• ベストアンサー

∫[0≦x<∞]dx・f(x)は

lim(p→-0)・∫[p<x<∞]・f(x)と同値でしょうか? そして ∫[0<x<∞]dx・f(x)は lim(p→+0)・∫[p<x<∞]・f(x)と同値でしょうか? そのため ∫[0≦x<∞]dx・δ(x)=1 ∫[0<x<∞]dx・δ(x)=0 なのでしょうか?

  • guuman
  • お礼率86% (1043/1206)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sunasearch
  • ベストアンサー率35% (632/1788)
回答No.1

関数f(x)に与えられた条件と、 積分の種類によって違うのでは。 下記参照してください。 「積分」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%8D%E5%88%86 「ディラックのデルタ関数」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%AE%E3%83%87%E3%83%AB%E3%82%BF%E9%96%A2%E6%95%B0

guuman
質問者

お礼

ありがとうございます 参考サイトによると ∫[0<t<∞]dt・δ(t)=∫[-∞<t<0]dt・δ(t)=1/2 ですね この辺は考え方によって違いますね? だから使うたびに定義を示さないといけないようですね [0,∞)=∩[x<0]・(x,∞) (非加算無限個の共通部分)によって定義されるものとすると ∫[0<t<∞]dt・δ(t)=1 とするべきですね?

その他の回答 (2)

回答No.3

前の質問でもそうでしたが、背景説明が全く無いので 議論自体が無意味です。もし、超関数の話でしたら、 きちんとそのことを明言してください。 >lim(p→-0)・∫[p<x<∞]・f(x) これも意味が不明です。 もし通常の定積分のつもりでしたら、 >∫[0<x<∞]dx・f(x)は lim(p→+0)・∫[p<x<∞]・f(x)と同値でしょうか? は、定義そのもので疑問の余地は無いはずですが。

guuman
質問者

補足

失礼しました 書き間違いをしていました なお背景はありません 質問を訂正します ∫[0≦x<∞]dx・f(x)は lim(p→-0)・∫[p<x<∞]dx・f(x)と同値でしょうか? ∫[0<x<∞]dx・f(x)は lim(p→+0)・∫[p<x<∞]dx・f(x)と同値でしょうか? ∫[0≦x<∞]dx・δ(x)=1 ∫[0<x<∞]dx・δ(x)=0 なのでしょうか?

  • sudoufu
  • ベストアンサー率40% (6/15)
回答No.2

同値かどうかは包含関係を考えればわかりますよ。 lim(p→-0)・∫[p<x<∞]・f(x)⊃∫[0≦x<∞]dx・f(x) は自明ですが lim(p→-0)・∫[p<x<∞]・f(x)⊂∫[0≦x<∞]dx・f(x) が成立するかどうかは自明でないので証明が必要です。 互いに包含しあうなら同値に、一方のみなら同値ではないです。 同様に∫[0<x<∞]dx・f(x)とlim(p→+0)・∫[p<x<∞]・f(x)の包含関係を調べて互いに包含しあうなら同値に、一方のみなら同値ではないです。

guuman
質問者

お礼

ありがとうございます 使うときの定義次第だと思いますが 合理的な定義である根拠として [0,∞)=∩[x<0]・(x,∞) (0,∞)=∪[0<x]・(x,∞) を考えました

関連するQ&A

  • lim[n→∞]∫[0~1]f_n(x)dx=∫[0~1]f(x)dxが示せません

    宜しくお願いいたしました。 [問]各n∈Nに対し,f_n(x)=nx/(1+nx),x∈[0,1]とする。 数列{f_n}は[0,1]で積分可能関数fには各点収束するが一様収束しない事を示せ。 そしてlim[n→∞]∫[0~1]f_n(x)dx=∫[0~1]f(x)dxとなる事を示せ。 で「lim[n→∞]∫[0~1]f_n(x)dx=∫[0~1]f(x)dxとなる」が示せずに困っています。 f(x)= 1/e (x=1の時) 1 (0<x<1の時) 0 (x=0の時) と積分可能関数fが求めました。 でも 0<x<1の時 lim[n→∞]∫[0~1](f(x)-f_n(x)) =lim[n→∞]∫[0~1](1-nx/(1+nx))dx =lim[n→∞]∫[0~1](1/(1+nx))dx =lim[n→∞][-n/(1+nx)^2]^1_0 =lim[n→∞](-n/(1+n^2)+n) となり0になりません。何か勘違いしておりますでしょうか?

