• ベストアンサー

書きにくい退職理由

現在の勤務先が閉鎖される予定なので、清算業務を終えた後に転職活動を始めることになると思います。 当然、履歴書に職歴を書きますが、今の勤め先に6年事務職として勤務してますが、それ以前に新卒から約2年勤めていた会社が問題です。 私はそこで営業をしていたのですが、とんでもないワンマン社長がいて、売り上げをあげても難癖つけられて成績に反映させないし、また、毎週のように理不尽な暴力を振るわれました。 耐えきれずに退職を申し出ると、また殴られた上に脅してきました。そこでノートの切れ端に退職願を書いて机に置いて逃げました。二度と関わりたくなかったので、離職票も退職証明も最後の月の給料も何も請求しませんでした。おそらく懲戒解雇にされていると思います。 ここの会社のことは完全なトラウマです。ここの最寄りの駅に近づくだけで気分が沈んできます。 退職理由を聞かれても言いにくく、正直に書けば恨み節になってイメージが悪いし、かと言って書かないと、新卒から2年以上空白ができるので、何をやっていたか突っ込まれてしまいます。 また、前職を調べられることはあまりないと思いますが、仮にあった場合、その会社からボロクソに言われることも心配です。(今の勤め先は紹介で入ったので、特に前歴は聞かれませんでした。) 考えすぎでしょうか。 アドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

面接する側から言いますと、 前職の退職理由を聞く場合はあります。 ごまかしたりするのはおすすめしません。 今回の質問に書かれている内容でお話されれば いいと思うのですが、 『売り上げをあげても難癖つけられて成績に反映させないし』 ↑これはちょっと微妙です。 どちらが社長とあなたのどちらが本当に正しいか 状況を知らない者としては判断つきません。 はっきり言ってここの部分は言わない方がいいです。 強調すべきは 『毎週のように理不尽な暴力を振るわれました』 『退職を申し出ると、また殴られた』 こちらですね。 例え正当な理由があったとしても 暴力になると会社ではないです。 辞めさせるための嫌がらせで暴力・・・ なら(私は聞いたことはないですが、)有りえても 辞めたいと言ったら殴る・・・ だとどうしようもないですよね。 ただし、前職を調べてどうのこうのする場合は 滅多にありません。 しかも6年も経ってるのですから、安心していて 構わないと思います。

wodka
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 参考になりました。 自信をもって転職活動していきます。 仮に前職を調べられたら、運が悪かったと思っておきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.4

今晩は。 大変な会社にお勤めだったんですね。 「どうして解雇されたんですか?」と聞かれた時の対処方ですよね? 「私のいた部署が、規模縮小することになってしまって・・・」とか 「私のいた部署が、2時間位かかる所に移動になっったんですが、通えなくて・・」とか 言ってみてはいかがでしょう? (3番の方、ご専門との事、もし、上記内容で問題があるようであれば  お教え頂ければ幸いです。すみません!!!!) では、転職活動がんばって下さい!

wodka
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 3番の方のところで書いたとおり、いざとなると事前に考えていてもボロを出してしまうので、書面だけ自己都合にして、聞かれたら正直に答えます。 これから転職がんばっていきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#11699
noname#11699
回答No.3

それは大変な苦労でしたね。。。 「仕事」では、そういったことは話すべきではないですね。 その出来事は、とりあえず自分の中に留めて、当たり障りの無い理由を考えて下さい。 この「自分の中に留めておく」というのは、仕事ではとても大切なことで、 なんでもかんでもペラペラ仕事場で話してしまうことは「無責任」なのです。 仲の良い友達や、ここのサイトみたいなところでは、どんどん吐き出してストレス発散してくださいね! あと、前職を(わざわざ前の会社に連絡してまで)調べることはしません。 面倒で無駄な労力ですし、相手の会社にも迷惑だからです。

wodka
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 出来れば自分の胸に留めておきたいですが、いざ聞かれると事前に理由を考えていてもボロが出そうです。 とりあえず調べられる可能性は低いようで安心しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • buihyaku
  • ベストアンサー率29% (97/326)
回答No.2

