• ベストアンサー

趣味や考え方が違う人との結婚(長文です・・・)

私と彼は現在お付き合い6年で、結婚に向けて準備を進めています。順番は逆ですが式場は仮予約してあり、今週末私の親に挨拶に来ます。彼のご両親へのご挨拶は既に済ませてあり、結婚は了承済みです。 結婚の準備や段取りではお互いの意見が衝突することは多々あると思います。私たちは基本的には私の考えを尊重してくれると彼は言ってくれました。私はその彼に感謝しつつ彼に少し相談もして私主体で進めています。 でも些細なことから考え方の違いで衝突してしまいました。2次会に呼ぶメンバーのことです。私と彼は大学のサークルで出会ったのですが、私は是非サークルを2次会に呼びたいと思っていました。でも彼はそのサークルの人種があまり好きではないので呼びたくないと・・・どうしてもここは譲れないそうです。 そのケンカから2人の考え方や趣味の違いにまで発展してしまいました。お互い常々話していたのですが、実は私たちは趣味も考え方もま逆です。私は社交的、彼はどちらかと言えば内向的、私は都会暮らしが好きで彼は田舎暮らしが好き、私は新しい物好き彼は古い考え方、共通の趣味の音楽のジャンルも全く違うし、家具の配置や部屋の汚さの基準など、とにかく細かい所を挙げればキリがないくらい。それは周りにもよく言われることで「何故こんなに違うのに一緒にいるの?」と言われます。 彼のどこが好きかと言うと優しくて頼りがいがあり、一緒にたくさん笑える事です。ケンカをしても次の日には仲良しなので、結婚するなら彼がいいと思います。実は昨日彼に「今週末の挨拶の件、少し考えさせて」と言われてしまいました。このまま考え方が違う2人がうまくやっていけるのか不安なようです。よく結婚のスピーチで「共通の趣味がきっかけで」なんて聞きますが、こんな2人でも大丈夫なのでしょうか。考えさせてと言われかなりショックです・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • youta03
  • ベストアンサー率15% (23/145)
回答No.4

>些細な事から・・・ すべてが「些細な事」に思えます。 考え方なんて違って当たり前でしょう。 喧嘩になる原因は「違う所を短所と思ってる」からです。 彼は 内向的、田舎暮らしが好き、古い考え方。 私は 社交的、都会暮らしが好き、新しい物好き。 彼は「短所」、私は「長所」ですか? 比べるから 真逆 でも 個々に見ればそれぞれに長所なのかもしれませんよ。 自分中心に考えるから相手を否定的に見たり言ったりしがちです。 >細かい所を挙げればキリがないくらい。 それだけ彼の事を解っているということでしょう。 >「共通の趣味がきっかけで」なんて聞きますが・・。 同じサークルなんでしょ? >こんな2人でも大丈夫なのでしょうか。 大丈夫です。 端から見れば のろけ話 にしか聞こえません。 どうぞ、お幸せに!!

ringomania
質問者

お礼

よく彼と私の2人で考え方の違いの話をするのですが、お互い違うのは認めているのです。でもyouta03さんが仰るように「違う所を短所と思っている」これは当たっていると思います。だから本当の所ではお互い認めきっていないような気もします。そこは否めません。 あと私たちは音楽サークルで出会ったのですが、そこでの人間関係が私には心地良いのですが彼には苦痛のようです。また音楽の趣味が何故?ってくらい違います。正直、彼の好きな音楽は私は嫌いです。口には出しませんが。だから音楽と言っても共通の趣味にはならないような気がするんです。 でも端から見れば些細なことなのかも知れません・・・。本当は結婚後の方が大変だと思いますし・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • gon0816
  • ベストアンサー率10% (32/309)
回答No.6

