• ベストアンサー

TAB譜の×とMの記号について

cloud9bycloud2の回答

回答No.2

僕も以前そういうことで頭を悩ましたことがありました。今は一応上級者と呼べるレベルになってきたと自負しております。 そんな僕がアドバイスするとしたら、そんなことはどうでもいいっていうことです。 CDを聞いて自分が聞いた音が出せれば、スコア通りじゃなくてもいいんですよ。 譜面通りにひくことは悪いことではないですが、ピッキングの仕方でも、ミュートの仕方でも自分の引き方によって音は何通りにもなりますし、ギターの奏法に関してはやっぱり「習うより慣れろ」だと思います。 また音が聞こえにくいとありますが、ブラッシングの音も使われているギターやアンプ、エフェクターにより全然音が違います。 プロと同じ環境で音を作るのは難しいので、色々試して無理だと思ったら、自分で様々な工夫をしてひき方を変えてみるというのもギターをひくことの楽しみかたの一つだと思います。 直接的なアドバイスではなくて申し訳ありません。 頑張ってください。

関連するQ&A

  • ブラッシング

    エレキギターのブラッシングについてですが、 ブラッシングとは左手のミュートのことですか? 演奏途中のブラッシングで たとえば 5弦3フレット4弦5フレットで演奏して途中に同じ音符でブラッシングマークが入っているときは 左手で軽く音がならない程度で押さえて 5弦3フレット4弦5フレットを弾けばいいんでしょうか? ほかの弦も鳴らす必要はありますか? ブラッシングは6弦すべてミュートという話をきいてしまい混乱しています。 またブラッシングは左手ミュート ブリッジミュートは右手のミュートということでしょうか?

  • ギターの演奏法について

    趣味でギターをやり始めました。いくつか気になることがあります。 周りにギターが弾ける人がいない&田舎なのでギター教室なるものがないので どなたか方法やコツをご存知の方いれば教えていただきたいです。 (1)ミュートのことで気になることがあります。 ブリッジミュートや弦に軽く指を触れてミュートする以外に、 左手の指を弦の上で滑らせてミュートをするという方法はあるのでしょうか? よくライブに見に行ったときやTVでプロの方が演奏しているのをみると 「頻繁に左手を弦の上で滑らせているなぁ」と思いながら見ています。 その際、音が上下しているわけではないのでグリッサンドではないように聞こえるので、 ミュートなのかなぁ?と疑問に思っています。 (2)開放弦を含むコード(例えば、6弦ルートのEやEm,5弦ルートのAやAm、4弦ルートのDなど)を弾いているときに音を切るとき(例えば8分休符があったり)やブラッシング音を出す際、はなにかコツのようなものはありますでしょうか? (3)バレーコード(例えば、6弦1フレットがルートのFなど)を上手く押さえられない場合、 省略コードというものがありますよね。で、例えばFだと5・6弦を省いて1弦~4弦を押さえる という方法があるかと思います。この場合、5.6弦はどうやってミュート、、、というか、 音が出ないようにすればいいのでしょうか?1~4弦のみ弾くように練習するしかないのでしょうか? 好きなバンドのTAB譜を見ていると、何小節か省略コードの1~4弦でフレットを移動する部分がありました(同じ押さえ方のままフレットのみ平行移動します)。早い曲の場合、どうしても5・6弦に触れてしまいます。

  • TAB譜上の「M」の意味とは

    本当に初心者の質問なんですが、タイトルのとおり「M」にはどんな意味があるのでしょうか。 今弾いている楽譜のなかに、同じ5弦10フレットでも上に「M」の書いてあるのと書いてないのがあります。  M=ミュートはわかるのですが、この二つの弾き方にどんな違いをつければ良いのでしょうか? 

  • 左手を使ったミュート奏法が分かりません(ベース)

    こんにちは。 ミュート奏法を練習しているのですが(ミュート奏法自体は以前からやっていました。方法は、左手で押弦した指よりブリッジ側の指を軽く弦に触れてやり、倍音を減らす方法と、右手側面をブリッジ側に置いて親指(ひとさし指も混ぜる)で弾く方法。上下移動が少ないときは、右手小指をブリッジ付近において2フィンガーをする。という方法でやってきました)、 「左手を押弦し、音を出した直後に指を浮かせ、ミュートさせる。」 という方法が雑誌に載っていました。弾かない弦の共振を抑えるためにやる、ということではありません。おそらく、ロッコ・プレスティアがやっている方法だと思うのですが、何回やっても倍音が抑えられず、フレットに当たって弦がビビるか、ハーモニクスが出てしまします。 この奏法が出来る方、ご教授願います。よろしくお願いします。

  • ギター

    私はギターをやっているのですが、楽譜を見ていてブラッシングミュートとカッティングの違いがわかりません。楽譜ではストロークが×と記してあったらカッティングなんですか?あと開放弦を含むカッティングはどうやればいいんでしょうか?例えばGなど。私は使ってない左手を弦に触れさせ、音を消しているんですが、上手くできず、ハーモニクスみたいな音が出てしまいます。

  • パワーコードの弾き方 ミュート

    ギターを弾き始めて2カ月ほどです 教室などには通っておらず、教本で練習しています 教本でわからないことがあったので質問させていただきます ダウンのみのパワーコードは何とか弾けるし、 オルタネイトも全弦を弾くコードではできるのですが、 パワーコードのオルタネイトピッキングができません となりの弦に引っかかったり変にからぶったり、リズムが狂ったりしてしまいます 上手く弾くコツがあれば教えていただきたいです もうひとつ、 ミュートをどうかければいいのかわからないのですが、 左手のミュートはコードの形とセットで覚えておいた方がいいのでしょうか? そして 疑問に思っていることなのですが ブリッジミュートとブラッシングの違いは 右手でかけるか左手でかけるかだけですか? 使い分ける理由がいまいちわかりません・・・

  • TAB譜の演奏法を教えてください

    線上に0が付いている場合はその弦の解放を弾けばいいと思いますが、×がついているときはどう演奏したらいいのでしょうか? たとえば2弦・3弦4弦5弦に×××× ある箇所は2弦・3弦5弦・6弦にそれぞれ××5×と表示されており、同時に音を出すようになっています。

  • PrintMusicの音部記号について教えて下さい

    PrintMusic2010です。 ピアノを選択すると、右手が「ト音記号」左手が「ヘ音記号」になりますが、これを両方共(左手も)「ト音記号」にするにはどうすればいいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 小さな恋の歌の最初の部分はブリッジミュートしながら

    小さな恋の歌の最初の部分はブリッジミュートしながらダウンピッキングで弾くのだと思いますが弾けません。そこで下記の二つの方法で弾いています。 1、ブリッジミュートせずにダウンピッキング 2、ブリッジミュートしながらオルタネイトピッキング 1はYouTubeに投稿されている動画を真似したのですがその動画のように歯切れが悪いような気がします。2は弦にピックがひっかかってしまいます。また、両方とも濁った音になります。 これらの改善方法(練習方法)を教えてください。また、原曲のようにブリッジミュートしながらダウンピッキングで弾けるようになる練習方法やコツを教えてください。(8ビートで♪=190ぐらいの速さでしか弾けません) 長文失礼しました。早めの回答お願いします。

  • ギターの×について

     こんにちわ。ギターのTABのところに1弦2弦に×ってでてたんですけどこれってブラッシングっていう意味ですよね?だけどどこにも数字が書いてないのでどういうふうにひけばいいのですけど左手はどこの場所をおさえればいいのでしょうか?