• ベストアンサー

再) 「弱い人」「強い私」どちらが損?得?

pi-hyoro41の回答

回答No.25

pi-hyoro41です。 winkipinkiさん、これから頑張ってくださいね。心から応援してます。 winkipinkiさんのお礼文から感じたのですが、頼まれたりしたときのお断りが不得手でおられるようですね。 辛さを伝える手立てが数少ないように 断りの気持ちを伝えることも、方法は多くありません。 といいますか、どちらもはっきり言わなければ通じないということです。 一例ですが、断るときは、相手の目をまっすぐ見詰めて、腹から声を出して、まじめな顔で言うんです。 同じ言葉でも、伝わり方が違います。 目を伏目がちにして、小さな声で言ったり、もしくはジョークのように軽いのりで言ったら、「引き受けてくれた」と受け取られてしまったり「引き受けてくれそうだ」と受け止められて押し切られてしまったりってことはありがちです。 苦手に挑戦しましょう!大丈夫です。頑張り屋のあなたには自分を守る努力も出来るはずです。 甘え上手・弱い人・賢い人・強い人云々も自分が変わってくれば見えてくると思います。て言いますか、自分の中の、いろんな感情を認めてあげて、甘さや弱さを受け止めてあげたら、自分自身のことも見えてきて楽になるし、人のことも自分なりに理解できてくるものだと、私は感じています。 頑張って頑張りすぎてる自分をまずは誉めてあげて下さいね。

winkipinki
質問者

お礼

はい。ありがとうございます。 頑張らないことをがんばって見ようと思います。 「断る」ってまた難しいですよね。 そうなんです! つい断りにくくて、よっぽどのことではない限り 承諾してしまいます。 「断る」というのは 例えば相手の気持ちを踏みにじるような感覚があります。 相手に悪くて「断る」行為はそう簡単なものではないです。私にとって。 だから簡単にいろんなことに対し 都合とかの関係でない場合で感情だけで 「断る」ことが普通に出来る人をみると いいなぁと思う反面、人の気持ちを考えられない人なのかな と思ってしまいます。 「辛さ」を伝えるのと同じですね。 このように考えてみると共通して言えるのは 私は「いい人」ぶっている・・・かなと。 マイナスイメージをつけられたくなくて 自分の意思・能力も考えずにいるのかなっておもいます。 「嫌」という感情にもレベルがありますが きっとある程度私は自分の能力に対しハードルが高め? かとおもいます。 このいつものベクトルと違う方向の 自分を少しだけ「楽」にする「力を入れない」という方向に今まで「努力」していた分のエネルギー注ぎ込んでみたいと思います。 苦手に挑戦していかない限り 成長はないですよね。 自分を守るのは「鎧」だけではないということを知ったので、だんだんいい方向へはいけると思うのです。 自分自身の正直な感情を認めて 本当の自分を認めて今より「楽」にならない限り 他の人のことまで認めることなんて出来ないですね。 あまり自分を褒めることも内心でもあまりしないので まず自分を褒めること、みとめることですかね。

winkipinki
質問者

補足

ここしばらく頑張らないことや自分の弱い面について考え向き合ってみました。 自分が自分の感情にフタをして してきたことが色々みえてきました。 そのことについて2回ほど夫に伝えてみました。 はじめはなんだか驚いていたようですが わかってもらえたと思っています。 でも2回目に伝えたときは 言い方が悪かったのか、伝わらず 私の一時の気の迷いやわがままだと思われて 適当に終了され、わたしはつい怒ってしまいました、 怒るつもりもなかったし、冷静に伝えていたはずなのに。 夫は私に甘えてばかりで わたしは5歳も年齢が下なのに、何でもかんでも「同等」扱いにされ、あまり甘えることができていません。 なので同じ年頃の彼の妹が 何にもしていないのに労力を惜しまず彼に何でもしてもらえて私から見るとかわいがってもらっています。 私は夫に積極的に何もしてもらったことが全くないので すごくうらやましいです。 「○○してあげよう、してあげたい」って思われるようなかわいい女の子になりたいです。 100して100返してもらおうとはおもっていなくて 100して1くらいは・・・って思ってしまうのは 望みすぎですかね。 夫にとっては私は強く見えるのか 「守り方がわからない」と言われてしまいました 妹などの兄弟は守れて、守る必要があって 妻は守る必要がない、わからないっていうのはさみしいです・・・。 やっぱり結婚しても優先順位は もともとの家族>妻 なのですかね。 くだらない幼稚な「ぼやき」になってしまいました。

