• 締切済み

構造変更について

takeo185の回答

  • takeo185
  • ベストアンサー率23% (284/1232)
回答No.4

3ナンバーには、3列目もいすを取り付ければ、構造変更できると思います。人数分シートベルトも取り付けなければいけませんよ。

関連するQ&A

  • 車検の際の1ナンバーへの構造変更について

    当方の車はアメ車のダッジバンです。昨年コストダウンを考慮して8ナンバー(キャンピング車)から1ナンバーへショップ通して構造変更しました。 貨物車のデメリットを踏まえたうえでの変更でしたが大きなメリットは自動車税くらいなもので、高速の1.2倍の料金は遠出するのにためらいを感じます…。 質問なんですが、8ナンバーのときは前から2.2.3の7人乗りで、構造変更のときに多めに定員をとりたいと希望して6名乗車にしてもらいました。セカンドキャプテンシートを外し4名座れるベンチシートを取り付けて車検を取ったらしいです(前2後4名)。今はキャプテンシートを戻して4人乗り状態になってます(常時6人分座れる所がなければいけない?のですよね…)。 車検を頼んでるショップではそのセカンドシートの脱着作業に3~4万かかる見積もりで…それでは自動車税のメリットがない…(横に4人座れるシートの調達代etcかな)。 ということで自分である程度なんとかしようと思いました。 前に使っていたサードシートをセカンドに持ってきて(幅150cmなので4名は不可?!らしい…)フロントの真ん中にはアストロなどのセンターシートでも取り付けできないかと思いましたが提案、注意事項、1ナンバーの要件などアドバイスいただけたらと思います。 シートベルトは各人分必要ですよね?シートの取り付けにはきまりはありますか?3人座ってぐらつかないとか強度が弱そうとか…。四人掛けシートの自作も考えてますが…難しいでしょうか… よろしくお願いします。

  • C-1500 構造変更

    こんにちわ。 質問ですが、8ナンバーのC-1500を個人売買で買う予定なんですが、1ナンバーに構造変更しようと思ってるんですが、その車にはエアサスが付いてるのですが、1ナンバーには変更可能でしょうか? と言うより構造変更の方法を教えて下さいm(_ _)m 現在車検は切れております。

  • 構造変更(公認車検)について教えてください。

     はじめまして。 私の車は7点式ロールバーを着けているためリアシートを取り外しています。 近々、車検ですが、構造変更(公認車検?)を受けるか、斜傾バーを取り、 リアシートを着けて普通の車検を受けるか悩んでいます。 そこで質問ですが、構造変更を受ける場合は、ナンバー変更になるのでしょうか? 例えば、8ナンバーは構造変更車なんですか? 今の車は、お気に入りの県外ナンバーなので、できるだけナンバー変更したく ありません。また、8ナンバーは保険の継続ができないと言う話を聞いたことが あり(本当ですか?)、現在、かなり等級UPしているので、それも困ります。 構造車検を受けるメリット・デメリットについて教えてください。 よろしくお願いします。

  • 構造変更車検について

    今現在、8ナンバーのデリカに載っています。車検は去年済ませ、8ナンバー自体の継続は問題ないのですが、来年の車検のとき、オーバーフェンダーを付けて構造変更車検を受けようと思うのですが、 その場合、8ナンバーは継続できるのでしょうか?

  • 構造変更だけ自分でできますでしょうか?

    平成6年式のエステイマエミーナの現在1時抹消してある車両を所有しています。自分で2名もしくは5名乗りで1ナンバー構造変更してユーザー車検を受けようと考えておりましたが、ユーザー車検を受けるのには私には少々荷が重そうなので、構造変更を自分でして車検をプロに任せようと思いますが、1時抹消の車を持ち込んで、構造変更のみというのは可能なものでしょうか?どなたか教えてください。

  • バイクの構造変更&車検

    もう少しでバイクの車検で、ついでに構造変更をしようと思っています。 (幅と高さが変わっていますので) そこで質問なのですが、 現在東京在住で、ナンバーは大阪です。 東京で構造変更と車検を通すことができますか?

  • 構造変更と引越し

    いろいろとめんどくさい状況なんですが,回答よろしくお願いします。 ZRX400に乗っていますが,セパハンに変えています。 中古車購入時の車検を通すときに,セパハンでとおしてほしいと伝えて,セパハンでしてもらいました。が,当初はミラーが純正品で大きかったので車幅と車高があまり変わらず,構造変更する必要がなかったそうです。 ハンドルがタンクに当たらないようにハンドルストッパーも自作して付け,ハンドルロックが出来ません。が,今住んでいるK県はユルユルでハンドルロックは見ないそうです。 そんなこんなで車検を通してもらったのですが,来年引越しが決定しました。 新しい県では,ハンドルロックが出来ないと車検が通らないそうです。 それに関しては,車検のときにセパレートハンドルをタンクに干渉しないぐらいに広げて,ハンドルロックを出来るようにすればいいと思っていますが,問題は構造変更です。 純正のミラーが割れてしまって社外のちっちゃなミラーに変えたのでどう考えても構造変更が必要です。 しかし,構造変更は登録した県でしかできない。今のうちに構造変更することも考えましたが,車検と同時に行なわないともったいない。 そこで,新しい県で車検を通すときに,ナンバーの変更(登録の変更)と,構造変更と,車検を同時に行なえればと思っています。 登録した県でしか,構造変更できないのであれば,登録変更してから構造変更しようということです。 登録変更において,車検を通らないバイクは変更できませんとかってことが起こる可能性があるのでしょうか? また,今の現状で私が考えている以外にいい手はありますか? よろしくお願いします。

  • バイクの定員についての構造変更について

    今日、ユーザー車検でネイキッドタイプのバイクを登録しました。 しかし、以前シートの張替えをした際に最初に付いていたタンデム用の ベルトを取ってしまいそのままだったため、このまま通すには定員を 1名に変えて構造変更の手続きもいっしょにしなければいけないとの事。結局、日を改めるのも面倒だったのでそのまま変更してしまいました。 この先、またベルトを付けるあるいはバーを付けるなりして2人乗り 仕様に戻した場合、当然また構造変更の手続きをする事になると思いま すが、どういう手続きなのでしょうか? まさかまた車検と同じ検査や 費用がかかってしまうのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 構造変更すると税金の差額は戻ってきますか?

    今3ナンバー登録している車を1ナンバー登録しようと思っています。 あと、車検は3月なのですがその前に構造変更できますか?

  • 構造変更(乗車定員変更)について

    ライトエースノア 5ナンバーの後部座席2列目・3列目を撤去して構造変更で車検をとろうと しています。 この場合ナンバーが4ナンバー(貨物)に変わってしまうのでしょうか? ご存知の方教えてください。