からは家にいるので配達時間を「正午~14時」に指定するのですが、ショップ側が利用する宅配業者の1社が指定時間より早く来たことが3回あるし、誤配が原因で指定した時間より2時間以上遅れて荷物が到着したこともあります。  早く来た3回のうち、2回は母親が家にいたので換わりに受け取って1回は私がたまたま早く戻っていたために受け取ることができました。  このことは3回とも宅配業者に「指定時間より早く来た」として連絡済です。  誤配が原因で配達が遅れた分は、ネットショッピングで注文した商品が指定した時間を過ぎても届かないためにショップ側に連絡をして宅配業者に配達確認をさせると「留守だったので『不在票』をポストに入れたらしいです」とのショップ側からの返事。  「『不在票』はポストに入っていないし指定した時間には私が家にいた」というとショップ側が再度調べてくれ、指定した時間より2時間遅れの到着をしました。  さすがに頭にきて宅配業者のホームページにある「問い合せフォーム」から苦情を入れると私が住んでいる地域を管轄する支社から謝罪の連絡があり、配達が遅れた理由を聞くと誤配を認めました。  こう何度も指定した時間を守らなかったり誤配をしたりする宅配業者を私が注文した商品の配達をさせないようにするにはどうしたらいいでしょうか。  発送元のショップ側が宅配業者を指定しているので私のほうから「○×で配達してください」というのは言えない状態です。

  • 佐川急便は配達日時指定をしても守らない?

     佐川急便は「配達日時指定」をしても指定時間を守らないのでしょうか?  私はネットショッピングで商品を注文したときに「配達日時指定」を利用することがあるのですが、佐川急便は「配達日時指定」をしているにもかかわらず時間を守らずに早く配達をしたり、誤配が原因で2時間以上遅れて配達をしたりします。  今まで何度かネットショッピングで商品を注文していて、午前中に通院のために病院へ行って午後からは家にいるので配達時間を「正午~14時」に指定するのですが、佐川急便はショップ側が時間を指定しているにもかかわらず指定時間より早く来たことが3回あるし、誤配が原因で指定した時間より2時間以上遅れて荷物が到着したこともあります。  早く来た3回のうち、2回は母親が家にいたので換わりに受け取って1回は私がたまたま早く戻っていたために受け取ることができましたし、このことは3回とも宅配業者に「指定時間より早く来た」として連絡済です。  誤配が原因で配達が遅れた分は、ネットショッピングで注文した商品が指定した時間を過ぎても届かないためにショップ側に連絡をして宅配業者に配達確認をさせると「留守だったので『不在票』をポストに入れたらしいです」とのショップ側からの返事。  「『不在票』はポストに入っていないし指定した時間には私が家にいた」というとショップ側が再度調べてくれ、指定した時間より2時間遅れの到着をしました。  さすがに頭にきて佐川急便のホームページにある「問い合せフォーム」に詳細を書き込んで送信をすると私が住んでいる地域を管轄する支社から謝罪の連絡があり、配達が遅れた理由を聞くと誤配を認めました。

  • 法律に詳しい方に質問が あります

    法律に詳しい方に質問が あります 宅配業者からの不在連絡票が新聞受けに入ってました そして再配達を電話で お願いしましたが急用ができ外出しました 帰宅すると不在連絡票が入ってました 再配達を電話で お願いしました 今度は荷物を受け取ろうと思い家で待ってましたが 配達員が来ません 翌日 宅配業者のホームページで 問い合わせ番号を入力し調べました そしたら配達済みに なってました そして宅配業者に電話をして宅配員に来てもらい説明をしてもらいましたが 納得行かないので 宅配員と一緒に宅配業者の事務所に行き この経緯を説明しました 宅配員の言い分では17時頃 私の家を訪ねたら40~50歳位の女性が私の苗字で受け取りのサインをしたみたいです その話を聞いた 私は不思議と思いました その理由は私は一人暮らしです その時間は家で寝てました その時間帯は私一人でした そして私は配達員が部屋を間違えたと思い配達員に聞きました 配達員の言い分は不在連絡票を二回入れているので部屋は間違ってないと言いました そして配達員と私で警察に行きました そして警察に事情を説明しました そしたら警察の言い分は 第三者が私の苗字でサインをして荷物を受け取っても 私が被害届けを出す事が出来ません 荷物の所有権は宅配業者に なるので宅配業者なら被害届けを出す事が出来ますと言われました もちろん宅配業者の方に被害届けを出してもらいましたが 法律が矛盾していると思い納得出来ません 本当に警察の言い分は法律上正しいのでしょうか? あと もし?犯人が捕まれば 窃盗罪? 詐欺罪? どちらに なるのでしょうか? 警察は詐欺罪に なると 言ってましたが正しいのでしょうか? 詳しく知りたいので 法律に詳しい方 回答を宜しく お願いします 長文に なってしまい すいません

  • 佐川急便の荷物問い合わせサービスについて

    インターネットで商品を購入し、ショップから14日に発送したとのメールがありました。 15日に佐川急便のホームページから荷物の問い合わせをしたところ、 既に最寄の配達店から配達に向かっているということでした。 が、まだ商品が届きません。 おかしいと思って昨日もう一度調べてみたところ、今度は 「営業店へお問い合わせ下さい。」と表示されました。 これはどういうことなのでしょうか? 日にちや時間指定はしておらず、不在者票も入っていません。 以前にも佐川を利用して時間指定をして発送をお願いしたところ、時間を過ぎて配達されました。 荷物を問い合わせましたが、指定した時間内に配達に来たが不在(家にいました)、 実際に受け取った時間に再配達、という嘘の内容が書いてありました。 やはり佐川はこういう事が多いのでしょうか?

