• 締切済み

住宅手当が支給されない場合の一人暮らし

noname#12252の回答

noname#12252
noname#12252
回答No.1

 可能でしょう 京阪沿線で4、5万円の物件なら沢山ありますし、探せば1ルームユニットバス付き3万円代なども豊富にありますので。  がんばってくださいね。

参考URL:
http://yachin.homes.co.jp/rosen/27/536/1a/

関連するQ&A

  • 21万(住宅手当含)で1人暮らし?

    こんにちは、2011年卒で現在就職活動中です。 今1つとても気になっている会社(中小企業です)があります。 採用情報を読んでいてひとつ気になったことがあります。初任給についてです。 そこの採用情報の給料欄には <初任給実績 大学卒月給/21万5600円~22万5600円(住宅手当含)>とあります。 この会社の勤務地は1か所のみで、都内です。(転勤等なしです) 私の現在住所は愛知県。 もしここに勤めたいならば1人暮らしをすることになると思います。 しかし保険等が差し引かれることを考えると、この初任給で1人暮らしというのは少し厳しいものになるのではないでしょうか? 都内の家賃がおおよそどれくらいなのかが分かりません。 この初任給、住宅手当含ということを考慮に入れ都内での1人暮らしがどれくらいのものになるのか大体で構いませんので教えて頂けないでしょうか。 やはり貯金はしていきたいので、あまりにカツカツな生活しか出来ないというのも少し困りものなので・・。 宜しくお願いします。

  • 転勤に伴う住宅手当の支給基準について

    これは自分自身の責任でもあるのですが・・・ 私は現在一人暮らし、離婚しており二人の子供へ養育費を払っています。 昨年、仕事で昇進が決まり、地方から本社へ呼ばれました。その際、 引っ越しの費用、一時金などは支給されたのですが、現在の生活が困窮しています。 月々、養育費+家賃の支払いが非常に苦しいのです。昇進し給料は上がりましたが、 以前は地方で安いアパートに住んでいたこと、また実家が近かったこともあって 生活には困っていませんでした。むしろ貯金をしていたくらいです。 それが今、住んでいる部屋は転勤が決まった際に時間が無いまま決めたこともあり、 そもそも地方と違い若干割高な部屋なのです。それなのに住宅手当の支給はありません。 また昨年、引っ越し時に一時金があったことで社会保険料が割高になり、昇進したにもかかわらず 手取りは下がってしまっているのが現状です。 会社では、異動時に持ち家であった場合、住宅手当が支給されるようです。 私は会社都合で本部へ呼ばれた訳ですから、手当などがあって然るべきだと思っておりましたが、 実質引っ越し代・現在の部屋の契約代で終わってしまいました。現在は貯金を切り崩してやりくりしている始末です。 また更に状況が変わり、実家を相続することになりそうです。そうすると、持ち家となるので 手当が支給されるのでは?と会社へ聞いたところ、それは認められないとのことでした。 持ち家の人が家を売ったら手当が不支給になるのに、納得いきません。 これからは実家の固定資産税も払わなければならないのに、完全に破綻してしまいます。 このままでは、仕事を辞めて実家に帰らなければ・・・とまで悩んでおります。 私はどうしたら良いでしょうか?自分でも分からなくなっており、仕事に支障をきたしている 情けない状況です。 安い部屋へ引っ越すことを考えましたが、それもまたお金がかかることですし、 そもそも実家がある(それも名義が自分になる)のに仕事のために家賃を払っていくことにもかなり抵抗を感じております。 ・会社へ何とかして手当が出ないか、求めることは出来るでしょうか? もし、法的に請求出来るのであれば実行したいと思っています。生活が厳しいことは 話したことがありますが、収入に対して生活が成り立っていないことまでは言ってません。 ・それとも、仕事を辞めて実家へ帰るしかないでしょうか?せっかくそれなりの 仕事(本部勤務)になったので、仕事を続けたい気持ちは強いのですが、 生活できない(貯金を切り崩す)のであれば意味はありませんので・・・ ・実家へ逆に転勤(降格?)になるようお願いするしかないでしょうか。 必要な情報は補足させて頂きます。どうかアドバイスをお願いします。

  • 住宅手当について

    大学4年の22歳(女)です。 就職先が地元の信用金庫に決まりました。 会社の手当ては住宅手当もあり、それを利用して学生時代できなかった一人暮らしをしたいと思っています。 しかし、もし自宅近くの支店に配属になった場合、本人が希望でも会社から住宅手当は支給されず、実家からの通勤を言われるでしょうか。 親も、もし実家近くの支店配属になり、住宅手当がないなら、実家から通いなさいといいます。自分でアパート代など全額まかなうといっても、馬鹿らしいといって許してくれません。 会社から手当てが出れば問題ないのですが・・やはり実家ちかくの配属なら住宅手当はだしてもらえないでしょうか。

  • 一人暮らしは可能?

