• ベストアンサー

期間の定めの無い借家はあるが、期間の定めのない借地は無いっていいますがどういう意味ですか?ご教示お願いします。

最近、マンションを借りた友人が教えてくれたのですが、 借家は、ずーーと借りていてもいいが、借地はずっと借りっぱなしには出来ないといっていました (期間の定めの無い借家はあるが、期間の定めのない借地は無いっていうんだそうです) でも家をかりるには土地を借りなければいけないから結局、先に土地に期限がきてしまいそうな気がします(そういうことではないんでしょうか・・・;;) これってどういう意味なのでしょうか?ご教示お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • IceDoll
  • ベストアンサー率28% (322/1126)
回答No.3

借地借家法でしょうね -------------------- 第二章 借地 第一節 借地権の存続期間等 (借地権の存続期間) 第三条  借地権の存続期間は、三十年とする。ただし、契約でこれより長い期間を定めたときは、その期間とする。 -------------------- とあり借地に関しては期間を定める事が決まっています 決めない場合は30年になります 借家に関しては↓のように期間は定めのない賃貸借が認められています -------------------- (建物賃貸借の期間) 第二十九条  期間を一年未満とする建物の賃貸借は、期間の定めがない建物の賃貸借とみなす。 -------------------- >家をかりるには土地を借りなければいけないから結局、先に土地に期限がきてしまいそうな気がします -------------------- (借地契約の更新請求等) 第五条  借地権の存続期間が満了する場合において、借地権者が契約の更新を請求したときは、建物がある場合に限り、前条の規定によるもののほか、従前の契約と同一の条件で契約を更新したものとみなす。ただし、借地権設定者が遅滞なく異議を述べたときは、この限りでない。 -------------------- とあり建物がまだあれば更新請求できます 建物が崩壊したり勝手に建て替えると駄目ですよ(笑 まあこのあたりは色々と揉める所ではあるので具体的事例と違って基本的な事だけ書いてます 参考 http://www.interq.or.jp/japan/office-s/syakuti.html

その他の回答 (2)

  • merlionXX
  • ベストアンサー率48% (1930/4007)
回答No.2

> 家をかりるには土地を借りなければいけないから結局、先に土地に期限がきてしまいそうな気がします なにか誤解があるようですね。 家を借りるということは、あくまで建物についての賃借権を取得したということであり、土地を借りたわけではありません。 賃貸借契約関係における賃貸借については、二つの期間形態があります。 一つは、当事者の合意等によって期間が定まっている場合です。 これを「期間の定めのある賃貸借」といいます。 もう一つ、当事者の合意で期間を定めず、また、合意がない場合に備えて法律で法定期間の定めをきめてないために、賃貸借期間が定まっていない場合で、これを「期間の定めのない賃貸借」といいます。 民法が規定する賃貸借では、当事者がその合意で期間を約定しなかった場合には、法定期間を定める規定は設けられていないので、そのような賃貸借関係では、期間の定めのない賃貸借となり、契約は解約予告期間の経過によって終了するものとされています(民法第617条参照)。 次に、借地借家法が規定する「借地」関係では、当事者が借地期間を約定しなかった場合に備えて法定期間を定める規定があるので(同法第3条および第4条)、期間の定めのない借地関係は存在しません。 これに対し、同じ借地借家法の適用を受ける「建物賃貸借関係」(借家)では、借地関係のような法定期間を定める規定が存在しないので、当事者が賃貸借の期間を約定しなかった場合には「期間の定めのない賃貸借」となります。

  • xyz37005
  • ベストアンサー率51% (362/706)
回答No.1

えーと、おそらく借地権のことじゃないでしょうか。 土地を借りるためには借地権という土地を借りる権利を買って そのうえで土地を借ります。この借地権に有効期限があります。 有効期限が切れたらまた借地権を買わなければなりません。 当然、通常の借地料とは別に借地権を買うのにもお金がかかります。

参考URL:
http://www.ne.jp/asahi/office/leasehold/kougo-18.htm

関連するQ&A

  • 借地借家法

    基本的なことなのですがよろしくお願いします 「地主にとってみれば譲渡転貸に承諾が必要となる賃借権による土地の貸付のほうが地上権より有利である」 と記述が書いてありました。 1なぜ地主が有利、借地人が不利なのでしょうか?具体的な例などあれ ばお願いします 2「賃借権は債権である」→これは借地人が有する債権ということです か? 3普通借地権について  存続期間   期間の定めがある場合→最低30年  契約の更新   期間の定めがある場合→最初の更新が20年以上、次回以降が10年以  上   、、とはどういう意味でしょうか?全くの初心者なので意味が分か  りません 4借地借家法によって不動産の利用権者の立場を改善したところで、定 期借地権が創設されては今までと変わらない気がするのですが、、 以上全くの勉強不足ですが不動産についての質問です よろしくお願いします

  • 借地借家法についてご教示を

    今のアベノミクスがうまく進むと物価も上昇するかと思いますが、 貸主都合による安易な値上げは借地借家法で借主が保護されているように認識しています。 一方で、最近見た、どなたかのブログによると、借地借家法32条1項では物価上昇による 値上げは認められていると書かれていました。 因みに、現在、都内の賃貸マンションに住んでいるのですが、地震の後に引っ越ししたため、 本来の周辺の家賃相場より安く契約したような経緯があります。 (大家は三井系の法人となります) アベノミクスで言われているように、物価が2%上がり、好景気になると家賃値上げの 申し入れがあるものなのでしょうか?また、これに対して、借地借家法を理由に拒否 出来るものなのでしょうか? 大変恐縮ですが、ご教示頂けると幸いです。