  • ∫f(x)dxのdxとはf'(x)のことですか?

    ∫f(x)dxのdxとはf'(x)のことですか? 説明してください。

  • 「∫[1/10^10 to ∞]f(x)dxが収束ならばlim[x→∞]f(x)=0」の反例は?

    こんにちは。 実数関数f:R→Rは連続でx>0でf(x)>0である。 「∫[1/10^10 to ∞]f(x)dxが収束ならばlim[x→∞]f(x)=0」 は偽だと思います。 できるだけシンプルな反例が思い付きません。 どのようなものが挙げられますでしょうか?

  • dy = f'(x) dx の理由

    お世話になります。 高校数学で dy / dx = f'(x) = lim {h→0} {f(x+h) - f(x)} / h と習ったかと思います。これを変形すると dy = f'(x) dx ・・・(1) となります。 一方、テイラー展開の公式 f(x + h) = f(x) + f'(x) h + f''(x) h^2 / 2 +・・・ より Δy = f(x+h)-f(x) = f'(x) h + f''(x) h^2 / 2 +・・・ です。h → 0 の極限をとると dy = f'(x)dx + f''(x) dx^2 / 2 + ・・・(2) となるかと思います。 (1)と(2)が一致しないことについて、どう考えればよいでしょうか? ((1)が(2)の2次以上の項を無視した近似だとすると、 近似式で微分という分野がうまく回っている理由がよくわかりません。。 数学ではなく物理なら「実用上」2次以降の微小量を無視するのは わかるのですが。。) よろしくお願いします。

  • ∫e^f(x)dx={1/f’(x)}・f(x)+

    C {e^f(x)}’={e^f(x)}・f’(x)ですが、 ∫{e^f(x)}・f'(x) dxにて ~となるから =(e^f(x))+C の~となるからの部分に何が入るんですか><? ∫e^f(x)dx={1/f’(x)}・f(x)+C が成り立たないと ∫{e^f(x)}・f'(x) dxにて ~となるから =(e^f(x))+C が矛盾しませんか?

  • d/dx・f(x)=g(x)の両辺にdxをかけたらd・f(x)=dx・g(x)になる?

    d/dx・f(x)=g(x)の両辺にdxをかけたらd・f(x)=dx・g(x)になるのでしょうか? 左辺も右辺も何か変な感じがしますが。 それとも、d/dxってひとまとまりなんでしょうか?

  • d/dx{F(x)-F(-x)}

    F'(x)=f(x)とすると、d/dx{F(x)-F(-x)}をf(x)で表すとどうなるんでしょうか????自分で解いたらf(x)+f(-x)となったのですが、学校の教師は2f(x)と言っていたのですが。。。

  • lim[ε→0]∫[ε..1]dx/xの値は?

    lim[ε→0]∫[ε..1]dx/xの値はどうなりますか? 発散しますか? lim[ε→0]∫[ε..1]dx/x=[ln(x)]_ε^1=lim[ε→0](ln1-ln(ε))=0-ln(ε)からどうなるのでしょうか?

  • d/dx(f(x))は、f(x)をxで微分するとい

    d/dxは、xで微分する d/dyは、yで微分する dy/dxは、yをxで微分する なので、d/dx(f(x))は、f(x)をxで微分するという意味であっていますか?

  • 「c=10^-10でfは全ての実数で連続でx>0で正値をとる時,∫[c..∞]f(x)dxが収束するならばlim[x→∞]f(x)=0」

    「c=10^-10でfは全ての実数で連続でx>0で正値をとる時, ∫[c..∞]f(x)dxが収束するならばlim[x→∞]f(x)=0」 の真偽判定問題です。 偽となる反例として f(x)が底辺が1/n^2の二等辺三角形の側辺を辿るような ジグザクの折れ線のグラフ(この時lim[x→∞]f(x)は振動)なら 全二等辺三角形の総和はΣ[n=1..∞]1/2n^2で収束と思ったのですがこれはx>0で正値をとる事に 反してしまいます。 やはり,この命題は真となるのでしょうか?