関連するQ&A

  • 大人しいってぶっちゃけ損ですよね。大人しい方

    いかがですか? 子供の頃は親から言われました、大人しいと損なんだよ、損なんだよと。 大人しいと目立たないようで、あんまり大人しすぎるとかえって 目立ってきちゃうから~と母親は特に気にしていたと思います。 集団心理というものの恐ろしさを、痛いほど知っているからかもしれませんが? 実際、そう見られて損することもありましたので、親もやはり、 心配だったんだと思います。 今は… そういう大人しい自分もいて自分なのかな?と思うところもあり、 実際、自己主張が強いタイプの人とかって、周囲からいろいろ言われたり、 何かと対人トラブルを起こしたりもしているので、まあ そう考えると…、大人しいというのも、悪い面ばかりじゃないな?と ひょっとして便利に使えるのかな?(周囲からもそう使われているのでしょうが?) そんな風に解釈していて、 いつしか、大人しいと言われてもふ~ん、と思うようになりました、が 大人しい方いかがですか。 実際大人しいと映る人って、損な役回りを押し付けられそうになったりとか、 …そんなことありませんか。

  • 違いがわかる人は損か得か?

    ちょっと乱暴なタイトルですが…^^; 違いがわかる=その物の質の違いがわかるということです。 一番わかりやすいのが食べ物でしょうね。同じ牛肉でも、国産と輸入では全然違いますよね。でも、そういう事を気にしない(気にならない)人もいるし、逆にどうせ食べるなら国産がいい!という方もいるでしょう。 細かいところでは、車のタイヤだって価格やブランドによって違いはあります。きちんと走れればいい、溝が残っていればいい、車検にさえ通ればいい…という反面、○○のブランド以上の乗り心地くらいないとダメっていう人もいます。 まあ例は色々ありますが、そういう事です。人生において、違いがわかる人とそうでない人、どちらが損でどちらが得だと思いますか? 違いがわからなければ、安いもので十分であり、余計な出費は控えることができそうだし。 わかる人は、それだけでワンランク上の満足感を得られるかもしれないが、下にはもう戻れなくなるかもしれません。 さあどっち?!

  • 美人やかわいい人は、何かと得をすると思いませんか??

    美人やかわいい人は、何かと得をすると思いませんか?? 逆に、ブスな人は何かと損をしているように思いますが... 美人やかわいい人は、知らない人に「かわいい」と言われるし、ちやほやされるし、人が寄ってくる(友達が多い)し、モテるし(笑)、得ばっかりな気がします。 ブスな人は、知らない人に「あいつ誰??きもっ」とか言われるし、損することが多くないですか? この考えかたは間違っているでしょうか... それとも、私がひがんでるだけですかね??(;-∀-)

  • 優しい人のほうが損?美輪さんの教え?

    周りの人間関係をみていて ふと思ったのですが、 優しくて人格者で性格の良い人は 損をする事が多いように思います。 他人が嫌な思いをしていないか、 気づかってめんどう役も引き受けたり、 相手に親切にして、逆になめられたり。。。 そして、反対に 他人をばかにし自分が優位に立ちたいと いつも思っている、 あまり優しくない人達のほうは 他人の感情等気にせず 自己中心的な考えで、自分の意見をまかり通してしまう。。。 私は、美輪明宏さんや、江原さんの本が大好きで いつも読み返すたびに 「やっぱり他人に優しくて愛情豊かな人間のほうが 上質なんだな~」と思い返してますが、 それにしてもやはり 現在社会では ある程度、自己中心的で図々しいひとのほうが 社会を要領良く飛び回っているように思うのです。 やっぱり優しくて 他人に気遣いする人間の方が損でしょうか? 皆さんはどう思われますでしょうか??

  • 人を立てたら損するだけですか?

     仕事の話なのですが、誰かの助けを借りて完成させた場合、先輩に報告する時「○○さんが手伝ってくださいました」と言うようにしています。  すると、先輩は私には「はーい」と言うだけなのに、手伝いの○○さんにはちゃんとお礼を言うのです。実務を担ってるのは私なのに…とちょっと損をした気になります。  もしかして、最終的に仕事が出来上がればそのことだけを報告すればよいものなのでしょうか?でも、それだとあたかも自分ですべてやったような感じになるので気が引けます。手伝ってくれた人も、自分も協力したのに…という気持ちになるのではと思いますし。  しかし、先輩の対応を見る限り、わざわざ協力者がいることまで報告しなくてもいいのかな、という気がします。誰かのおかげで仕事を完成させた時、いちいち言わないほうがいいのでしょうか?

