• ベストアンサー

どっちが正しい?

次のデータから基礎統計量を求めなさい {90 70 60 50 30}という問題があって、分散を計算した所400になったんですが、パソコンでVARで計算したら500になりました。一体どっちが正しくてなぜ答えが違ったんでしょうか? あと歪度と尖度の計算方法わからないのでできれば教えて頂けないでしょうか?? 回答よろしくお願いします!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.3

No.1です。次のように使い分けます。 {90 70 60 50 30}というデータが、統計対象のすべてである場合は普通の分散(VARP)を使います。この場合は分散は400です。 {90 70 60 50 30}というデータが、十分大きな母集団から無作為に選んで得られた標本である場合は、母集団の分散の推定値として不偏分散(VAR)を使います。この場合、不偏分散は500です。 近くに標本とか母集団とか書いていなければ出題の意図は前者と思います。

bestdreamer
質問者

お礼

再度回答ありがとうございます!!標本、母集団書かれていないので400ですね。おかげで解決しました。ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • sunasearch
  • ベストアンサー率35% (632/1788)
回答No.2

歪度(わいど) 分布の左右の非対称性を表す指標であり、 α3 = E((X-μ)^3) / σ^3 で定義される。 尖度(せんど) 分布の尖りの程度を表す指標である。4乗の期待値 α4 = E((X-μ)^4) / σ^4 ただし、 μは平均。 σは標準偏差。

参考URL:
http://www.kikuchi-lab.jp/da/2005/lecture4.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.1

Excelの関数で、VARは不偏分散です。 (平均をとるとき、データの個数-1 で割ります) 不偏でないほうの分散は、VARPで計算します。

bestdreamer
質問者

補足

回答ありがとうございます。ということはこの問題の場合はただの分散なので400で標準偏差は20ってことでいいんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 尖度のσ^4の計算

    尖度のσ^4の計算過程を教えてください。 統計学入門(基礎統計学Ⅰ)第6章演習問題前半 6.5<密度関数の規格化定数> https://parco1021.hatenablog.com/entry/2020/04/28/194257 の画像の一番最後の式 (尖度) = (3/35) × (5/1) - 3 = -6/7 が理解できていません。 おそらく、 尖度 = α4 - 3 = {E[(X-μ)^4]}/(σ^4) - 3 = {E[(X-μ)^4]}*{1/(σ^4)} - 3 の式で、 E[(X-μ)^4] = 3/35 にしたものだと思います。 しかし、分からないのは(5/1)です。 その前の計算で、分散V(X)は1/5で出ているので、 これを逆数にしたものだと思いますが、 分散ってσ^2ですよね? 尖度の計算の分母に要求されているのはσ^4なので σ^4 = (σ^2)^2 = (1/5)^2 = 1/25 じゃないんですか? でも、本の答えも-6/7なので、計算自体は1/5で合ってるようです。 ただ、この本は何度も誤植の前科があるのでもう信じられません…。 もし、1/25ではなく、1/5が正しいなら、その説明をお願いします。

  • 統計:母集団の分布の正規性の確認について

    当方、統計の初学者です。 先日とある統計入門書にて母集団の分布の正規性を確認する手段として 対象となる標本集団の尖度と歪度が0に近いかどうかで確認ができると いうことを学びましたが、この場合の「近い」とは具体的にどういう 値なのでしょうか? 「尖度と歪度がaからbの区間なら正規分布に近似しているといえる」 というような目安(?)のようなものはないのでしょうか? 経験則的なものでも結構ですのでご教授いただけたらと思います。

  • 尖度と歪度の標準誤差とは

    尖度と歪度の標準誤差とは何でしょう? 言語学の論文中にデータがあり気になっています。 当方、尖度、歪度、標準誤差の基本的な考え方は 分かっていますが、これらの標準誤差となると どういうことなのか、混乱してしまいます。 参考のURLだけでもいいので回答よろしくお願い 致します。

  • 正規分布について

    正規分布について質問させて頂きます。 正規分布と判断するには歪度,尖度の二つのパラメータをみて,歪度は0,尖度は3に近ければ近いほど正規分布に近いのは分かります。 そこで質問なのですが,10^5のデータ数で,歪度は0,尖度が2.5~3.5くらいのときは正規分布とみなしてもいいでしょうか? またその根拠を知りたいのですが,分かる方よろしくお願いいたします。

  • 教えてください!