  • 借地借家法について

     借地借家法の第29条 「期間を1年未満とする建物の賃貸借は、期間の定めがない建物の賃貸借とみなす」は第26条の「建物の賃貸借について期間の定めがある場合において、当事者が期間の満了の1年前から6月前までの間に相手方に対して更新をしない旨の通知又は条件を変更しなければ更新をしない旨の通知をしなかったときは、従前の契約と同一の条件で契約を更新したものとみなす。ただし、その期間は、定めがないものとする」の適用外だということを意味しているのでしょうか。

  • 借地権や借家権についてです。

    近所に住む独り暮らしのお年寄りからの相談で借地権や借家権、存続期間等について教えて下さい。 内容は、独居のお爺さんが今住んでる築40年の家を改装し、福祉施設として借りたいと言う会社があるそうです。お爺さんいわく福祉施設が入ってくれれば自分は一部屋あれば十分だし、今後自分で食事を作らなくて済むことになるし、掃除もしなくても済むようになるから楽になるじゃないかと言ってます。そこで質問に移りますが、1、一般的な見解として借地権や借家権を踏まえ、どのような契約が家主と会社とで取り交わされるのか教えて下さい。 2、もし会社が福祉施設として借りることになった場合、借地権や借家権の存続期間は最低、最高何年となりますか? 3、家主であるお爺さんが亡くなり子供がその土地建物を相続した場合、子供さんは契約で取り交わした期間中に、福祉施設の会社に自分で使うから出ていってもらい、その上で土地建物を売ることや建物を壊し新たに建物を建てる事はできますか? 以上、ご回答を期待してます。宜しくお願い致します。

  • 借地借家法

    借地借家法について質問があります。基本的な質問になってしまいすみません。 「AとBの間で、A所有の土地について居住用の建物所有目的で賃貸借契約を締結し、そこで借地権の存続期間を20年とする旨を定めた。」 借地借家法の第3条で「借地権の存続期間は、30年とする」という規定があり、第9条では「規定に反する特約で借地権者に不利なものは、無効とする」とあります。 上記の事例は認められるのですか?それと、「借地権者に不利」とはどういうことですか?

  • 借地借家法の「一時使用」

    所有する建物を店舗として貸して欲しいと言われています。 一旦、他人に建物を貸したら借家人の権利は借地借家法で保護されて、戻ってこないと聞きます。 借地借家法を見ますと短期賃貸借にすれば良いようですが、公正証書で契約しないとだめなようで、手間とお金が掛かりそうです。 借地借家法の第40条に「一時使用」の場合は借地借家法を適用しないと定めてあります。 この「一時使用」とはどのような物なのでしょうか。どれくらいの期間が「一時」なのでしょうか。 借地借家法には、1年未満の賃貸借は期間の定めのない物と見なすとも規定されています。 収入を得たいとも思いますが、建物を乗っ取られるのもいやだし。

  • 借地借家法による地上権・賃貸借の任意的登記事項

    【地上権が借地権に当たる場合は以下のものも登記事項となる】 1 借地借家法第22条の定め(定期借地権の定め)前段若しくは第23条第1項の定め(事業用借地権}の定め 2 地上権設定の目的が借地借家法第23条第1項又は第2項に規定する建物所有である旨 【賃借権が借地権に当たる場合は以下のものも登記事項となる】 1 土地の賃借権設定の目的が建物の所有であるときは、その旨 2 前号に規定する場合において建物が借地借家法第23条第1項又は第2項に規定する建物であるときは、その旨 3 借地借家法第22条前段、第23条第1項、第38条第1項前段若しくは第39条第1項又は高齢者の居住の安定確保に関する法律第56条の定めがあるときは、その定め 以上のような規定がありますが、「借地借家法23条1項」というワードが、それぞれ二箇所に登場しています。 これは両方とも同じ意味なのでしょうか?また、違うときは、どのように登記事項に反映されるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 借地借家法の強行規定について教えてください

    借地借家法の3条「借地権の存続期間」は強行規定により借地権者に不利な特約は無効とありますが、借地借家法の第3条自体を無効とする契約を結び、借地権者にとって不利内容を認めてもらうことはできますか。 たとえば3条の「借地権の存続期間は、30年」とありますが単に「借地権の存続期間は、20年」とすると借地権者に不利なので無効だと思いますが、借地権者に3条を無効とするという契約を了承してもらい、その上で20年で土地を明け渡してもらうことは可能でしょうか。

  • 借地借家法の強行規定について教えてください

    借地借家法の3条「借地権の存続期間」は強行規定により借地権者に不利な特約は無効とありますが、借地借家法の第3条自体を無効とする契約を結び借地権者にとって不利内容を認めてもらうことはできますか。 たとえば3条の「借地権の存続期間は、30年」とありますが単に「借地権の存続期間は、20年」とすると借地権者に不利なので無効ですが、借地権者に3条を無効とするという契約を了承してもらい、その上で20年で土地を明け渡してもらうことは可能でしょうか。

  • 借地料としての金額をご教示ください。

    借地料としての金額をご教示ください。 土地を所有しておりますが、使用しておりません。 その土地の隣に住んでいる人が家を増築するので、あなたの土地の一部を車両および資材を置くためのスペースとして貸してほしいと言われました。もちろん借地料は支払うとおっしゃいました。 期間は5/7~7/6の二ヶ月間でした。使用面積は、約50m2程度です。 期間終了後、借地料を支払うので金額を提示するよう言われましたが、算出根拠等がわかりません。 自分としましては、1000円/日に延べ日数を積算した金額で考えておりますがいかがでしょうか。 ほかにも算出方法があるとは思いますが、よき案でもお持ちの方のご教示をお願いいたします。