正直に普通にかけばよいのではないでしょうか。 理由を聞かれたら、ここに書かれたのとおなじように正直に説明すればいいとおもいますよ。 6年も前のことですし、これを読んだ私がおもったのと同じように、そんなひどい会社もあるのかと興味をもって聞いてくださるだけだとおもいますが。。 直前の会社をあしざまにいうとちょっとね、というイメージをもたれるとおもいますが、6年も前だともう昔話ですし。

wodka
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 書面上は「自己都合」で、聞かれたらもう腹をくくって正直に答えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • inaken11
  • ベストアンサー率16% (1013/6245)
回答No.1

自己都合で十分だと思います。

wodka
質問者

お礼

早速お答えいただき、ありがとうございました。 履歴書にはそう書いておきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 退職できるかどうか、また退職理由が解雇等に該当するかどうか教えて下さい

    いつもお世話になってます。 現在勤務している会社が11月末に閉鎖されることになりました。 あまりにひどい会社なので、11月20日に退職して求職活動をしたいと思います。 21日以降は現在月給制の給料が日割り計算され、12月1日以降は全員アルバイトになるということなので。 法律的には2週間前に会社に通知すれば、確か退職できたような気がするのですが、正しいでしょうか? この場合退職できるとして、退職都合は自己都合になるのでしょうか? まだ次の勤め先がみつからないので、雇用保険のお世話になると思うのですが、 退職理由によって待機期間が違いましたよね? 退職理由が解雇等になるといいのになあ・・・と期待しているのですけど、甘いですか? よろしくお願いいたします。

  • 退職理由のごまかし方

    現在無職の休職中(女)です。近いうちに面接を受けるのですが、退職理由を聞かれたときにどう答えれば良いものやら…と思い質問させてもらいました。 前職は、事業所閉鎖のためなので特に聞かれないかと思いますが、その前に新卒で就職した会社を8ヶ月で退職しています。 正直な理由は「先輩達との人間関係がうまくいかなかったこと、私の対応が悪かったせいでお客さんの気分を害してしまったことがあり居辛く感じていたこと」です。 面接でごまかすというか、オブラートに包んだ言い方にするには、どう話せば良いでしょうか? ぜひアドバイスお願いします<(_ _)>

  • 勤務始めたばかりの会社を退職したいが、理由が・・・

    5月から新しい仕事に就きました。 家族経営の小さな会社で、社長がワンマンで大声で怒鳴るタイプの人です。 まだ10日ほどしか勤務していませんが、何年もいるかのように、「ちゃんとしろ!」と叱られます。 大声で怒鳴られると、怖くて震えてしまい、頭が真っ白になります。 「怒鳴らないでください」と言えない雰囲気なのです。 毎日長時間叱られるので、じんましんが出て、うつ病の診断も受けました。 主治医から、「退職したほうがいい」と言われて、家族にも了解をもらったのですが、退職することを伝える勇気がでません・・・ まだ10日ほどしか勤務してないので、あきれられると思いますし、怒鳴られてうつ病になったからというのも、言いにくいのです。 でも、あの会社でずっと続けることは無理なので、早めに退職したいと思っています。 何かよい理由がありましたら、お願いいたします。

  • 退職理由について

    質問させて下さい。 現在、正社員として働いている者ですが(勤続10年)、先日上司から『会社の方針で来年度から全員(12名)契約社員として再雇用することになった』と告げられました。 当然退職金制度もなくなるため一度清算し、給与体系も改めるとのことです。 これに納得出来ず退職を希望する場合、会社都合となるのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 退職したいが、引きとめが怖いです。

    ワンマン社長が経営する中小零細企業で勤務しております。 人の離職率が半端なく、社員へのイジメのようなものもあり、現在は転職活動をしております。 しかし、少数精鋭で、私自身は社長に期待されているため、責任ある仕事を任せれており、やめると言えば引き留めにあい、、喧嘩が避けられないという状況です。 もし退職届を出して受理されなかった時に、喧嘩となり 「もうこの会社にはきません」とした場合、会社がキレて懲戒免職として扱われてしまったらどうしよう・・とか考えてます。そんな心配はないでしょうか?? また、うちの会社は会社都合で人を辞めさせる場合、翌日からこなくていいよ・・といった扱いをします。 逆に会社が必要とする人間は中々辞めさせてくれません・・。 自分としてはどうせ円満に退職できないのは分かっているので、できる限り有給を消化し、すぐにやめたい気持ちです。 どのような手法で辞めるのがベストでしょうか・・。 なお、実家住まいで両親も健在のため、「家庭の事情で・・」といった 退職理由も使えません・・。 何卒よろしくおねがいします。