  • 子供作って私にお得なことはある?

    子供って作って私がなにかお得なんでしょうか? 30代前半の夫婦ですが、子育ては大変だしお金も時間もかかり、 自分の老後子供に面倒みてもらえる保証もなく(今は施設やヘルパーもあるため絶対子供に頼る必要ない) なんか子育てという投資には無駄で損しかないと思って子供を作りたくないです。 「子供は可愛いから絶対作るべき。」「子孫を残すのが生物の本能」といったくだらない精神論感情論で損や苦労したくないし(子供を可愛いと思えないし、頭が良い生物の人間は自分が苦しいことを避ける。) 「子供いないと周りから色々言われる。」とか周りばかり気にして流され欲しくもない子供産み苦労するのも絶対嫌です(誰も子供に関して言ってこないし。) 他の人が子供を作り苦労して子育てするのは知りませんが、私はわざわざそんな無駄な苦労したくないです。

  • 仕事量が多いことは損なのでしょうか。

    仕事ができて量が多いことは、損なのでしょうか。 販売業をしている者です。 1人でワンフロアを担当していて、週末だと何組のお客さん相手に接客している状態です。 ヘルプを求めますが、他の人は行ける状態でも、ヘルプに来る様子も全くありません。 逆に、他の人は忙しい時に全て自分にヘルプを求めてきます。自分は、行ける時は行きます。 あと、日常の作業や商品補充もしないといけないので、休む暇がほとんどないです。 期限がある仕事も期限内にやりとげています。 明らかに、仕事量が偏りすぎていて責任者もわかっていると思いますが、全く対処しようとせず、逆に自分に押し付けます。 最近、疲れもとれず損をしているのではないかと思うようになりました。 休みもほとんどなく、予定があわないと異性に言われたこともあります。 仕事ができて、量が多いことは損なのでしょうか。 回答をよろしくお願いします。

  • ご祝儀あげ損

    いとこが結婚しました。お式無しの質素婚です。 いとこの周りには常識のないひとが沢山居ます。 今まで10組ほど、知人友人の結婚式に出席したそうでご祝儀をあたりまえのようにしてきたとのこと。 でもいざ、自分が質素婚をしたら、お祝いを送ってくれたり、ものをくれたりしたのは4人ほど。。。あとは、ない。そうです。 どうしてもご祝儀のあげ損は嫌だというので相談されました。 皆さんの知恵をかしてください。 周囲のひとになんと言えば、「お祝いしなきゃ!」とおもわせることが出来るか。 私の場合も、昔の職場の人とかにはあげ損でしたが、お祝いください、とはいえるわけがないので、「あきらめな」とは言いましたが、、、、。 困っています。 また、自分は5000円の物をあげたのに、1000円のギフトを送ってきて「お祝い」だといわれたものもあったそうです。 現金で3万ご祝儀しても、2000円の果物、、、を今回くれた人もいたそうです。 くれるだけまだましですが、世の中なんてそんなものなのでしょうか。。。 そんな物だと言うなら、はっきり、いとこにも「もう、あきらめな」と言えます。妹みたいな付き合いのいとこなので、わたしも頼られてこまっています!

  • 損な血液型

    こん○○は。m(_ _)m あるところで、「非常識=B型」という意味合いの書き込みを見て「B型って損だなぁ~」と思ったB型の私。 自分でB型だから~ってB型を悪く言うのはいいのですが、人に言われると悲しくなります。 就職情報誌などにで「B型はだめ」とか書いてあるとやっぱり損だなって思います。 やはりB型って損な血液型なのでしょうか??? 他の血液型の方で 損だなって思うことってあるのでしょうか???

  • 優しい性格って損ですよね?

    私はよく「やさしいね」と言われることが多いです。前日ドタキャンされた、約束の日に2時間待たされた。セクハラ、ひどいいじられ方をしても怒らず笑ってる、頼まれると引き受ける、など思い当るところはありますが、自然にしていても「あなたってやさしいね」と言われます。 優しいってほめ言葉と聞きますが、実際損していますよね? いいように使われますよね? 逆に気分屋でいい加減にする人のほうが背渡り上手で人づきあいがうまいなと感じます。 嫌だと思っても「こんなの怒ることじゃないのかも」「怒ったら雰囲気が悪くなる」と 考えて怒れないんです。実際怒ったこともありますがそのあと罪悪感がすごく残ります。 やっぱり損ですよね? どう対処したらいいのでしょうか?