• ベストアンサー

息子の同級生の親からの嫌がらせ

長男の同級生の親から、いわゆる「いじめ」を受けて自律神経失調症になってしまいました。ねたみからの嫌がらせで、とにかくヒステリックに怒鳴りまくられます。携帯・メール・家電と、こちらがあまりことを荒立てたくないのをいいことに、支離滅裂な言いがかりを言ってきます。周りの人たちもわかってくれてはいるのですが、その人が怖くて言えません。みんななぐさめてはくれるのですが…この年になってこんなに攻撃されるとは思っていませんでした。先日、思い余って、反撃してみたら、倍以上傷つくことを言われました。かないません。今ではメール音が鳴るたび、その人と同車種の車を見たりするだけで、動悸が止まりません。薬は飲んでいます。あと少しだから、とも思いますが、いつか切れそうで自分が怖いです。反抗できないのは、部活等でお願いしなければならない事も沢山あるからです。その方はなんでも自分と同じ行動をさせないと気がすまない人です。とにかく、もう限界です。子供のために…と頑張ってきましたが…うちの子がキャプテンになったことが一番気に入らないことのようです。子供の世界に首を突っ込まないでくれ!って言いたいけど…言えない…なにかよいアドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yonchura
  • ベストアンサー率33% (51/152)
回答No.1

まず、その人に口で勝たなくてもいいので 「彼女は私に負けている」ということを認識してどうぞ落ち着いて下さい。 失調症のほうから直しましょ。 負けたのが悔しいだだっこなんです。 子供の為にと我慢できる性格も、お子さんの育てかたも、あなたが勝っているのです。(相手のお子様には悪いけど今はそう思って構いません) あなたをどんなにいじめても、彼女のお子さんはキャプテンになれないままじたばたするかわいそうな人です。 子供間の優位性でもないと自分の地位を上げられないんです。 慰めてくれる友人を大事にして下さい。

dontyan114
質問者

お礼

ありがとう…本当にありがとう… 涙でちゃいました。 うん、がんばります。今、こういう気持ちのとき、優しい言葉は本当にありがたいです。あなたのような方が居てくれることを励みに、口で勝とうとせず落ち着きを取り戻します。本当にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

世の中にはいろいろな人がいるわけで、やはり困った人が身近にいるとタイヘンなものです・・。 とりあえず、放っておきましょう。 別に親兄弟でもなく、単にたかだか子どもの同級生の親です。知人程度ですから真面目に相手の言う物事を考えて、疲れてしまっては元も子もないですから。 NO1さんもおっしゃっていますが、ねたんだりヒステリックに攻撃する人は、自分に自信がなかったり、ストレスをそういう形でしか発散できない人でしょう。 周りの方々もわかっているようですので、ムリに相手をすることはないです。 ねたみいやみを言われても、(頭にくるのは置いておいて)「はぁ、そうですか・・」と軽く流してください。 こういう人は何を言っても自分の中で勝手に判断、妄想して反論してきます。 「必要以上に相手にしないこと」、これが一番です。 頼みごとをするときには礼儀正しく、それ以外は「すみません、色々と忙しくて・・(問答無用に)失礼いたします」とかわしてしまいましょう。 ・携帯は非着信かマナーモードで留守電に。緊急時のみ返答する。 ・メールは簡単に1-2文返答して終わり。 ・家電はご主人がいるときはでてもらう。また家事の途中なのでと長くなりそうなら逃げる。 ・周りの人々に協力、味方になってもらう。 ・あまり好ましくない最後の形ですが、状況証拠(迷惑メールや留守電内容、貴女自身のメモ)をとり、心身を害したということで裁判を。 とにかく通院なさるほどですから、ご家族や周りの同級生の友だち、そのほか力になってくださる方を頼りましょう。 ムリせず相手はしない、声高々に罵倒してくるのは、自分に自信がないかストレスを発散しているだけ。 ちいさなネズミがキィキィ言っているのと、同じですからね^^;

dontyan114
質問者

お礼

ありがとうございます。こんなにみんなと話したのは久しぶりです。ちいさなネズミだと思ってかわせばいいんですよね。必要以上に相手にしない。うん、頑張ります。本当にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ksasi
  • ベストアンサー率42% (15/35)
回答No.3

同級生の親はよほどくやしかったんでしょうね。 友人・家族・親等に相談されているようなので、何かアドバイスや励ましをもらっていると思います。 一人だけで考えずに不安に思った事を、知人へどんどん相談されると良いと思います。 あなたは一人じゃないです

dontyan114
質問者

お礼

ありあとうございます。「あなたは一人じゃないですよ」…すてきな言葉ありがとう。みんなありがとう。私負けない。自身持っていつもの自分に戻れるように頑張ります。子供も心配しますものね。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sads4832
  • ベストアンサー率13% (30/220)
回答No.2