    20個の値からなるデータがあり、そのうちの8個の値の平均値は3、分散は4、残り12個の値の平均値は8、分散は9である。次の計算を求めなさい。 (1)このデータの平均値 答えは6 (2)このデータの分散 答えは13 求め方がわかりません。教えてください。

  • 統計関数

    こんにちは。私は、看護学生です。 今パソコンの授業で、統計関数というものを習っています。 標準偏差・分散・尖度・歪度・四分位範囲など・・・ どこかの大学の先生だった人が教えてくれていて、操作方法はわかりましたが、これらの関数をどう生かしていくのかさっぱりわかりません。 「看護研究に使う」とほかの先生は言いますが、どう使うのでしょうか? どなたかご存知でしたら、実際の使い方を教えていただけませんか?

  • 要約統計量について

    初めまして、よろしくお願いします。 ある範囲での数値や乱数について、その数値の性質などを色々と分析してみようと考えたのですが、自分の知識では平均値や中央値、標準偏差や歪度尖度 などぐらいしか求めることができません。 統計学を学んでないのが痛いところではありますが、他にもこういった統計や分布、モーメントやベクトルを表す値はどういったのがありますか? また、ネット上のサイトやお勧めの本も教えていただけたら幸いです。

  • javascriptで歪度と尖度を求めるコード

    サイトを参考に不偏分散から歪度と尖度を下記のコードで求めることが出来たのですが、 <!DOCTYPE html> <html lang="ja"> <head> <meta charset=utf-8 > <title>unbiased_Variance</title> </head> <body> <script> const arr = [70,71,70,74,75,73,72] // 平均値を計算 let sum = 0; arr.forEach((x, i) => sum += x) const ave = sum / arr.length; // 分散を計算 let dist = 0; arr.forEach((x, i) => dist += (x - ave) ** 2) const unbiasedVariance = dist / (arr.length-1); //不偏分散 const SD = Math.sqrt(dist / (arr.length-1)); // 歪度と尖度を計算 let sum3 = 0; let sum4 = 0; for (var i in arr){ sum3 += Math.pow((arr[i] - ave)/SD, 3); sum4 += Math.pow((arr[i] - ave)/SD, 4); } const skew = sum3*arr.length/(arr.length-1)/(arr.length-2); const exKurt = arr.length*(arr.length+1)/(arr.length-1)/(arr.length-2)/(arr.length-3)*sum4 - 3*(arr.length-1)*(arr.length-1)/(arr.length-2)/(arr.length-3); console.log(unbiasedVariance); console.log(skew); console.log(exKurt); </script> </body> </html> javascriptはコピペで使用が主なので複雑な計算方法の書き方は分かりません、そこでこんな形のコピペのコードが出来上がりました。 配列から歪度と尖度を求めるコードをもっとすっきりした形になればと思い質問しました。もし宜しければご教授お願います。

  • 統計の代表値から正規分布かどうかを知る

    タイトル通りですが、統計の代表値(平均 中央値 最大最小値 尖度 歪度)からその集団のデータが正規分布しているかどうかをしるにはどうしたらよいでしょうか??

  • 歪度と尖度が含まれた分布曲線の式

    統計データを処理するとき,標準偏差と平均から正規分布を描くことはできますが,歪度と尖度が反映された分布の式などというのは存在するのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 与党自民党の保守派と野党日本共産党の左翼の間で、日本の貧困化の原因について意見が分かれています。
  • 与党は企業の内部留保よりも物価上昇と資源の輸入による原材料高騰が貧困化の主因であると主張しています。
  • 一方、野党は内部留保が賃金上昇を抑えているとし、賃上げや法人税引き上げを提案しています。
回答を見る