複素数証明問題の解説|大学受験参考書の問題について

このQ&Aのポイント
  • 複素数を勉強中の方へ|大学受験用参考書に載っている三角形の証明問題について解説します。
  • 問題の内容|三角形ABC周りに正方形を作り、線分EGの中点Mに関する証明を求められています。
  • 解答のポイント|複素数を用いて証明すると、2AM=BCとなることがわかります。具体的な計算方法について説明します。
回答を見る
  • ベストアンサー

複素数の証明問題(大学受験)

現在、複素数を勉強していますが、わからない問題があります。これは、大学受験用参考書に載っている問題です。どなたか、おわかりになる方がいらっしゃれば、教えていただきたいと思います。宜しくお願いいたします。 問題は 三角形ABCの外側に、正方形ABDE及びACFGを作るとき、線分EGの中点をMとすると、2AM=BC,かつ,AM⊥BCであることを証明せよ、 です。 AM⊥BCの証明はわかったのですが、2AM=BCの証明が分からず、解答を読みましたが、わかりません。 解答は、 Aを原点にとり、B,C,E,G,Mを表す複素数を、それぞれ,Z2,Z3,α、β、γとすると、2│γ│=│i(Z3-Z2)│=│Z3-Z2│ ゆえに、2AM=BC とあります。 私は、2│γ│=│i(Z3-Z2)│のところがわかりません。 Z3―Z2をI倍すると、AMと平行になるのはわかりますが、大きさを考えた時にどうして、2│γ│=│i(Z3-Z2)│が成立するのかわかりません。 私の勉強不足なのですが、質問する人がいないため、困っています。 どなたか、ご存知の方がいらっしゃれば、教えていただきたいと思います。また、説明不足の点があれば、補足させていただきますので、宜しくお願いいたします。

  • goodo
  • お礼率84% (1270/1500)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

GはiZ3 (AC を90度回転させたのが AG だから) Eは-iZ2 (AB を-90度回転させたのが AE だから) したがって EG の中点 M(γ) はE と G を足して2で割った  γ = (iZ3-iZ2)/2 となるから  |γ| = |(iZ3-iZ2)/2|  2|γ| = |iZ3-iZ2| = |i(Z3-Z2)|    = |i||Z3-Z2| = 1×|Z3-Z2| = |Z3-Z2| となるわけです. 複素数を「位置ベクトル」を考えてみましょう.

goodo
質問者

お礼

kurobe3463様、早速御回答いただきありがとうございました。ご丁寧な説明で、大変よくわかりました。 説明していただいて、どうして気づかなかったんだろう、と思いましたが、これを思いつくのも実力ですね。 御回答大変役に立ちました。本当にありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.2

ちょっと補足 3点A, B, C が反時計回りにならんでいるとして書いています. 最後の行の意味不明(^^;)  「位置ベクトル」で考えてみましょう. でした.

goodo
質問者

お礼

補足ありがとうございます。ちゃんと意味わかりましたよ。

関連するQ&A

  • 複素数の関係する軌跡と領域の問題(大学受験)

    現在、「複素数と方程式」の分野を勉強していますが、わからない問題があります。これは、大学受験用参考書に載っている問題です。どなたか、おわかりになる方がいらっしゃれば、教えていただきたいと思います。宜しくお願いいたします。 問題は 複素数α、βが、│α│=│β│=1、β/αの偏角は120度を満たす定角であるとき、 0<=(γ-α)/(β-α)<=1を満たす複素数γは複素数平面上のどのような図形上にあるか です。 分からないのは、解説の 条件0<=(γ-α)/(β-α)<=1から、(γ-α)/(β-α)は実数である と書かれている点です。 0<=(γ-α)/(β-α)<=1は必ずしも(γ-α)/(β-α)が実数であることを示すのでしょうか。例えば、(γ-α)/(β-α)=0+5iであることは考えられないのでしょうか。これは、0<=0+5i<=1を満たしていると思うのですが。 また、他にわかりやすい解法があれば教えていただきたいと思います。 私の勉強不足なのですが、質問する人がいないため、困っています。 どなたか、ご存知の方がいらっしゃれば、教えていただきたいと思います。また、説明不足の点があれば、補足させていただきますので、宜しくお願いいたします。

  • 複素数に関する問題です

    複素数α≠0に対してz^2=αとなる複素数zが2つだけ存在して、その一方がβならば、もう一方が-βであることを示せ。 という問題です。 zが、±ででてくることを証明すればいいのでしょうか? z=±√αでは、だめなのでしょうか? どう始めれば良いのかが分からず困っています。 ご回答宜しくお願いします。

  • 複素数平面の問題です

    「a,b は複素数平面上の異なる2点とする。aは正の実数で、aとbを結ぶ線分の 長さは1であり、0および-iは aとbを結ぶ線分上にない。z がこの線分上を動くと き、w=(z-i)/(z+i)も長さ1の線分を描く。このような aとbを求めよ。」 zに aと bと その間の数 a+t(b-a) ;tは0~1 を代入して直線上に来る条件を求めようとしましたが 無解になりました。 解ける人がいましたらお願いします