その方はお子ちゃまなんですよ。精神的に。 子供は気に入らないと、周りに八つ当たりするのと 同じです。 可哀想な人と思って下さい。 私なら3倍返しで反撃しますが...(笑 いづれ卒業してその方と会わない日が来ます。 期間限定なんですから! キャプテンに選ばれる立派なお子様お持ちなんですから、頑張って!!

dontyan114
質問者

お礼

ありがとうございます。本当にみんな優しい方ばかりで、いっぱい勇気がでてきました。 ずっと引きこもって、パソコンでここを見つけて思い切って投稿したんです。良かったです。そうですよね、期間限定なんですもんね。私には味方いっぱいだと思って元気出します。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 動悸?がするのですが・・・

    私は今中学3年生の受験生です。 実は最近、受験勉強のストレスのせいかもしれませんが一般的にいう動悸のようなものを感じるようになりました。 かといって息苦しくなる程酷いものでもなく、軽い運動をした後のようなものが数分間~数十分続くような感じです。 動悸が続くと何となく気分が悪くなってしまい、勉強にも中々没頭しづらいです。(私自身受験に対する不安からかと思い、その不安を解消する為に勉強に励んでいたのですが・・・) 調べてみたら自律神経失調症というものに原因としては一番近い感じがしたのですが(動悸の他にも思い当たる症状があったり) どうも自律神経失調症になっているのは大人の方が殆どのような気がするんです。 自律神経失調症というのは私のような子供でもなることはあるのでしょうか? また、もし自律神経失調であってもなくても、何か動悸をおさめる良いアイディアなどはないでしょうか? 自律神経失調症の場合にはどのような解決法があるのかも教えていただけると有り難いです。 よろしくお願いします。

  • 2歳の息子に何と言い聞かせ、接したらいいか

    2歳9ヶ月の息子についてです。 私が通院のため週一で母に来てもらって息子を見てもらっているのですが、息子がそのたびに「ばあば、おもちゃ買って来てね」と言います。 私は母にいつも「気をつけて来てね」と言っているのですが…。 そして母がおもちゃを持って来なかったら「おもちゃ忘れたの?」と言います。 母のバッグを勝手にあさったり…。 しまいには遊びに来た友達のお母さんのバックまであさるので、そのたび人の物を勝手に触ってはいけないと叱っています。 私がショックなのは、 1、息子にとってばあばはおもちゃを買ってくれる人となりつつあるのか? ということ 2、ばあばに「気をつけて来て欲しい」という気持ちを持って欲しいのに。。ということ 3、人の持ち物をあさること 2については、電話の後「ばあばが来る途中に怪我したらどんな気持ち? お母さんは悲しいから気をつけて欲しいんだよ」と話しています。 3についてはその場で叱っています。 でも最近反抗期で、私が話しても目をつぶったりしてまともに話を聞こうとしなかったりします。 それでも話しますが。 息子に優しい気持ち、思いやりの気持ちを持って欲しい、自分がされて嫌なことはしない、ということを繰り返し伝えようとしているのですが、なかなか…。 最初はやさしく話して聞かせていても、しまいには大雷を落としてしまいます。 支離滅裂でわかりにくくてすみませんが、アドバイスください。

  • 自律神経失調症

    昨年、動悸があったので、病院に行ったところ、自律神経失調症と言われました。 その時は、精神科とかじゃなかったので、動悸自体に問題がないならいいや…と思ってました。 最近、背中や胸ににきびができるので、気になって調べたところ、原因のひとつに自律神経失調症がありました。そういえば…と思って、自律神経失調症について調べたら、当てはまるものが数個ありました。セルフチェックみたいなのもやってみたら、疑いが大いにあるとのこと。 病院にもう一度行くことも考えましたが、ためらいます。そもそも、自律神経失調症ってどういうことかいまいちピンときません。病名からして、抽象的過ぎませんか?

  • 息子の同級生の親からの嫌がらせ

    元高校球児の親です。当時保護者会長をしてました。高校最後の選手権に負けた後、お別れ会にと親子ソフトボールをしましたが、同級生で一人だけ参加しませんでした。ソフトの後、記念に写真を撮るからユニホームを着てくるように、連絡網を回しましたが、来なかった生徒はお気に入りのアンダーシャツが無くてスネテ参加しませんでした。そのことは、親がスネテどうにもならないから、うちの子はいいですからそちらでしてください。という事で、その生徒無しで写真を撮り加工引き伸ばしして希望者に実費で配りました。卒業から2年たち、参加しなっかった親から嫌がらせを受けてます。うちの子は無いとメール来たり。地元の新聞に一方的な投稿したり。法的な、対応できますか?嫁がまいってます。

  • 動悸の感じ方

    動悸の感じ方 動悸の感じ方は人によってちがうのですが?? 最近体育でマラソン3キロ走ってるのですが 走ったあとの動悸は速く弱く打ちます。 普通の人は大きく打つものなのでしょうか?? 自律神経失調症と診断されたものです。 回答宜しくお願いします。高2です。 常に軽い動悸がします。

