• 締切済み

複素数の証明問題2(先ほどの問題とまとめわすれました)

a,bが複素数で |a|<1かつ|b|<1ならば |(a-b)/{1-a(bバー)}|<1であることを証明しなさい。 と言う問題と a^2 -b^2 <= |a±b|^2 <= a^2+b^2 があっているかあっていないかと言う問題です。 後者は両端は分かるのですが真ん中の位置があっているのか証明するのができません。 先ほどの質問にあわせればよかったのですが忘れてしまいまして申し訳ありませんでした。 それではよろしくお願いします。m(_ _)m

みんなの回答

  • Drunk
  • ベストアンサー率52% (37/71)
回答No.4

後者の修正版は三角形の成立条件かな? |a|-|b| <= |a±b|<= |a|+|b|

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sggk
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.3

No.1です。 まず、前者の証明に対して、なぜ|1-a(bバー)|^2 -|a-b|^2のような形にするかですが、分数が1以下の場合、分子<分母となるはずなので、そこから分母-分子>0となるように考えただけです。また、2乗をするのは、絶対値のまま計算するのはややこしいからです。絶対値は2乗をすると絶対値が外れるので。数学の問題を解いていけば上記の2つの感覚はだんだん身についてくると思いますよ。 で、後者についてですが、符号がマイナスでも正しくないでしょう。a=1+1i,b=1-2iとした場合、 |a-b|^2 = 9 |a|^2 +|b|^2 =2+5=7 となり、NGです。 ぱっと見て与えられた数式は修正しようがないですね・・・ 他に何かあれば質問してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • postro
  • ベストアンサー率43% (156/357)
回答No.2

前半は解決済みのようなので後半です。 a^2 -b^2 <= |a±b|^2 <= a^2+b^2 は明らかにおかしいです。a^2+b^2 や a^2 -b^2 は実数とは限りません。 虚数なら大小関係を云々できません。そこで、絶対値をつけて |a|^2 -|b|^2 <= |a±b|^2 <= |a|^2+|b|^2 だとします。それでも明らかにおかしいです。 a,b が実数だとしても当然成り立たなくてはなりません。反例として a=1 ,b=1 のとき |a+b|^2 <= |a|^2+|b|^2 は成り立ちません。

-Tasuku-
質問者

補足

後者は問題の間違えを訂正する問題なのです、記述が足りなくてすみません。 それで訂正するにはどうすれば・・・と思うのです。 既出の話を聞いていると訂正すら不可能なのかなとも思うのですがどうなのでしょうか? そして前者なのですがよくよく見てみると |1-a(bバー)|^2 -|a-b|^2 初めこのような形にするのはどこから出てくるのかと思いました。 与えられた条件をそれぞれ二乗して引いたのはわかりますが、何故その形にすれば答えがでるのかわかりません。なぜでしょうか? そのあたり先ほど補足し忘れました。(_ _

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sggk
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.1

まず、前者の証明から行きます。 |1-a(bバー)|^2 -|a-b|^2 =1+ |a|^2|b|^2 -|a|^2 -|b|^2 =|b|^2(|a|^2-1) +1 -|a|^2 =(1 -|a|^2)(1 -|b|^2) > 0 (|a|<1,|b|<1より) したがって、 |a-b|^2 < |1-a(bバー)|^2 |a-b|<|1-a(bバー)| ゆえに |a-b|/|1-a(bバー)|<1 以上で、証明終わりです。 後者の証明ですが、後者の式は正しくないと思います。まず、左右の式ですが、a^2やb^2ではなく、|a|^2や|b|^2ではないでしょうか?複素数の大小比較はできないと思いますので。 また、上記の前提としても、式は正しくないと思われます。 |a±b|^2 = |a|^2 +|b|^2 ±{a(bバー) +(aバー)b} ですが、右辺の3番目の項は、±の符号によって正負のどちらかになるので、|a±b|^2 と |a|^2 +|b|^2の大きさは±の符号によって大小が異なるはずです。 以上で説明になっていますでしょうか。

-Tasuku-
質問者

補足

とても分かりやすい返答ありがとうございます。m(_ _)m 二つ目の問題なのですが、問題文は記述のとおりで訂正があるとも言われなかったのでそのとおりだと思うのです。 それぞれaとbは別々の複素数で、左辺、右辺の不等号は絶対値がついていないのですが、真ん中の辺のみ絶対値がついていてその絶対値の二乗となっています。 そして、その関係がおかしい(不等号などがそうはならない)場合、正しい数値を入れるのです。 そういう場合は±の-だけにすればよいのでしょうか? すなわち a^2-b^2 <= |a-b|^2 <= a^2+b^2 でよいのでしょうか?? 御返答よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 複素数の問題です

    複素数a,bに対しab=0ならばa=0あるいはb=0が従うこと証明せよ。という問題なのですが解答がなく困ってます

  • 複素数、共役複素数の証明

    はじめまして。いくら考えても証明できないので分かる方 いましたら解説の方よろしくお願いします。 複素数として、|z1|を共役複素数とする時、 (1)|z1+z2|=|z1|+|z2|と|z1・z2|=|z1|・|z2| の証明せよ。 (2)二次方程式の一解をαとすると他解はβになる事を証明 せよ Z1の共役複素数をa-bi,a+biとおく(a,bは実数,iは虚数単位とする). 1)|z1+z2|=|z1|+|z2|の証明 左辺=|z1+z2|=|a-bi+a+bi|=|2a|=2a 右辺=|z1|+|z2|=|a-bi|+|a+bi|=2a 左辺=右辺のため,|z1+z2|=|z1|+|z2| 2)|z1・z2|=|z1|・|z2|の証明 左辺=|z1・z2|=|(a-bi)(a+bi)|=|a2+b2|= a2+b2 右辺=|z1|・|z2|=|a-bi|・|a+bi|=a2+b2 左辺=右辺のため,|z1・z2|=|z1|・|z2| (1)はこの様にして何とか解けたのですが、(2)に関してさっぱりわかりません。よろしければ(2)の問題の解説をお願いします。