趣味や考え方が違うのはあたりまえでかえってそういう夫婦のほうが多いと思いますが。 結婚して一緒に暮らすようになると、日々の生活の中で余計細かい生活観の違いが出てくると思います。お互いが譲り合い、我慢、妥協し直す所は直し、自分たちの家族のスタイルを作っていくものと思います。 質問者さんの文から推測すると、今まで彼のほうが折れることが多かったのでは?披露宴の事に関しても、新郎の親があれこれ口を出してくるケースも多い中、貴女主体で進めてくれてるのは、ありがたいことでは?その中で彼がどうしても譲れない部分があるのなら、貴女も折れるところは折れてあげると、余計なケンカにはならなかったはずです。結婚式の準備や用意の期間中は色々決める事が多いし、お互いの親戚関係、友達関係の事も絡んでくるのでケンカしてあたりまえですよ、ケンカしないカップルの方が少ないんじゃない?絶対少なくとも1度はもめますよ。 なのであまり深刻にならず、今まで6年間も付き合ってきたのだから、お互いの気持ちは分かっているはずなんですから、今回は、貴女が大人になって折れて、すぐにでも謝ってもう一度話し合い、解決していけばいいのでは?

ringomania
質問者

お礼

世の中趣味や考え方が違うご夫婦の方が多いのですか。少し安心しました。今一緒に住んでいるのですが、確かに譲り合いや妥協は多々あります。今までもどちらかと言えば細かい事を言わない彼に私が甘えて意見を通してきた事が多かったです。 2次会の件も、今考えれば私主体で、ということをいいことに私が我を通し過ぎたと思います。彼の意見も尊重してあげなければ・・・。彼にはさっき謝りました。 6年間付き合ってきてお互いの気持ちはわかっているつもりでも、結婚となると基本的な「気持ち」の部分に不安を感じてしまいます。このまま違う感覚の2人でやっていけるのかどうか。みなさんそれが当り前だと仰っているからには、結婚してみないとわからないものなんでしょうか。

ringomania
質問者

補足

みなさん、些細なことを一人で騒ぎ立てていた中、色々な意見ありがとうございました。 とても参考になる意見ばかりでした。まだ私の中で不安な気持ちは払拭しきれていませんが、少し気持ちが軽くなりました。つい昨日まで結婚できると舞い上がっていただけに、今回の彼の言葉はとてもきつかったです。辛い気持ちに潰れてしまいそうですが、しばらく冷静になって考えます。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

結婚2ヶ月の♂です。 ringomaniaさんのお話、実に似たような境遇だなぁと非常に共感しました。 ホント、同じような気持ちになるときがありました。 そんなとき、私的にはいろんなお友達(できれば結婚している)とお話をします。自分の友達、嫁の友達、いろんな人と話をして各家庭の常識?!みたいな情報を仕入れます。 そうすると、大体、ヨソより良い所、悪い所が出てきます。 結局、「どこも一緒かぁ~。」と納得します。あまりに良い所がないのであれば別れてもよいかな?と思いますけど。 でも、ringomaniaさんはそんな人を好きにはならないでしょう、おそらく。 あと、彼の「今週末の挨拶の件、少し考えさせて」の意見には個人的には賛成です。 やはり、人間、熱くなっていると誤った判断をしがちです。そういうときには、しばらく離れる。時間をおく。等して、冷静になることも大事だと思います。 あとは他の方もおっしゃるように、」大丈夫なのでしょうか?」ではなく。「大丈夫。」にさせる努力が必要だと思います。 では、これからの忙しい季節を頑張って下さいね。(^^

ringomania
質問者

お礼

ssssssssssさんも同じような気持ちなることがあったんですね。 そうですよね~色々な人の話を聞いてみるのもいいですよね。それぞれの家庭の特徴というか常識みたいなものがあると思いますし。そうすれば私も少しは納得するのかな・・・。 彼の性格は好きなので結婚したらすごく心地よいとは思います。趣味や考え方が違う<性格の良さ、という感じなので出来れば結婚したいですが、不安があることも事実です。しばらく冷却期間を置いて、ちょうど今週末に会う友人に話を聞いてみます。色々ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#12273
noname#12273
回答No.3

