• 締切済み

失禁に対する援助

私は知的障害者の家族をもっていますが 最近、日中に5回以上も失禁するようになってきました。それまでは、トイレまで行って排泄していたのですが・・・ 観察していて、共通していたのが、いたずらをしていて、止められるとよく失禁します。 泌尿器科に受診しましたが、特に問題はありませんでした。 夜間はオムツを使用しています。 摂取量1700ml/日 排泄量夜間 1000ml前後    昼間 失禁が多いため不明 おおよそ500ml前後 どなたか相談にのってください、つかれました・・・

みんなの回答

noname#22019
noname#22019
回答No.2

知的障害者の施設で支援員をしております。 >観察していて、共通していたのが、いたずらをしていて、止められるとよく失禁します。 詳しい前後の様子が分からないのでなんともいえないですが・・・いたずらに夢中になって、尿意よりも自分の興味のあるものに熱中してしまい、そこで注意をされて「あっ」と気が緩んで失禁してしまうとかは考えられないでしょうか? 私の施設の利用者さんで、物事に熱中するとトイレも忘れ「そろそろトイレに行かなくても大丈夫?」と伝えると「そーだった!!」といい慌ててトイレへ走っていく方がいます(間に合わない事も度々) 排泄のペースを再度データにとり、ご本人が行く気配が見られなかったら誘導してみてはどうでしょうか?参考程度に・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • syakunage
  • ベストアンサー率37% (145/385)
回答No.1

おはようございます。 認知症の義母を見ています。貴方の場合は若い方で、対処の仕方である程度良くなるかと思いますので、これとは違いますが・・・ とりあえず、昼間、リハビリパンツ(パンツ式おしめ)を着用。時間を見てトイレ誘導ということでは如何でしょうか。 義母は、20%くらいトイレへ行きますが、座り方や、リハビリパンツの上げ方が悪く、おしめの方が汚れません。 ただ、こちらは知力が衰えるばかりの老人で、貴方の場合、まだ若い方ですから覚えられるのではないでしょうか。失禁する前に、適当な時間にトイレ誘導されると良くないかと思います。

tabu113
質問者

お礼

排泄時間をチェックして、どのくらいの間隔で排泄誘導したらいいかを考えてしてみますね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 尿失禁について尋ねます

     71歳女性です。4年前、脳梗塞に罹り左半身に麻痺があります。月1回神経内科を受診、年1回頭部のMRIを撮っていますが、当初に比べて特に異常はないそうです。最近、日付や曜日、時間の記憶がかなりなくなります。精神科も受診したのですが、高齢によるもので、認知症検査でも異常はないと言われました。  それと関係あるのかどうか、日中の排尿の回数が異常に多く、時には排尿後10分もたたないのにトイレに立ち、量もそれなりに出るようです。夜間の回数は少ないけど、尿意を覚えて立ち上がったとたん失禁してしまうことがあります。  泌尿器科で見てもらったが、摂る水分量を減らすしかないと言われました。  本人は、漢方薬など、女性用の薬はないかと言います。薬を含めて、良い治療法をご存知な方、お教えくださいませんでしょうか?

  • ほぼ 毎回 失禁してしまう患者さんについて

    ほぼ 毎回 失禁してしまう患者さんについて、   車椅子で 全介助 着替え 全介助 の若い 患者さんですが   車椅子でトイレ介助しても 二回に一回の割合でパッドを超えて パンツを濡らしてしまい   1日に 数回ズボンまで濡らしてしまいます(介助しても トイレに移る前に全部出てしまう)   夜は 睡魔が強く 二回に 一回~二回 布団の中で 失禁 全部 取り替えの 患者さんがいました   パッドとパンツとズボンの組み合わせですが、   失禁が多い為、周りで リハビリパンツにしようかと 話しがあがりました。   そうこうしてるうちに別の病院に転院すると 夜間は すべておむつを当てられ 尿意で起きても そのままするようになっていました。   皆さんなら 失禁の多い患者さんの場合 どうしますか?   ちなみに、自分が入院して患者になった時の経験ですが   夜間 トイレの心配をしないでぐっすり 眠れたので おむつの方が楽でした。 昼間は 失禁したくなかったので 水分取りたくないし トイレばかり気になりました   患者とは自分の事ですが、 なにとぞ 回答 お願いします

  • どう対応すればよいのでしょうか?