  • またまた複素数平面の問題・・・

    複素数平面上に原点以外の点A(α)、B(β)をとる。 このとき、(Z-αバー)(Zバー-β)=(Zバー-α)(Z-βバー) を満たす点P(Z)はどのような図形上にあるか。 という問題なのですが、展開してZとZバーをまとめて行き詰まってしまいました。 計算で解くのではなく、図形的に解くのでしょうか? ヒント、お願いします。

  • 複素数の不等式の証明

    複素数a,bについて、 ||a|-|b||≦|a-b| の証明なのですが、 解説で、 ||a|-|b||^2 _ =|a|^2-2|a||b|+|b|^2≦|a|^2-2Re(ab)+|b|^2≦|a-b|^2 の、 _ |a|^2-2Re(ab)+|b|^2≦|a-b|^2 が理解できません。 ご回答よろしくお願いします。

  • リーマン球を使った複素数の問題がわかりません

    zとz'とがリーマン球面上の直径の両端の点に対応するときz*bar(z')=-1となる証明ができません。わかる人がいたら教えてください。bar(z)はzの共役複素数です。たぶん z=r(cosθ+i*sinθ),bar(z')=(1/r)*(cos(π-θ)+i*sin(π-θ)) になることがわかれば証明できると思います。複素平面の2点zとbar(z')の座標は、作図したら角度は正しいことが確認できます。しかし絶対値が合わないので、ぜひわかる人がいたら教えてください。

  • 共役の複素数の性質

    ax^3+bx^2+cx+d=0が虚数αを解に持つ時、 共役の複素数の解も持つことを示せ。 という問題で、共役の複素数の性質よりaα^3+bα^2+cα+d(全部バー)=0(バー)⇔aα^3+bα^2+cα+d(αのとこだけバー)=0 になってました、同値変形がいまいちわかりません、どうしてバーが消えるのかなど・・・・ よろしくお願いします。

  • 複素数計算の問題です。

    複素数計算の問題です。 複素数の問題です。 (1) A=[ 1 1 1 1 ; 1 w w^2 w^3 ; 1 w^2 1 w^2 ; 1 w^3 w^2 w ] (4×4の行列です)のすべての成分を複素数 a + i b の形で表しなさい。 ただし、w = e ^ ( - 2 π i k / n ) . k = 0 , 1 ,…, n - 1とする。 (2) (1)の A のすべての成分を、その共役複素数で置き換えた行列を B とする。 B を書き下しなさい。 この二問の解き方と答えをどなたか教えてください! わかる方、よろしくお願いします!m(_ _)m

  • 複素数平面の問題で頭を悩ませております。

    複素数平面の問題で頭を悩ませております。 ----------------------------------- 問:3点A(α)、B(β)、C(γ)が一直線上にあることと、γ-α/β-αが実数であることは、必要十分であることを証明せよ。 ----------------------------------- という問題なのですが・・・どう解けばいいのかさっぱりです(ToT) 皆様のお力をお貸し頂きたい次第です。 よろしくお願いします(>_<)

  • 複素数の問題

     複素数の勉強をしていて、「a(≠0),bが複素数のとき、a^bの値がすべて実数となる条件を求めよ。」という問題があったのですが、どのように解くのかがわかりません。  解答には、「Im(b*log(a))=kπ(kは整数)より、求める条件は、Reb=m/2, (Imb)Log|a|+(Reb)Arga=nπ (m,nは整数、Argaはaの偏角の主値)と書いてあったのですがどうしてこのようになるのかがわかりません。  分かる方詳しく教えてください。

  • 複素数の証明問題(大学受験)

    現在、複素数を勉強していますが、わからない問題があります。これは、大学受験用参考書に載っている問題です。どなたか、おわかりになる方がいらっしゃれば、教えていただきたいと思います。宜しくお願いいたします。 問題は 三角形ABCの外側に、正方形ABDE及びACFGを作るとき、線分EGの中点をMとすると、2AM=BC,かつ,AM⊥BCであることを証明せよ、 です。 AM⊥BCの証明はわかったのですが、2AM=BCの証明が分からず、解答を読みましたが、わかりません。 解答は、 Aを原点にとり、B,C,E,G,Mを表す複素数を、それぞれ,Z2,Z3,α、β、γとすると、2│γ│=│i(Z3-Z2)│=│Z3-Z2│ ゆえに、2AM=BC とあります。 私は、2│γ│=│i(Z3-Z2)│のところがわかりません。 Z3―Z2をI倍すると、AMと平行になるのはわかりますが、大きさを考えた時にどうして、2│γ│=│i(Z3-Z2)│が成立するのかわかりません。 私の勉強不足なのですが、質問する人がいないため、困っています。 どなたか、ご存知の方がいらっしゃれば、教えていただきたいと思います。また、説明不足の点があれば、補足させていただきますので、宜しくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • ハンダごてとハンダの熱による変化について疑問があります。ハンダごてで既にハンダがのっている部分に触れても溶けない場合、新しいハンダを追加して接触させると一緒に溶ける現象が起きます。この理由について教えてください。
  • ハンダごてでハンダがのっている部分に触れても溶けない現象について、新しいハンダを追加して接触させることで一緒に溶ける現象が起きる理由について教えてください。
  • ハンダごてでハンダがのっている部分に触れても溶けない場合、新しいハンダを追加して接触させることで一緒に溶ける現象が起きます。この理由について詳しく教えてください。
回答を見る