相手の価値観を認めているのなら問題ないと思います。相手の価値観を認めていなくても、趣味が同じならば人間的に合うような気がしますが、一度ズレが生じると修復がききません。こういうケースの方がタチが悪いです。今まで6年間も違う価値観であることを認識した上でお付き合いされていらっしゃったということは、問題が無いということだと思います。 彼氏の考えさせてくれというのはマリッジブルーみたいなものでしょう。気にしなくても良いと思います。

ringomania
質問者

お礼

>今まで6年間も違う価値観であることを認識した上でお付き合いされていらっしゃったということは、問題が無いということだと思います。 そう言って頂けて心が軽くなりました。お互い「違う」ということはわかっているのですが、それがずっと違うままで夫婦生活をしていくのには問題があるのではないかと、最近2人共よく不安になります。一緒に住んでいるので、お互い良くわかっているつもりでも、結婚となると彼は考えてしまうようです。私は「違う」ということがお互い認識出来ていれば大丈夫だと思うのですが・・・。彼はマリッジブルーなんでしょうか・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tsumino
  • ベストアンサー率22% (5/22)
回答No.2

あなたが100%我を張って、彼が100%我を張っていたら結婚生活はできません。誰と結婚しても同じです。もしそれがいやだというなら一人で暮らしてください。お互いが少しづつ譲り合って暮らしていくことにより、夫婦生活は成り立っているのです。そしてその中でお互いの良いところをさらに見つけて、お互いに成長していけばよいと思います。 さらにいうなら、あなたと彼は基本的には他人同士です。育ってきた環境が違います。違いはあって当然です。その違いを埋めていくのも夫婦だと思いますし。またそうでなくてはならないと思います。

ringomania
質問者

お礼

お互いが主張し合っていたら当然衝突ばかりですよね。一緒に住んでいてもやはり他人、譲り合いは大事だと思います。でもずっと一緒にいても違いの溝はなかなか埋められなくて・・・。唯一お互いの価値観や考えは「違う」と認めあっている事だけが救いなのですが、今後何十年も共に過ごすとなると不安になってしまいました・・・。でも夫婦とはそういうものを埋めていくものなんでしょうね・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shyboy
  • ベストアンサー率9% (24/245)
回答No.1

そうですね…でも趣味も意見も考えも…すべて一緒ってのはどうでしょう?気持ち悪くは無いですか? でも全く価値観が違っているのであれば、『彼氏が絶対』や『自分が絶対』って考えではなく、彼氏の意見も取り入れ自分の意見も取り入れる。 二人のいいところを両方取り入れれば何事もうまくいく気がしますよ♪ その辺はみんな一緒で住めばすべてが分かります。(←いい意味で☆)

ringomania
質問者

お礼

私も全てが一緒という人とは付き合った事がないので、それは気持ち悪いと思います。 基本的に2人は価値観が違う、考え方が違うというのは認め合っていても、それには限界があるのでは・・・と思ってしまうのです。もちろん「違う」ということが悪いのではなく、そういうこともあるのか~と自分にプラスにする事もあるんですが・・・。今既に一緒に住んでいるのですが、何年一緒に住んでも「違う」は「違う」のままなのが不安になってきたんです。難しいですね・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 結婚と趣味

    はじめまして 相手のことがお互い好きなのは疑いのないところですが、 趣味の一致している二人が結婚するなら問題はないですが、 しかし、趣味の違う二人が結婚するとしたら、どちらかは自分の趣味を あきらめなければならないのでしょうか? 私はスキーが好きなのですが、相手は寒いのが嫌い、スキーに興味がないときは 一人でスキーに行くということはなかなかできなくなるような気がしますが・・・ (お金もかかるし、スキー自体旅行に近くなるようなレジャーですので) そのようなお二人で結婚されたことがある方、 実際、どんなところなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 結婚に対して喧嘩ばかりでも結婚すべきですか?

    私と彼は付き合って2年です。半年前にこれからは結婚前提に付き合おうと言われましたが、色々と合わないことが多すぎて不安です。 (1)私たちはお互い実家暮らしですが、彼は結婚前には同棲するのが普通と言っています。私は結婚前に同棲とは試されている感じが嫌です。私の親は籍も入れてない男女が一緒に住むのは許さないと言ってます。そこがどうしてもお互い折れることができません。 (2)結婚前提というのにいつまでも親に挨拶に来ない。私はやはり男性がちゃんと女性側の親に挨拶に出向くべきだと思っています。うちには兄が二人いますが結婚が決まったら早々、挨拶に出向いていました。この前いつになったら挨拶に来るのか、また親もその事について怒ってると言うと、挨拶に関する話が二人の間で話題になってないのにいきなり俺を責めるのはおかしいと言われました。 (3)同棲する期間を定めたいと言うと、同棲しながらで良い、と言われ府に落ちません。 以上の事から私が怒ってしまったら喧嘩になり、ほんとに結婚して大丈夫か不安です。

  • 結婚に消極的な彼にイライラしてます(長文)

    はじめまして。 彼とは去年の春くらいに結婚の話がでて、今年中には結婚しようということで話が進んでました。 でも、一考にご家族に結婚の挨拶の段取りをしてくれなかったり、 結婚の話もぜんぜんしていなくて、 何度も結婚するならちゃんと挨拶もしなくちゃいけないから家族に話してといっています。 今年に入ってご家族には何度か付き合ってる彼女として実家に伺ってるため、そろそろ結婚か?と家族もうすうす感じているようです。 そして1月にふたりで結婚式をあげたいと思った式場も二人の中で決めました。 式場のことも話したいし、日程も聞きたいから、結婚の話をちゃんとして、結婚の挨拶にいきたいと言ったら、 彼は式場のパンフだけを親に渡して、結婚をそこでしようと思うとだけ言ってきたというのです。 家族はわかったってかんじだったらしいのですが、 挨拶もしてなくて結婚の話もいきなり式場見せながらっておかしくないでしょうか。 他にも、挨拶の日程を決めたいから聞いてってある程度の候補をだしても、聞いてないとか親に言うのが恥ずかしかったから聞いてないとか、 いつもよくわからない理由で先延ばしされてます。 結婚も年内にはって言ってたのに、冬はだめとか親がいうかもしれないから聞いてみてからとか母親が腰痛だから聞けないとか いつもその場その場で取ってつけたような言い訳をいいます。 そういうのの積み重ねでずっとイライラしてました。 そして最近、私が来年くらいから出産の準備もするんでしょ?って言ったら、なんで?●●(共通の最近結婚した友達)と約束したの?同級生にしたいの?といわれました。 来年に出産準備というのは彼と去年くらいから話してたことだったので、彼がそれが冗談だったとしてもなんかすごくショックで、 ここ2日くらいまともに口をきいてません。 彼は怒ってるの?さけてるの?って言ってきたりもしますが、 ずっと私は無視、無言してます。 漠然とした質問になってしまうのですが、 私はどうしたらいいのでしょう。 ずっと避けてるわけにもいかないと思うので、やはり自分の怒ってることをちゃんと言ったほうがいいですよね? 彼が話し合うっていってた日も私の機嫌が悪かったので話を彼はふってこなくて、でも気持ちをしりたいのかわかりませんが、押し倒されました。 仲直りしたいけど、彼の結婚へのそういうあいまいな態度をなくしたいです。 長文で、ほとんど愚痴のような文を読んでいただきありがとうございます。 よろしくお願いします。 補足 彼は実家暮らし。私と同じ会社。 私は両親はなくなってます。

  • 挨拶および婚約について(長文ですみません)

    初めて質問させていただきます。 このたび交際3年の彼と結婚することになりました。そこで、お互いの両親に挨拶に行こうということになったのですが(お互いに両親とは何回も面識あり)、私の両親はもう十分に面識もあるし、誠意も伝わっているので改めての挨拶は必要ないと言い、彼の両親はそうは言ってもこういうことはきちんとしきたりにのっとった方が良いと言っていて挨拶の段階で早くも衝突してしまい困っています。私自身は面識もあるし顔会わせも兼ねて食事会で挨拶で良いのじゃないかと思うのですが・・ あと、彼の実家が経済的に多少厳しく結婚に関しての援助は望めません(彼の貯蓄も少ないです)。私の両親は二人で厳しい分を援助してあげられるのならまだしも、できないのに形ばかり見栄を張っていると不満をこぼしています。それぞれの両親の言い分がわかるだけにどうしたらよいかわかりません。 アドバイスよろしくお願いします!

  • 夫婦との趣味は?

    はじめまして 結婚9年になります。子供2人います 最近嫁とちょくちょく喧嘩をしてしまいます。 理由はいつも同じことです。 またか・・・と思いながらです。 そこで嫁と共通の趣味をもちたいと考えていますが、 いままで特になにもしてこなかったので 何をしたらいいのか思いつきません。 子供を含めてBBQやキャンプは行くのですが 新たに夫婦二人でしてみたいと思います。 私が日曜日・祝日しか休みがなく平日は夜遅くに帰宅します。お勧めがあれば教えていただけますか?

  • 結婚後の趣味について

    最近、結婚しました。結婚式を数ヶ月先に控えています。 普段は会社勤めしており、勤続11年。稼ぎも平均よりは高いと思います。 お酒はあまり飲みませんし、ギャンブルは一切しません。 ご相談したいのは趣味についてどうやったら妻に理解してもらえるか、です。 ダラダラと書いてしまいますが、何卒ご了承下さい。 ●20年程ギターを弾いており、仕事をしながらではありますが、今年頭までかなり本格的に活動をしていました。妻との交際中も勿論活動していました。月に7日~8日程度。 ●式を間近に控え、今はライブなどの活動も休んでいるのですが、妻より落ち着くまでは音楽活動のことを一切考えないで欲しいと言われています。過去には、結婚準備をしながらでもライブ等の活動はできると思って、認識のズレからよく言い合いになっていました。今では、自分でも式の準備はかなり大変だと納得してライブ活動をお休みしています。 ●しかしながら、落ち着いたらまたやりたいとは思っています。周囲からやらないの?、みたいな声もあります。妻は、私のやりたいことを抑制していること、周囲からの声に応えられないようにしていることに罪悪感を持っているようで、自分は悪者だ…とよく言っています。私としては上記の通り今は結婚式の準備が大変だという事に納得しているので、抑制されているという思いはないのですが。 ●確かに出来れば早く再開したい思いはあります。が、結婚前のような活動ができないことは分かっていますし、工夫しながら月に最大3、4日動ければと思っています。休日にほぼ終日の場合もあるかもしれませんが、仕事終わりにという形も含めてです。 ●今は、一時的にワンルームに住んでいることもあり、妻とは四六時中一緒にいます。時間を取っていないわけではありません。 ●上記の状況もあり、最近はほぼギターを弾くこともないのですが、先日、私が休みの日にちょっと録音した曲を人に提供したら、それは音楽活動だからやめて欲しいと言われました。かかった時間は数時間です。 ●現在、式に向けた準備が佳境に入っているところで、若干私の作業が遅れ気味という事実はあります。が、たかだか数時間の音楽活動まで非難されるべきものでしょうか。また、音楽活動のことを考えないで欲しい、と言うのも納得できません。考えるだけで何日も時間を費やすわけでもない話です。音楽活動について考えること=結婚より優先している、と妻の目には映るようです。 ●妻は以前、ライブなどは数ヶ月前から予定が決まり、なおかつ日程を動かせないので、急な用事が入ったりすると不安と言っていました。ただ、そんなことを言っていたら趣味に限らず何も動けないのですが。今もいろんな不安があるのだとは思います。 ●音楽以外趣味のない私は、音楽活動がそのまま友達と遊ぶことであったり、息抜きの場になっています。私は、ある程度お互いが自由にすべき時間を持つべきだと思っています。また、少々のミスは笑って終わらせる寛容な関係でいたいと思っています。浮気などクリティカルなものは×ですが。妻は、かなり厳しく糾弾してくる一方で、我慢していることもあるとは思いますが、時々友人と飲みに行ったりもしています。 ●上記の状況より、非常に窮屈な思いをしています。夫婦と言えど、違う人間なので完全に同じ考えを持つことは難しいと思っています。従って、いい意味で諦めて互いの価値観を尊重し合って生きて行きたいのですが、なかなか難しい状況です。この件に関連して喧嘩が絶えず、精神的にも大分参ってきました。結婚式が終わって落ち着けば…とも思いますが、こんな状況が改善されるのか?という思いもあります。私にも問題がある部分はあると思いますが、妻にも一定の理解を示して貰いたいというのが本音です。結婚後も趣味を大事にできている方、趣味に反対されている方等、ご意見を頂戴できると幸いです。

  • 結婚に向けて悩んでます。

    結婚に向けて悩んでます。 今年の春にお互いの両親に結婚の挨拶に行きました。 彼の両親は、賛成してくれてます。私の両親は、2人の意思は分かったけど、彼の両親に合うまでは正式に認められないと言われました。 なので夏頃に食事会を設定しようと思います。 質問は、食事会よりも彼と彼の両親が私の家に挨拶に来た方がいいのか? 食事会ならお互いの両親の家が少々遠いので(車で1時間位)どちらの家に近い方がいいのか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 結婚するか、別れるか。

    8年付き合った彼との結婚について悩んでいます。 プロポーズもされ結婚前提で付き合ってることもお互いの両親には報告済みで、具体的に入籍する日など決まりお互いの両親に結婚の挨拶に行こうとしている中で、このまま結婚していいのか悩んでいます。 元々喧嘩も多かったのですが、結婚の話になってからより喧嘩も増え、大きい喧嘩が続き、連絡を取れば喧嘩、会えば喧嘩という状況だったので、連絡や会うことを減らしています。 8年間という長い年月を付き合ってきたからこそ、いいところも嫌なところも全部知っているせいか、今になって結婚に対して躊躇してしまいます。 今のまま結婚してもうまくいかないと思い彼に話しましたが、彼も喧嘩ばかりで冷めてる部分はあると。でもここまできて引くに引けないから予定通り結婚するし親にも挨拶するの一点張りで、、、。 両親に挨拶に行く前に彼ともう一度話をする予定ですが、会っても喧嘩になりこっちの気持ちを話しても分かってもらえないだろうと思ってしまいます。 お互いが喧嘩ばかりで冷めてるのに、引くに引けない状況だからとこのまま結婚を進めてうまくいくのでしょうか、、 もうお互いに愛情なんてものは無いようにさえ思えてしまい、私は本当に彼と結婚したいのかも分からなくなってしまいました、、 結婚前からこんな感じでうまくいくんでしょうか、、 彼と話し合うにしても意見が全く違うのでどうしたらいいのか悩んでいます。

  • 失恋しました。惨めです。(長文)