  • 複素数、共役複素数の証明

    はじめまして。いくら考えても証明できないので分かる方 いましたら解説の方よろしくお願いします。 複素数として、|z1|を共役複素数とする時、 (1)|z1+z2|=|z1|+|z2|と|z1・z2|=|z1|・|z2| の証明せよ。 (2)二次方程式の一解をαとすると他解はβになる事を証明 せよ Z1の共役複素数をa-bi,a+biとおく(a,bは実数,iは虚数単位とする). 1)|z1+z2|=|z1|+|z2|の証明 左辺=|z1+z2|=|a-bi+a+bi|=|2a|=2a 右辺=|z1|+|z2|=|a-bi|+|a+bi|=2a 左辺=右辺のため,|z1+z2|=|z1|+|z2| 2)|z1・z2|=|z1|・|z2|の証明 左辺=|z1・z2|=|(a-bi)(a+bi)|=|a2+b2|= a2+b2 右辺=|z1|・|z2|=|a-bi|・|a+bi|=a2+b2 左辺=右辺のため,|z1・z2|=|z1|・|z2| (1)はこの様にして何とか解けたのですが、(2)に関してさっぱりわかりません。よろしければ(2)の問題の解説をお願いします。

  • 複素数の問題

    複素数が z^3=-10+9√3i を満たす時、zz*とz+z*を求めよ。 ただし、iは虚数単位、z*はzの共役複素数とする。 という問題です。 z=a+bi z=r(cosθ+isinθ) の2つのやり方でやってみましたが、どちらもうまく行きませんでした。 わかる方いらっしゃいましたら、ご指導お願いします。

  • 中線定理の問題

    「△ABCの辺BCの中点をMとする。b=2、c=3、A=60°のとき、線分AMの長さを求めよ。」 解ける方教えてください。

  • 三角比の問題で・・・

    (1)、(2)は出来るんですが…(3)ができません;; 三角形ABCにおいてAB=4,AC=3,A=60°とし、辺BCの中点をMとする時 (1)辺BCの長さ (2)cosBの大きさ (3)線分AMの長さ

  • 複素数の2乗

    複素数平面において、3点A(-1),B(1),C(√3i)を頂点とする△ABCが正三角形であることを用いて、3点P(α),Q(β),R(γ)を頂点とする△PQRが正三角形であるとき、 等式α²+β²+γ²-βγ-γα-αβ=0が成り立つことを証明せよ。という問題で、途中、両辺を2乗すると解答にあるのですが、納得できないので説明お願いしたいです。 △PQR∽△ABCのとき  (γ-α)/(β-α)=(√3i-(-1))/(1-(-1))=(1+√3i)/2 よって 2(γ-α)-(β-α)=(β-α)・√3i この式を2乗するのですが、2乗したら右辺が -(β-α)・√3iのときを含んでしまうと思います。 以前はsinx=cosxを、sin²x=cos²x として計算するとsinx=-cosxの解も含むと、注意を受けました。その他、線分ABとBCとCAなども、線分を2乗して方程式をつくり、Cの座標を求める問題もありますが、AB²=(-BC)²または(-CA)²の場合が含まれているか、気になり出しました。両辺を2乗するのは両辺が正のときに限るとしてきたので、戸惑っています。 2乗して導けた等式は、△PQR∽△ABCの条件を満たしているか不安です。どなたか解答のやり方でよいことを説明してください。お願いします。

  • 複素数の問題

    以下のような問題があります。解答を見ても理解できません。 複素数平面上の点P(z)が等式2|z-(3+3i)|=|z|をみたしながら動く。 ただし、は虚数単位。 (1)zの偏角θの取りうる値の範囲を求めなさい。ただし、0°≦θ<360° この解は与式を極座標表示をして変形し、整理する事で 15°≦θ≦75° と得られます。 (2)実数tが0≦t≦1の範囲を動くとき、w=tzをみたす点Q(w)の描く図形の面積を求めなさい。 この問題の解答の冒頭で、 (与式)=|z-4-4i|=2√2より、中心4+4i,半径2√2の円を表す。 という箇所があります。 与式の式変形は何故こうなったのでしょうか。 ずっと考えているのですが、分かりません。 分かる方、お手数をおかけしますが、お教えいただけないでしょうか。

  • 複素数の問題です

    次の複素数の絶対値と偏角を求めよ。という問題が分かりません。 Z1=5 Z2=2i Z3=1+i Z4=√(3)+i Z5=-1+i√(3) Z6=-2-i2 です。 絶対値は、Z1から順に5、√(2i)、√(1+i)・・・となりますか。 また、偏角の意味が分かりません。教えてください