  • 宅配便などでの荷物の保管期間について

    宅配便や宅急便が荷物を届けるために家に来て、その時誰もいなかったら不在連絡票がポストに入れられてしばらくの間荷物が保管されますよね。 その保管期間についてなのですが、やはり配達業者によって変わるのでしょうか? また、どのくらいの期間なのでしょうか?

  • 【日本の宅配業界が人手不足でその原因が日本一の宅配

    【日本の宅配業界が人手不足でその原因が日本一の宅配量のAmazonの年間3億件の宅配発注が主原因と分かっているならなぜヤマト運輸はAmazonに無償で時間帯宅配のオプションをやって貰わないのでしょう? Amazonで注文すると時間指定が出来ない。 働いている人は昼間にはいないと分かっている。 ヤマト運輸の再配送は全体の2割に達しているという。 100%の荷物を運ぶのに120%の労力を使っている。 Amazonに無料で時間帯指定をするようにお願いしたらまず昼の不在の宅配は減ると思う。 Amazonの時間帯指定を標準で出来るようになぜ出来ないのでしょう? Amazonの儲けが減るから? Amazonはオプションを使ってくれた分が利益になるから無理なんでしょうか? Amazonはエコ活動に積極的にフリーパッケージという箱が無印で中身だけ送るサービスをしている。 本当にAmazonがエコ活動したいのならヤマト運輸に時間帯指定配送オプションを無償提供すべきだと思う。 なぜヤマト運輸が配送に人手が足りない。物流量が多すぎて無理って言ってPM2:00の時間帯宅配は辞めると言っている。 問題はそこじゃないだろと言いたい。 Amazonが時間帯指定を無料で提供したら話は済む。 ヤマト運輸も時間帯指定配送を無料でする。 それで解決する話では? Amazonは年間3億個をヤマト運輸は1宅配につき250円受け取っている。 Amazonから年間750億円の配送代をもらっている。 ヤマト運輸はAmazonの時間帯指定配達を標準で無料にしてくれとAmazonに言うべきだと思う。 ちなみにヤマト運輸本社はビッグデータを活用して以前に昼間に宅配して不在だった家には夜に配達するようにしている。 で夜に配達をしても不在のときがあって再配送が夕方から夜に積もって死んでいる。 Amazonはコンビニ受け取りをもっと宣伝すべきだと思う。 ヤマト運輸はコンビニに配達物を送る。 大きい商品だけ宅配する。 コンビニ宅配はコンビニ各社に依頼すればいい。 年間受け取りが750億円あるのでコンビニ各社に依託費を払うと良いと思う。 まずはAmazonに無料で時間帯指定オプションを使わせろと言いたい。 あと750億円毎年もらってんだからヤマト運輸は人を増やせと言いたい。バイトを雇うのではなく正社員を雇え。 バイトしか無理と言うならコンビニに委託。 さらに実費でAmazonにコンビニ受け取りがあることを750億円使って宣伝しろって思うんですけど。 どうなってるんでしょう?

  • 宅配物の受け取りをコンビニで出来ませんか?

    よく通販や実家からの荷物などを宅配便で送られてくるのですが、仕事で帰宅が遅く(11時以降)、いつも不在通知の紙がポストにいれられて、結局休みの日に再配達をしてもらうことになるのですが、その荷物が着くのを待っていると午後になってしまい、なにか無駄に休日を過ごしてしまった気になってしまいます。 そこで、宅配の荷物をコンビニで受け取ることが出来たらどんなに便利でしょう。どんなに遅い時間でも受け取ることが出来、通販などの場合その場で支払いを済ますことが出来ます。 都会の場合、歩いて5分以内のところに必ずコンビニはあると思いますし、地方の場合は必ず駐車場がついているので車でとりに行くことが出来る。 送り主側にどこのコンビニに送って欲しいと伝えておいて、配達者はそのコンビニに荷物を配達すると同時に受け側のポストに配達通知を入れる。その通知を持って指定のコンビニに行き、荷物を受け取る。代引きの場合もコンビニに支払いを済ませることが出来る。 と、ちょっと考えただけでもすごく簡単で便利なシステムだと思うのですが、何故実現していないのでしょうか?何か、このシステムに問題はあるのでしょうか?

  • 不在時のメール便を外に置くこと

    こんにちは。 不在時に郵便受けに入らなかったメール便を(玄関の外の下の)ドアのところに置いておくことは法律的にどのような罰則があるのでしょうか? どのような罪にあたるのでしょうか? いつも不在時には不在票が入っているのですが、その日はそれが入っていませんでした。 この宅配業者はこれで荷物の配達が完了したことになるのでしょうか。 荷物が取られなかったからよかったというのではなく、私の名前や商品名などがこのメール便には書かれてあります。 そうした情報が他の人に見られているわけです。 何らかの罰があっていいのではと思うのです。 どうぞよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう