• ベストアンサー

TAB譜の演奏法を教えてください

線上に0が付いている場合はその弦の解放を弾けばいいと思いますが、×がついているときはどう演奏したらいいのでしょうか? たとえば2弦・3弦4弦5弦に×××× ある箇所は2弦・3弦5弦・6弦にそれぞれ××5×と表示されており、同時に音を出すようになっています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • -9L9-
  • ベストアンサー率44% (1088/2422)
回答No.1

×はミュートの意味です。 >2弦・3弦5弦・6弦にそれぞれ××5×と表示 されているなら、5弦の5フレットのみしっかり押さえ、ほかの弦は軽く指を置いて音が鳴らないようにするということです。1弦と4弦が不明ですが、仮に0なら解放弦を鳴らすということです。×印がついている弦は、音を出さないというよりも音程感のないピッキングノイズを出すという意味合いになります。 http://rdm.ne.jp/guitar/column/guitarchord/441

MickyKaos
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • rosso2ch
  • ベストアンサー率30% (243/785)
回答No.2

ブラッシングみたいですね。 http://www.j-guitar.com/ha/hajime/haji_ele22.html

MickyKaos
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • TAB譜の読み方がよく分からないです。

    TAB譜の読み方がよく分からないです。 ----------------- 1|- 2|--17(Full?) 3|- 4|- 5|- 6|- など、17フレットの2弦を押しても、その音が出ません・・・。 間違ってるのでしょうか? あとは 1|--- 2|---18.17.19 19(Full?) 3|--- 4|--- 5|--- 6|--- この場合は 18フレット2弦→17フレット2弦→19フレット2弦→少し間を空けて→19フレットの2弦をおさえればいいんですよね?

  • ギターのTAB譜について(ギター初心者です)

    自分はギターに関しては全くの初心者なので、かなり程度の低い質問になってしまうかもしれませんが、素人の言うことだとおもってお答えいただけると幸いです。 ソロギターの譜面を入手し、練習をかねて演奏してみようと思ったのですが ある部分で行き詰まってしまいました。 TAB譜で1弦に5、6弦に0という表記がされているのですが、これはどういう風に引けば良いのでしょうか。 例えば1弦と4弦という様な離れた弦を同時に引く場合はどうすれば良いのでしょうか。 ネットで調べてもよくわからず、周りに聞けそうな人もいないため、教えて頂けると嬉しいです。

  • DIAMOND HEADの演奏で

    The VnturesのDIAMOND HEADの演奏で TAB譜で 二弦目から10、8 一弦下げて7、5 一弦下げて7、5 一弦下げて5、3 と音が低くなっていく部分があるのですが 最初の7フレット目と最後の5フレット目を弾くときに 半音下がる(?)ような音を出さなければならないのですが 出し方がわかりません。 譜面を見るとフレット番号の前に横の線に斜めの線がかかっています どうすればこの音を出せるのでしょうか?

  • ギター TAB譜について疑問点があります

    下のようにタイで音が結ばれているときにはどちらのように弾けばいいのでしょうか -------- --1⌒1---- -----1-- -----3 ------- ------- (1) 1つ目の2弦1フレットの音を伸ばしたまま3,4弦の音を弾く (2) 1つ目の2弦1フレットの音を弾いたあと次の三つの音を同時に弾く もしかしたら違うかもしれません よろしくお願いします

  • TAB譜 どう抑えますか?

    エレキギター初心者です。 今弾いてる曲でどう抑えるのか いろいろ考えているものがあります。 (1) 1弦 ――2―― 2弦 ――3―― 3弦 ――4―― 4弦 ――4―― 5弦 ――2―― 6弦 ――×―― (2) 1弦 ――2―― 2弦 ――2―― 3弦 ――2―― 4弦 ――4―― 5弦 ――4―― 6弦 ――2―― 恐らくこうだろうというのはありますが 詳しく教えていただけると嬉しいです。 ひとつめの×が2のバージョンもあります。 小指を使うと思うんですが 初心者ゆえなかなかきついです。 うまく音も出ないし指も開きません。 もちろん練習を重ねるつもりですが 何かいい方法やストレッチなど アドバイス等お願い致します。