    現在実家住まいをしている25才女です。近々一人暮らしをしようと考えております。 ただいま印刷会社に勤務しており、基本給が14万と少し、手当や交通費がついて 手取りが17万5千円ほど頂いております。 手取り17万で一人暮らし…なら物件によっては可能なのでしょうが、 母が無職の為、月に3万ほど仕送り(?)しております。 それを差し引くと14万、一人暮らし可能な家賃は給与の3分の1と聞きますので、そこを計算すると4.6万円。 もともと考えていました家賃は3万~4万の物件を探していましたので家賃は大丈夫なのでしょうが、 正直ギリギリの生活では一人暮らしの意味がなくなってしまうし、将来の事も考えて月に何万かは貯金もしたいです。 私は女なので化粧はほどほどしますが、エステや習い事など、月々の出費はありません。 月に1回~2回、友人と会う程度です。貯金は300万ほどあります。 ガスは都市ガス、食費は自炊をするとして、この金額で一人暮らしは可能でしょうか?

  • 住宅手当支給と基本給の減給

    現在自宅から通勤ですが、11月から一人暮らしをします。 一人暮らしをする(通勤40分)ことにより、自宅から通う(通勤20分)より会社は遠くなってしまいます。実家が遠方の為最初から一人暮らしをして通勤人には住宅手当が2万円でているが、私は自宅から通勤ということで入社したので、ダメもとで会社に住宅手当はありますか?と話したところ、申請用紙を提出して下さいとのこと。基本給のこともあるから11月に間に合うように出して下さいといわれました。ということは会社として住宅手当は支給するが、基本給を減らして、その分住宅手当にあてようという考えがあるのでしょうか?確かに会社としては通勤手当も以前より遠くなる為、半年で¥14000ほど負担が増えますし、住宅手当もとなると。通勤手当も増える代わりに見た目は住宅手当を支給するが、その分残業手当減給につなげようとしているのか。手当をもらうことで逆に長い目でみた給料が減るなら申請しない方がいいのか迷っています。実際、自宅より遠くから通勤している先輩社員も住宅手当をもらっています。先輩なのでどういう形で手当てを支給されているかなど聞けないのでここで質問させていただきます。 一人暮らしの理由は自宅で親が会社を経営していつ事務所がもう一部屋必要になったので私が出て行くことになったからであり、少し遠い所に引っ越すのは、入退院を繰り返している祖母が心配なので近くに住めばいつでも様子を見に行ける為です。宜しくお願いします。

  • 独り暮らしの費用~奨学金返済について~

    月の給料が20万5千円で、そこから保険料など 差し引かれる前提で聞いてください。 現在奨学金2種を借りて大学に通っています。 1年から3年の12月まで、月8万を借りていました。 1月から家庭が厳しくなり月12万を借りて学費を 払っています。 卒業してからおよそ月3万は奨学金返済に 取られるとします。 実家は広島ですが、兵庫県で新たに 社会人としてスタートしたいと考えていました。 しかし、現実を考えてみると独り暮らしは 金銭的に難しいでしょうか? 現在実家暮らしのため 生活費について月どのくらいかかるか 分かりません。 家賃はだいたい5~6万くらいでしょうか? スーモなどを見て調べたら、だいたいそのくらいで... 女性なのでセキュリティとかを考えると 家賃も高くなり...生活費・光熱費を考えると やっぱり難しいのかな...と思い悲しくなりました。 奨学金返済が約3万 携帯料金が約1万 家賃が6万まで(車は無いです) 他に独り暮らしとなると 何にどのくらいお金がかかりますか? 無知で申し訳ございません。 教えてください。

  • 地方公務員の住宅手当について

    現在地方公務員なのですが、実家の家業を父が病気になり継がなければいけなくなりました。 現在は、アパートを借り、一人暮らしです。 アパートの解約手続きは連絡をしてから1カ月後になり、例えば明日10月29日に解約の連絡をした場合、11月28日まで家賃が発生します。 家賃は基本1日から30日(または31日)の1カ月計算ですが、この場合は、30分の28日分で日割り計算で家賃が発生します。 公務員の方も退職には辞職願いをだしてから最短で1か月だそうで、実際1カ月で実家に戻れるのか2カ月なのか、まだはっきり分かっていません。 以上のことを踏まえて質問なのですが、住居手当ては現在出ています。 住宅手当は1日から30日(31日)の1カ月分の家賃が対象で支給されるでよろしいのでしょうか? 地方公務員の給料は毎月20日振り込みです。 当然住宅手当も含まれてます。 仮に明日アパートを解約したいと申しでたとすると、先にも記載した通り11月28日までの契約になります。 賃貸会社に払う家賃は30分の28日分です。 仕事においては11月30日で退職できたとします。 この場合、住宅手当は1カ月分でるのでしょうか? それとも、家賃と同じように30分の28日分に対する割合での支給になるのでしょうか? それとも、支給はされないのでしょうか? もう1つのケースとしてお聞きしたいのが、できることなら早く戻って来てほしいとのことです。 なので、仮に最短でアパートと同じように11月28日で退職できたとします。 そうすると、1カ月働いていないので、支給される給料も変わってくると思います。 ですが、こんなに急だとは思ってなかったですが。 この場合についてはどうでしょうか? 多分住宅手当は支給されないのではないかと思っていますが。 その辺が調べた限りでは分かりませんでした。 よそしかったら教えてください。 家業は個人経営で、けして裕福なわけではなく、自分も仕送りしていました。 ですから、できるだけ言い方が悪いかもしれないですが、少しでも損をしないようにしたいと考えています。 家業は、色々事情がありやめることはできません。いずれ自分も継ぐ覚悟はできていました。 よろしくお願いします。

  • 住宅手当

    私は、今まで彼氏と一緒に住んでいて、彼氏が家賃を払っていてくれたのですが、現在は彼氏が実家に帰っているため、一人暮らしです。  現在の仕事場に就職する際に、二人で住んでいるので、住宅手当は遠慮したのですが、現在、私が払わないといけなくなったので、住宅手当を、出して欲しいといったら、今更、都合がよすぎるといわれ、寮に住みなさい(寮にすれば、一万円寮代がかかりますが、一万円分、住宅手当がでるのとのこと)と言われ、しかも私の会社は 出向という形をとっていて、話が本部の方にいったり支部の方にいったり、とても 嫌な思いをしました。最終的に、支部からそういうことで出せないと断られ、なにかあるなら本部に言ってくれとのコトで終わり、今だに安い賃金の中、ぎりぎりの生活をしています。  本当に納得できなくて、くやしいです。  周りの スタッフで 一人暮らしの人は 住宅手当を 半額分もしくは一万円でているのに…   そして、貯金ができなくて削っている状態なので、実家に帰る予定です。  何か、その分のお金を取り返すいい方法や、相談所はないでしょうか?  よろしく お願いします。

  • 住宅手当を貰う基準に関して

    現在、地方で一人暮らしでアパートを借りて住んでいます。 現在就職している会社では、募集要項に住宅手当として 世帯主30000円、準世帯主18000円となっており、 もちろん住宅手当(準世帯主)を貰えると思って就職しました。 就職してから細則を見て知ったのですが、一人暮らしでも実家が 同じ市内にあった場合、住宅手当は出ないとなっていたことを知りました。 今時、住宅手当の出ない会社もある事は承知ですが、 実家が市内にあるかないかで判断されるのは非常に不公平だと思いますし、 そのような大事な事を募集要項に書かなかった会社にも憤りを感じました。 実家があるからといって、必ずしも実家に住める訳ではないと思います。 そこで質問なのですが、住宅手当は市内に実家があった場合、一人暮らしをしていても出ないのが普通なのでしょうか。

  • 住宅手当(家賃補助)の対象になるには?

    お給料の住宅手当(家賃補助)についてお知恵をお借りしたいのです。 私の会社(従業員200人規模)では、総合職(100%男性)と一般職(100%女性)とに分かれて給与体系があります。 総合職は一律、家賃の半額が住宅手当として支払われます。 一般職は、基本的に住宅手当はありません。 基本的に、というのは「実家が遠い人には支払われた」という実績があるためです。しっかり確認していませんが、実家が会社から何km離れていること、という規定があります。 私の場合、実家は同じ県内にありますが、実家と家計が別になってから10年以上経過しています。 同じ会社で1年半派遣社員をしたあと正社員になり1年が経ちます。 入社の際に、住宅補助について交渉しましたが、やはり実家が近いのでと断られてしまいました。 一般職の新入社員を採用する際、社内では「実家に住んでいる人」ということを重視していると上司からは説明があり、私は中途採用のため実家の場所や一人暮らしであることの考慮はないとの事でした。 この「実家と家計が別になってから10年以上経過している」という状況で、実家は近くとも住宅手当の対象者になる方法はないものでしょうか?また他に対象となる理由はないものでしょうか? それともやはり、考えが甘いでしょうか? 会社自体に不満は少ないのですが、日々の生活で精一杯で将来のための貯金ができていません。不安です。 現在32歳 独身 女性 年収300万円(月の手取り17万円)です。 どうぞご回答をお願いいたします。