    老健で働いています介護福祉士です。 ある入所者様のことで悩んでいます。 90歳と高齢でADLが低下しつつありますが 食事は自力でたべられて、お風呂も一部介助でほとんど手がかからずに入ります。排泄ですが、ベットの横にポータブルトイレを置いて自力で排泄します。 日中も、尿失禁することが時々あります。 リハビリパンツ+パット使用しています。 皆さんに聞きたいことですが、夜間排尿介助をしていますが、自力ですることもあります。 しかし、職員のみんなが、高齢だし、夜勤対はゆっくり寝たほうがいいので夜間オムツにしたほうがいいのでは?って話し合っています。私的には、排尿パターンを調べて夜間も声かけをしてポータブルで排泄していただきたいのですが、前者と後者どちらが正しいのでしょうか?悩んでいます。 みんなの言うように夜間はオムツをしてゆっくり寝てもらったほうがいいのでしょうか? ちなみに、本人様は認知症が少しあるのと高齢の為、恥ずかしい気持ちなどが薄らいでいるので、「夜だけオムツしてもいい?」って聞いたら。オムツだろうが、パンツだろうがどちらでもいいって感じで言われます。 皆さんの、知恵をお貸しください。ヨロシクお願いします。

  • おむつ依存ってどういう意味ですか?

    おむつ依存ってどういう意味ですか?   具合悪い時に 昼間もおむつを使ったら おむつに依存してるのでは 無いかと言われました。   あとは夜間に起きれず 失禁してしまうので おむつしてたのですが…   現在は 尿意が無く 漏れてしまうので 常におむつなんですが   おむつに依存してるって どういう意味ですか?

  • 子供の咳について

    7歳の女の子です。1ヶ月ほど前から夕方から夜間にかけて咳がでます。日中、近所の小児科に受診しましたが何ともないと言われました。日中は元気よく遊んでます。スイミングにも通ってます。 今も乾いた咳がひどいです。以前、夜間救急を受診したら”昼間のうちに小児科を受診してください”と言われました。やはり、症状がなくても昼間の受診が賢明なのでしょうか・・・。

  • 水に流せる「尿漏れパッド」を探しています

    母が認知症です。 排泄は昼間は自分で出来るのですが、夜間には時々失禁があります。 その他に、昼間でもトイレが間に合わないで漏らしてしまう事があり 外出の際には「尿漏れパッド」を使用し始めました。 本人は特に抵抗感はないらしく「便利なモノがあるね」という感じです。 心配なのが・・これをトイレに流してしまったら・・ということです。 母は排泄は自立ですし、羞恥心が強いところがあり トイレに誰かが一緒に入ることは出来ませんので ふと流されてしまったらそれまで・・という気がします。 最近の介護用品で「トイレに流してしまっても詰まらない」 そういう材質のパットはないでしょうか? または便器の中にはめ込む形の「網」のような物があるでしょうか? (そんな物をはめたら便も流れなくなるような気はしますが) 介護施設などでは、このような対応をどうやって乗り切っていらっしゃるものでしょう? ちなみに「失禁パンツ」も試したのですが 「ゴワゴワする」と難色を示し、パッドの方が抵抗なく馴染んでくれるようです。 どうぞお知恵をお貸しくださいませ 宜しくお願い致します

  • 排尿の時間

    寒いこの時期、加齢によるものなのか夜中にトイレに行きたくなります。 他の質問者様の質問で「取り込んだ水分は何時間で尿として排泄されるのか」の回答に2~6時間かけて全部が出ていくとあります。 私は夜中に起きたくないので21時以降は水分はとらないようにしており、23時過ぎに最後のトイレに行っています。それでも3時ころに目が覚め、泌尿器科の先生の指示で出る量を量ったところ400ml前後、たぶんこれは私の最大量と思います。さらに朝6時ころに再度のトイレで同じように出ます。逆算すると夜中12時ころに取り込んだ水分と思われるのですが、その時間は寝ています。この症状は何なんでしょうか。夜中に起きないようにするには、そのような水分摂取生活をすればいいと思いますか。お医者さんには薬を処方してもらいましたが、効果はなかったように思います。どなたか体験談があればおしえていただけませんか。

  • 動物 (マウス・ラット) の行動について

    マウスの行動について教えてください。マウスの行動を観察しているのですが、一定した行動パターンが得られません。マウスは夜行性であると書いてありましたが、昼間の観察では、動き回るマウスが観察されたり、また夜間においても、動いてはいるのですが運動量が多いという印象がないものや、寝ているマウスもみられました。たまたまマウスに食事を与えていなかったときには、昼間にも関わらず、飛び回るほど動いていたこともありました。動物の行動に関して分からないのですが、マウスにとって、平均的に活動量が多くなる時間帯はいつなのでしょうか?またマウスに対して、激しく運動をさせるような条件というのは、あるのでしょうか? 是非、お答えください。宜しくお願いします。

  • 女児 陰部の痒みについて

    はじめまして。 2歳10ヶ月の女児の事なのですが、ここ1ヶ月位陰部を非常に痒がります。 昼間は保育所に行っているので、夕方から夜間の詳細しか分かりませんが、 トイレの後や、特に寝る前に異常に痒がります。 小児科で診てもらった際に「オムツかぶれでは?」との診断で エキザルベという塗り薬を処方してもらいましたが、あまり改善している様に思えません。 (昼間はトレーニングパンツ、夜間はオムツをしています) 患部をみるとおしっこをする辺りが赤くなっている時もありますが、 見た目には何ともなくても毎日痒がっています。 一時、排便時にうっすらと血がついていたので、肛門が切れて痒いのかとも思い、 娘に聞きましたがまだうまくどの辺りが痒いと表現できず「お尻が痒い」としか言いません。 下の子が3ヶ月前に産まれたから寂しい気持ちがそうさせたのかと思いましたが、 それだけではなさそうです。 この場合、病院に行くなら「皮膚科」「小児科」「泌尿器科」のどこで受診するのがベストでしょうか? (既に小児科では見てもらっています) 膣炎?などだったら子供でも「婦人科」なのでしょうか・・・? アトピーの症状もあるので、ダブルの痒みで可哀想でなりません。 どなたか同じような経験をされた方がいらしたらご教授下さい。

  • 男の子を持つお母様方。

    男の子を持つお母さん方教えて下さい。 みなさんのお子さんの陰嚢にはいつも睾丸がきちんと降りていますか? いつもと言うのはオムツ替えの時、お風呂の時、寒い時等々です。 うちの息子は今、1歳8ヶ月を迎えるところなのですが、 先日の1歳半検診で「要泌尿器科受診」になり、 先日、総合病院の小児科と泌尿器科で見てもらったところ、 「遊走精巣」と言う診断で、その泌尿器科の先生は 「私は経過観察でいいように思いますが、更に専門で観ておいてもらった方が お母さんも安心でしょう」と小児泌尿器科のある大きな病院を紹介してもらいまし た。 息子の場合はお風呂中や上がったときは二つとも確認できますが、 オムツ替えでは確認できないことの方が多いです。 緊張や寒さでもあがると言うのを聞いたのですが、 オムツ替えでも緊張してしまうタイプなのでしょうか。。。 ネットで随分色々調べましたが、「遊走精巣」の場合「降りている時間」が 手術か経過観察かの分かれ道になるようです。 普通の男の子はほとんど常に降りているのですよね? みなさんのお子様の年齢や状態などの情報を教えて頂ければ嬉しく思います。