  • ギター演奏法と物理学

    私はギターの演奏は出来ません。先日、テレビでギター演奏についての授業がありました。 その中で興味を引いたのが、開放弦でビブラートを付ける方法でした。 1.ある弦を押さえて、弾いた時の音程を決めます。 2.押さえた指を振動させれば、音にも対応したビブラートが付きます。 3.指で押さえていない弦(開放弦)にもビブラートを付けられるでしょうか。 4.開放弦が出す音から1オクターブ上の音を出す弦を選び、対応した点を押さえます。 この弦は弾かないのですが、開放弦の音に共鳴して、振動を起こし、音が出ます。 5.この時、押さえた指を振動させれば、ビブラートが付きます。 6.実際には、元の音にではなく、1オクターブ上の音が震えるのです。 ようやく、前置きが終わりました。このように物理的現象を上手に利用した奏法が他にもあるでしょうか。 自然科学やさんから見て面白いでしょう。

  • マンドリン演奏時の雑音(?)

    独学で演奏したい と、 教本に沿って、まずダウンストロークにて解放弦の練習を始めました。   最初の音は良いのですが、2・3・・番目と進むと、まだ弦は振動していますよね。 それに対してピックの当て方が悪いのか、カチカチとかパチパチ音が出て、次に本来の弦の音が出てしまいます。  ピックの当て方(傾き・深さ・強さ・速度等何かに課題があるのでしょうが、わかりません)他等解決方法をご教授ください。お願いします。

  • ギターの演奏法について

    趣味でギターをやり始めました。いくつか気になることがあります。 周りにギターが弾ける人がいない&田舎なのでギター教室なるものがないので どなたか方法やコツをご存知の方いれば教えていただきたいです。 (1)ミュートのことで気になることがあります。 ブリッジミュートや弦に軽く指を触れてミュートする以外に、 左手の指を弦の上で滑らせてミュートをするという方法はあるのでしょうか? よくライブに見に行ったときやTVでプロの方が演奏しているのをみると 「頻繁に左手を弦の上で滑らせているなぁ」と思いながら見ています。 その際、音が上下しているわけではないのでグリッサンドではないように聞こえるので、 ミュートなのかなぁ?と疑問に思っています。 (2)開放弦を含むコード(例えば、6弦ルートのEやEm,5弦ルートのAやAm、4弦ルートのDなど)を弾いているときに音を切るとき(例えば8分休符があったり)やブラッシング音を出す際、はなにかコツのようなものはありますでしょうか? (3)バレーコード(例えば、6弦1フレットがルートのFなど)を上手く押さえられない場合、 省略コードというものがありますよね。で、例えばFだと5・6弦を省いて1弦~4弦を押さえる という方法があるかと思います。この場合、5.6弦はどうやってミュート、、、というか、 音が出ないようにすればいいのでしょうか?1~4弦のみ弾くように練習するしかないのでしょうか? 好きなバンドのTAB譜を見ていると、何小節か省略コードの1~4弦でフレットを移動する部分がありました(同じ押さえ方のままフレットのみ平行移動します)。早い曲の場合、どうしても5・6弦に触れてしまいます。

  • TAB譜について

    現在指弾き練習しています。 数字が白くなっているのはなんでしょうか? 印刷すると、(○)と書いてあります。 例えば、6弦-2 2弦-2 この2が白くなっています。 PTBで再生すると2は弾いていません。 これは、弾かなくてもいいのでしょうか? 弾かなくても音がおかしいというのはありません。

  • アコースティックギターのTAB譜について

    TAB譜の1弦~6弦の6本の線以外の場所に数字が書かれている場合があるのですがこれはどう言う意味なのでしょうか?(例)TAB譜の1弦と6弦にそれぞれ1とかいてあり、その下に(TABU譜の欄外に 2 1 と書かれている場合の2の意味が分かりません。 http://www.shinko-music.co.jp/gigs/score.html​ ​http://www.geocities.jp/vibahitori/difference.html​ 1 で調べてみたのですが書いていませんでした。 何卒、宜しくお願い致します。

保存できない
このQ&Aのポイント
  • 編集後の保存ができず、下部の保存ボタンが表示されない問題です。
  • 質問者はCanonのプリンターメーカーとmg7530という型番のプリンターを使用しています。
  • 質問者はらくちんプリント3.0というバージョンのプリンターアプリを使用していますが、保存ができません。
回答を見る

専門家に質問してみよう