• ベストアンサー

蛍光灯・エアコン

蛍光灯ってどうして光るんですか?どういう構造になっているんですか? 同じく、エアコンの動作の仕組みってどうなっているんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

蛍光灯は、放電によって飛び出した電子が蛍光管内部の水銀に衝突し紫外線を発します。その紫外線が、管の裏側に塗ってある蛍光塗料に照射されると、目に見える光となって発光するようになっています。 エアコンは、断熱膨張と圧縮を利用しています。 庭に水を撒くと蒸発する時に、周囲の熱を奪っていくために、涼しくなりますよね。これは固体から気体になる時にエネルギーを使うからで、そのエネルギー分、周囲の熱が吸収されるから。 エアコンは、これを蒸発しやすいフロンガスを使って内部で行っています。蒸発させなくても、断熱膨張といって、急激に膨張させると、周りの熱を奪って冷却されます。 そして、その膨張して気体になったフロンをポンプで圧縮し液体にすると、熱を持っていますが、その熱を室外機で空冷します。 そしてそれを再び膨張させるという繰り返し。 熱交換といいますね。 例えば、液体空気のボンベを買ってきて、徐々にリークさせると、出口では膨張によって冷却されて、電気が無くてもクーラーになります。 と、そんなところですね。 気体の断熱膨張・圧縮以外にも、ワインクーラーなどは半導体素子を使う方法もありますが、少し説明が難しいです^^;

その他の回答 (1)

  • sego
  • ベストアンサー率29% (371/1269)
回答No.1

関連するQ&A

  • LED蛍光灯

    ネットで蛍光灯を探していると、LED蛍光灯なるものがありました。このLED蛍光灯は、従来の蛍光灯は、全く構造が違うもののように思えるのですが、どうなんでしょうか?

  • 蛍光物質について

    蛍光物質について伺いたいのですが、 蛍光性を発しやすい構造を教えていただきたいのですが・・・。

  • 蛍光分子の蛍光が違う色に見える?

    IC-5という蛍光分子はEX:640nm, EM:660nmの通り、赤色レーザーで励起するんですが、人間の目にはなぜか青色に見えます。なぜなんですか?当方、生物系のツールとして使っているんですが、詳しい仕組みは良く分かりません。誰か教えてください。構造式などは以下のURLを参照してください。よろしくお願いします。 http://www.dojindo.co.jp/wwwroot/productsj/info2/07/ic5-osu.html

  • 蛍光灯について

    蛍光灯や白熱灯、水銀灯、電球など色々な照明器具がありますが、どのような仕組みで光を出しているのでしょうか。

  • 消光性蛍光基質はなぜ蛍光を出す?

    消光性蛍光基質はプロテアーゼによって分解されるとなぜ蛍光を出すのでしょうか? 自分では、基質自体は蛍光を出さないことから分解により蛍光を抑制していたもの(Dnp)がはずれるのではないか?と考えてみたのですが実際はどうなんでしょうか?ベンゼン環の共鳴構造が関係しているんじゃないかという話も聞いたことがあるのですが詳しく知っている方がおられましたら教えてください。

  • 蛍光灯の配線

    自宅の部屋の蛍光灯(蛍光灯4本の上にカバーがあります)ですが、 蛍光灯がつかなくなり交換しましたが、それでもつきませんでした。 改めて中を見ると配線がごちゃごちゃしていてよくわかりません。 最初につく小さいランプ?のような物のほかに石鹸大の大きさの 四角いものもついていますがこれはなんなのでしょうか? あと、蛍光灯の配線の仕組みなどについてご存知の方いましたら、ご教授してほしいです。よろしくお願いします。

  • 蛍光灯、どうして調子悪いの?

    寝室の蛍光灯が調子悪くなりました。円状で3段になっているものです。内側の1番小さい蛍光灯だけだと何とか明かりがつくのですが、3本同時につけてみると,数秒明かりがつくだけで、大・中の蛍光灯の明かりが消え、小さい蛍光灯がうす暗くなってしまいます。先日、蛍光灯に問題があると思い、3本新しく買ったのですが、状況は変わりません。接触が悪いからでしょうか?仕組みがよくわからないので、なおす方法が全く分かりません。なおす方法を知っている方がいましたら、教えて下さい。素人ではなおせないのでしょうか?

  • タンパク質の変性と蛍光の波長の関係

    実験データに関する質問です。 あるタンパク質をさまざまな濃度の変性剤と反応させて、これに280nmの励起光を照射して蛍光としてでてくる光を測定しているデータです。 変性剤の濃度を高くするにつれて(タンパク質の変性度合いが進むほど)蛍光として出てくる光の波長が短くなるのですがどうしてですか?二次構造の減少が関係しているのでしょうか?仕組みを教えてください。

  • 電球形蛍光灯の

    温暖化対策の一環として、白熱電球について電球形蛍光灯への切り替えを促す・・・とのことですが、  蛍光灯には点灯管がつきものですが、電球形蛍光灯にはどこに点灯管があるんですか。そもそも蛍光灯は点灯管がついてピカピカしてから点灯するのに電球形蛍光灯はすぐ点灯します。点灯管不要の構造なんでしょうか。

  • 蛍光灯がちらつく叉は消える

    エアコン(暖房)を付けると部屋の蛍光灯がチラツク叉は消えてしまう 特に温度を上げたり風速を強くするとなぜか蛍光灯だけに影響します 他の電気器具には影響なし 電気不足ですか