    彼から付き合うかと言われてすぐに、ケンカになり疎遠になりました。 彼大きく傷つくこと&ショックを受けたと思います。 結局はお付き合いすることは流れたまま。 うまく普通に持っていこうとしましたが、そうもいかず。 時々、趣味のサークルで会うのですが気まずい雰囲気でした。 3ヶ月後、一瞬の立ち話でしたが話すことができて 仲直りしてと言ったら、彼も大きくうなずいて喜んでました。 それから、サークルであう彼は明らかに、私に対して絡んできたり 照れくさそうに笑ったりとイイ感じでした。 ただ、彼の仕事が喧嘩後から猛烈に忙しくなり個人的には会えないまま。 仲直りする前に会いたいと電話したときも 忙しいから落ち着いたら・・。落ち着いたら連絡します。という 感じでした。 喧嘩にこだわってるのか、仕事が忙しいだけなのか自然消滅を狙ってるのかって感じでした。 で、仲直りしてから2ヶ月後にようやく二人で会うことができました。 でも彼仕事の話ばかり。本当に大変そうでした。 別れ際に、不器用な私は謙遜した気持の伝え方をしてしまいました。 私「○●とは付き合っているわけじゃないし、もっとふさわしい人がいるとも思う。でも今日久し振りに会ってやはり好きだと思ったし、これから向き合っていけたらいいなと思う。○●はどうしたい?」 彼「うーん・・今でしょ?今は・・ちょっと・・・」 私「私も自信がなかったり不安もあったりするし、合わないなぁと思う部分もあるかもだけど(喧嘩したこと)それはお互いに妥協点をみつけていきたい・・・気持ちが覚めたの?」 彼、急に切れた感じになり。 「覚めたってゆうより、元々○●のことなんて興味なかったし、二人で遊ぶようになってからもなんか違うってゆーか合わないって思ったから、○●とは付き合えないって言ったよね?」 これ全部逆なんです。 で、切れたついでに、私の悪口みたいのも少し言ってきました。 私「そんなに嫌だったなら、今日会うのも無理やりだったんだね」 彼「そうじゃない・・そうゆうことではない・・」 これ以上、話してもお互い傷つくと思ったので 私「わかった。次の人みつけてお互い幸せになろうね。正直にはなしてくれてありがとう。」 彼、少し涙くんでたちすくんでいて・・なんか言いたそうで言えないみたいな感じでした。 笑顔で背を向けましたが、後でおお泣き。 後日、サークルの連絡事項で事務的なメールをしました。 なれなれしい返事がきて悲しかったです。 私が笑顔でさよならしたことで、まったくへこんでないとでも 思ってるのかなって。 先日サークルで会ったら彼元気。私も元気。 でもお互い気まずい感じでした 半年近くも私は彼を待っていました。 自分が惨めでです。 彼の暴言は本音でしょうか? それとも・・自分が傷つけられたことを思い出して 素直になれなかったのでしょうか? 傷つけられても彼の事好きです。 彼もこんな複雑な気持ちだったのかなとも思います。 長文読んでいただきありがとうございます。

  • 「結婚」の言葉の重み。男性はどのタイミングで言うのですか?(長文です)

    お付き合いして1年弱の彼がいます。 初めは恋愛を意識せず会っていたのですが、いつのまにか付き合うようになりました。 彼はとても慎重派で、生真面目な人です。のんびり屋さん。 私は自由奔放で楽しいことが大好きな人です。白黒はっきりタイプ。 そんな真逆の二人が付き合うのですから、いろんな場面で捉え方の違いが出てきます。 それでも求め合うものがあって、お付き合いしています。 彼から「出来るだけ家にいて欲しい」といわれて、いつの間にか彼の家に住み着いてしまいました。 そんな生活に慣れて、なんとなく将来を意識し始めました。 というのも、彼が子供のことや、ずっと一緒にいたいと話すからです。 しかしいつまで経っても彼は何も言わず、ほのめかすだけ。 そういう彼の態度が意気地がないように見えて、イライラするようになりました。 それを彼に伝えると、「まだ迷ってる」といいました。 彼曰く、「結婚を迷っている」のではなくて「今のタイミングでの結婚を迷う」ので、「結婚に迷いはない」とのこと。 それは後付けで、最近になって聞きました。 彼の考え:「結婚しよう」といって急ピッチに準備をするので、それまでは何も言わない。 私の考え:「結婚しよう」といって、お互い考える。将来の価値観や、結婚式を挙げるか仕事と家事、住む場所のこと。意見が固まったら、お互いの意思確認終了!両親とご挨拶。(ここまで一年位かかる)そして結婚。 と、感覚が違うのです。 それで喧嘩してしまい、このままでは別れる可能性も出てきました。 お互いの歩み寄りが必要だとは思いますが、問題が「結婚」だけに、とてもデリケートです。 この危機にどう対処していいのでしょうか。 どうぞ、ご教授ください。

専門家に質問してみよう