  • 退職に関して困っています

    現在、同属会社に勤務しております。オーナーが非常に我が強くリーダーシップが強い会社です。私も以前は高く評価されていましたが今は不遇です。ついては、退職したく思いますが、オーナー色に染まった今の会社では非常につらい対応をされそうです。また、同業他社に移るため機密漏洩等の難癖をつけられそうです。どのように円満退職をするべきでしょうか。転職先を言わないとやめられそうもありませんがいうべきでしょうか どうか教えてください

  • 退職理由

    こんにちわ。 深刻な質問ではないのですが、、、 現在事務職で6年半同じ会社に勤めています。 会社は典型的な中小企業。 売り上げは入社してからの6年半でほぼ半分になりました。 社長はワンマン(の上に仕事をしない) 会社の男たちは私より年上なのに私が尻をたたいてる状態。 今年とうとうボーナスなしになりました。 そこで、今年三十路になることもあり、退職しようと思っているのですが、27歳のとき転職活動しましたが、若いほうがいいですしね。うまくいきませんでした。勢いで派遣会社に登録だけはしたので派遣で細々やっていこうかと思っています。 そこで質問!!今営業事務をしているのですが、得意先等に退職の挨拶をするとき年齢的に必ず「寿?」って聞かれますよね。。。 予定もなければ相手もいないので、「花嫁修業のため」とかって言おうかと思ったり。(古いかな。。。) みなさんの知恵でなんかいい逃げ方ありませんかね??

  • 退職理由の答え方教えてください。

    退職理由の答え方教えてください。 28歳の男で前の会社では6年間勤務していました。 無職の空白期間が一年少々空いています。 退職理由の本音は以前の会社では、給料が入社して増えなかったので退職したのですが、面接で毎回退職理由を聞かれ、正直に答えていいものか悩んでいます。 転職経験のある方はどういった答え方をされて採用されましたでしょうか。

  • 退職について

    すべて私が悪いのですが、 どなたかアドバイスをお願いします。 四月に新卒で某会社に就職しましたが、 五月の下旬に勝手なことですが、 どうしても行きたくなくなり、 試用期間中ですが無断欠勤をして辞めることにしました。 会社の事を考えると気分が悪くなり、 どうしても会社側と連絡とりたくなく、 無断欠勤した後に郵送で退職願を転出しました。 その後、自宅の方に 退職願いに印鑑もない、 来週までに会社に直接連絡をしないと懲戒免職にすると、電話があったみたいです。 そうしても会社側と連絡をとりたくないので、 もう一度印鑑をおして退職願を郵送しようと 思います。受理されなかったら私の責任なので あきらめようと思います。 どこかに働いていたのは記録が残るのは知っているのですが、退職理由も記録に残るのでしょうか? 自己都合でやめるのと、懲戒免職で辞めるのでは 今後、転職するときに「○○な理由で退職しました」といっても、懲戒免職されたとバレてしまうのでしょうか? それともう一度退職願いを書くとき、通常は退職日は二週間後と記入しますが、この場合、無断欠勤をした日の前日にするか、給与が月末締めなので、5月31日にするか、どっちにしても過去になってしまうのですが、どうように退職願を書けばよろしいでしょうか? 会社に直接連絡すればすむ話しですが、どうしてもしたくありません。すべて私の勝手なことですが、どなたかアドバイスをお願いします。

  • 退職届提出後の更迭について

    退職届を受け取った後の更迭はできないと友人から聞いたのですが、本当でしょうか。 また、新卒者を受け入れることで、国からの援助金を受け取っている会社は、 懲戒解雇できないとも聞いたことがあります。 詳しいことがわからないので、どなたか教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • Wi-Fiはつながっているが、携帯から印刷ができなくなったというトラブルが発生しています。パソコンからは印刷が可能ですが、携帯からはどうしても印刷できません。
  • アンドロイドOSを使用している場合、無線LANで接続されている場合、関連するソフト・アプリとしてブラザー年賀状アプリを使用している場合、さらに電話回線としてソフトバンク光を使用している場合に、このトラブルが発生する可能性があります。
  • 携帯からの印刷トラブルには、Wi-Fi接続の設定やアプリの設定、端末の設定などの要素が関わっていることが考えられます。解決のためには、設定の確認や再設定、最新バージョンのアプリのインストールなどが必要となります。
回答を見る