  • 自律神経失調症と診断されましたが・・・

    かかりつけの心療内科で、ストレスが原因での自律神経失調症と診断されました。 確かにストレスはあったのかもしれませんが、自律神経失調症や関連することについて調べてみたとろこ、わたしは自律神経失調症ではないのでは、、、と感じています。 だいたい毎日ある症状は、 ・頭痛 ・微熱が続く ・気分の上下が激しい ・幻覚、幻聴がある ・支離滅裂なことを話す ・質問されたことに対して答えになってないことを話す ・独り言を言うそれに対して感情的になる(泣くなど) このようなことは毎日です。 週に数回あるのは、 ・物の使い方が分からなくなる(後で思い出す) ・自分がどこにいるのか分からなくなる ・言葉が分からなくなる(わたしは日本語・英語・中国語を普段は話せますが、どの言葉も分からなくなります) 精神分裂症ではないかとも考えたこともありますが、自分では分からないので。。。 ちなみに、わたしは仮死産で生まれました。 これも原因にあるのでしょうか? あと、普段、朝から夕方まで家に一人でいるので、自分で何をするか危険で、入院も考えた方がいいのでしょうか? 幸いにもほかの人に危害を加える(殴る・八つ当たりなど)はありません。

  • 血圧が下がらず不安です

    普段上が89~105、下が55~70で心拍は60前後です。 たまにある(数ヶ月に1度)症状ですが、今日のお昼過ぎから動悸を感じ、布団で横になって本を読んでいましたが、突然酷い眩暈がして血圧を測ったところ138/86、心拍88ありました。 年始にもなり、病院でCT検査をしましたが以上はありませんでした。 以前から自律神経失調症という診断を頂いていて、今回も動悸と血圧不安定の気休めにと1時間程前にデパスを飲みました。 現在は眩暈はそこまで酷いものではなく、フワフワする程度にはなりました。血圧はまだ時々130台にいきますが、今は120/90、心拍80です。 普通の血圧の人からしたら通常血圧の為、病院へ行く程の事じゃないのですが、不安症の為、考えるほどに眩暈や動悸がします。 血圧が不安定でも意識を失ってしまう事などはないでしょうか? 支離滅裂の文章となりましたが、宜しくお願い致します。

  • 自律神経失調症のせい?

    こんばんは、私は高1の16歳で自律神経失調症の疑いがあるのですが昨日の夜に急にグラッとしてとてもクラクラして激しい動悸がしたんです。(ここまでは過去に何回か経験あります。 でもそのあとに体は自分のなのに、精神が自分でないような感じがしてとても怖くなりお風呂に入るのも怖くて仕方がなかったです。とにかく誰かが側にいて欲しくて、昨日の夜は寝るのも苦労しました。 今でも気を失うんではないか、死んでしまうのではないか、と不安でいっぱいです。 自律神経失調症と関係ありますか?

  • 悪質ないやがらせに対して

    こんにちは だいたいの見当がついている人から、以前からいやがらせメールで困っており、最終的に携帯アドレスを変えたら、次は非通知ショートメールで送ってきました。でショートメールもすべて拒否したら、私の実家への無言・交際相手の職場への無言電話が始まり、今に至っては、見知らぬ悪意のない第三者あてに非通知のショートメールで「○○○-××××(交際相手の職場の番号) Aデス デンワクダサイ」と送っているようで、心当たりもない方が、こんなメールもらったんですがなんでしょうか?とまでなっています。 職場社長にも事情を聞かれ、ここまでの事情説明はしたのですが、会社の信用にも関わるといわれ、警察にも相談したのですが、会社からの業務妨害ならきちんとした着信記録等をそろえ受理できるかも・・・程度でした。 ここまで恨まれる?ことはしていないのですが、そこまでする人の心理、やめさせる方法で気が狂いそうです。 探偵等に依頼し確証をつかんだうえで直談判するか、これ以上、会社に迷惑をかける前に辞めざるをえないか 支離滅裂な長文になってしまいましたが、なにとぞご助言をお願いいたします。

  • 自律神経失調症バイト

    高校1年 女子です。 私は夏休みからバイトを考えています。しかし、自律神経失調症ですぐ緊張して吐き気がしたり過呼吸になったり新しい環境になると動悸が止まらなくなったりします。 それなのに、バイトなんて無理ですかね? 自分的には、自律神経失調症を克服するきっかけにもなるかなとか考えています。 どんなことでもいいので、アドバイスお願いしますm(_ _)m

このQ&Aのポイント
  • IT系の会社で働くエンジニアの私。職場にはドラマがなく、刺激に欠ける毎日を送っています。
  • 他の職種では人間ドラマがあり、やりがいや刺激に繋がると思いますが、私の職場では直接の人間関係がないため、仕事はできても刺激はゼロに近いです。
  • 給料はもらっているけれど、時間の流れが速く感じる毎日に不満を感じています。改善策はあるのでしょうか?
回答を見る