• ベストアンサー

近世の日本について

saebouの回答

  • saebou
  • ベストアンサー率27% (40/144)
回答No.3

(1)に関してはNo.2の方がお答えになっているので、(2)について補足を。  元禄文化は江戸以前の桃山文化の影響がかなり強く残っており、東大の故蓮実重康教授なんかは元禄文化を桃山文化に入れるべきだとさえ主張しています。上方中心に起こった文化で、戦国時代以来の上方商人の経済力をバックに花開いたと言っていいでしょう。近松門左衛門の浄瑠璃や井原西鶴の浮世草子、尾形光琳のデザインなど、華やかさ、派手さが特徴です。    しかしながら幕末近くなるとだんだん上方に物が集まらなくなり、経済力をつけた江戸の庶民が文化の前面に出てきます。また徳川家斉の享楽的な浪費ぶりなんかからもわかるようにだんだん文化が爛熟してきます。派手さよりも粋でやや退廃的な美に主眼を置く文化で、とくに庶民をターゲットにしている浮世絵が流行りました。

lionmagunasu
質問者

お礼

元禄文化のことについてよくわかりました。有難うございました。

関連するQ&A

  • 中学歴史について

    僕は江戸時代の、元禄文化と化政文化の年代や、どの将軍の頃の文化なのかをすぐに忘れてしまいます。何か年代などをすぐに覚えられる語呂合わせやその他の覚え方などありませんか? 教えてください。

  • 日本史 江戸時代のまとめ

    日本史 江戸時代のまとめ 寛政期、元禄、化政のまとめをしなくてはいけないのですが、社会がにがてなので簡単にまとめをお願いします。

  • 桃山文化,元禄文化,化政文化について

    桃山文化,元禄文化,化政文化についてわかりやすく教えてください‼︎

  • 化政文化について

    化政文化について 江戸時代、町人文化が栄えた「化政文化」というのが ありますが、年号に「化政」はありません。 いったい、「化政」は何からこの名前になったのですか? 由来を是非、教えて下さい。

  • 日本史 江戸経済

    こんにちは。江戸経済、特に元禄期の貨幣経済からの江戸財政の困窮化についてお聞きしたいと思います。 江戸元禄には、三貨を軸とした通貨体制が確立したことで貨幣を媒介とした流通形態になったかと思います。幕府・大名は年貢米を主な収入源としていますから、この年貢米を市場に売却して貨幣に換金する必要がありますよね。 ここから質問内容になるのですが、 参考書では、「米価安の諸色高」という言葉を使っていて、米価は低く設定されているのにも関わらず、他の物価は高くついている。 なので相対的に幕府財政は困窮化する。 という説明がされていました。(それと農村部での本百姓体制も絡んでいると書いてありました。) なぜ、米価が安くて諸色(他の物価)は高くなるのでしょうか? それには商人が関わっているのでしょうか? なるべく具体的に、わかりやすい説明をお願いします。

  • 江戸時代に大名の数が増えたのはどうしてですか?

    江戸時代の幕府成立期に183だった大名が、 元禄には243、幕末には266に増えています。 家光、綱吉のときには取り潰しなどが多かったはずですが、 どうして増えたのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 江戸文化

    江戸時代の宝暦天明文化期の将軍は家重家治ですか? また化政文化期の将軍は家斉家慶ですか?

  • 歴史を逆行させても

    MSの表紙に時折出てくる「明治維新の誤認」という書き込みには、いささか 鼻につくようで気分が悪い。 日本が鎖国によって世界の情勢から大変な遅れを取っていたことを何も言わずに 江戸文化が華やいでいた元禄の様相が最高だなどと言うのは一言で言って おかしい。 寛永、享保、天明、天保の大飢饉から農民の餓死者を出したのは幕府ではないで しょうか。そういうことも書かずに何が江戸文化でしょうか。 また、江戸庶民が忠臣蔵の歌舞伎を喜んで見たのをどう思うのでしょうか。 将軍様の治世を暗に批判したと思ってなりません。 そういう幕府への批判は一切書かずに江戸文化は語れません。 そして黒船の襲来で、関ケ原合戦以降の徳川の時代は崩壊を辿って行ったのです。 まぁ、長州は関ケ原合戦の恨みもありましたし、薩摩も同様でした。西国の藩は どこも徳川政権を打倒してやろうという野心に満ちていましたね。 明治維新は長州、薩摩の二藩が先導して成り立ったのですが、それが日本を欧州 からの植民地政策から救ったのも事実です。 あまり、偏ったモノの書き方はどうかと思うのですが。 どう、思いますか。 ご意見をお願いします。

  • 日本史と中国史について

    江戸幕府が崩壊した理由を三つ挙げるとしたら、何だと思いますか。 反幕府の動きがあったことと、開国の二つしか思いつきません。 よろしくおねがいします。

  • 大学受験 日本史B 夏休み

    今年受験生の者です。 私立と地元の国立を目指しています。 夏休みに日本史の通史をしろ とよく聞いたのですが、 通史の仕方がよくわかりません。 今、学校では江戸の化政文化まで終わっているのですが そこの続きからするのでしょうか? それとも縄文などの初めからするのですか? 仕方を詳しく教えていただけるとうれしいです。 私は今、 1、日本史ノート 2、問題集 3、単語帳から教科書 としています。 これで大丈夫でしょうか? おねがいします!!!