• ベストアンサー

近似式の導出について

以下の近似式が成立するそうですが、 その導出過程が分かりません・・・ 宜しければその導出過程を教えて頂けないでしょうか? sqrt(r^2-2rlcosθ+l^2)≒r[1-rlcosθ/r^2]

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

I=sqrt(r^2-2rlcosθ+l^2)=r×sqrt(1-2lcosθ/r+(l/r)^2)ここでrが大とすると、l/rが小さくなり、ルートの中の(l/r)^2の項は無視できます。するとI≒r×sqrt(1-2lcosθ/r)となり、sqrt(1-x)≒1-x/2の近似公式ででます。

linuxbeginner
質問者

お礼

l/rが小さければその二乗はさらに小さくなるので 確かに無視しても差し支えないですね。納得できました。 ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#17965
noname#17965
回答No.2

rが「lに比べて」非常に大きい、数式ではl<<rと書きますが、この場合には、両辺をrで割って l/r<<1 すなわちl/rは1に比べて非常に小さいです。ルートの中身は1とl/rの項と(l/r)^2の項と3つの和になってますが、実質的に1とl/rの項で数値が決まるので(l/r)^2の項は無視出来ます,,,ていうか「無視します」。すなわち1-2cosθ(l/r)+(l/r)^2≒1-2cosθ(l/r)

linuxbeginner
質問者

お礼

l/rが小さければその二乗はさらに小さくなるので 確かに無視しても差し支えないですね。納得できました。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 近似式の導出が出来ません、どなたか助けてください

    Lλ=DR(2sinθ/tan2θ)の近似式として Lλ=DR〔1-(3/8)*(R/L)^2〕の関係があるらしいのですが、どうしても一番目の式から二番目の式が導けません どなたか計算過程を教えていただけないでしょうか? ちなみにλ、Dは定数で、R=L*tan2θの関係があります θは0~90°までです よろしくお願いします

  • 近似式について

    近似式について 今、プレス機械の本で勉強中でつっかかったところがあります。 √(1-λ^2*(sinθ)^2)を1-λ^2/2*(sinθ)^2で近似しているところです。 この近似式の導出の過程がわかりません。わかる人がいましたらよろしくお願いします。

  • 多項式の近似式

    (1+r)^N  という式で,rが小さい時、近似式として以下の式で表される。 1+rN+1/2(rN)^2 これは72の法則を説明するのに必要ですが、なぜこの近似式になるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 近似式

    物理なんかで使う近似式があるのですが、 (質問その1)いったいどこでこの知識を習得されているのでしょうか。 物理の参考書ではいきなり、近似式が出てきますので、不思議に思っております。 例えば、 x《 L  たぶんxはLに比べてはるかに小さい。(と認識していますが) このサイトで (1+x)^a=(1+ax) だということが最近分かりました。これだけでも、感動しています。 (質問その2)それと、一般的によく使う近似式にはどんなのがあるのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • マクローリン近似式の求め方を教えてください。

    マクローリン近似式をe,sin,cos,loge(1+x),x/(1-x)の2乗(後二者の場合絶対値が1より小さいとき)について導出し、近似値を求めよ。という問題がよくわからないので、良かったら教えてください。

  • 確率の近似式

    確率の近似式 (1)式のように与えられる確率の式で (2)式のように近似できる。 (3)式のようにxを定めると 対数関数の展開式(4)を用いて(2)をxで展開し、 xを連続変数とみなして、xがxとx+dxの間にある確率をp_N(x)dxと書けば、 (5)式の規格化条件より(6)が得られる。 ここで、(6)への導出方法が分かりません。

  • 式の導出を教えてくださいませんか。

    以下の条件のもとで、(1)、(2)の2式が出てくるのがわかりません。 条件は以下の通りです。 円軌道まわりの相対運動について考えることにします。まず、平均運動nで、一軸を円軌道上に周回する質点方向に固定して、慣性系に対して回転する動座標系を考えます(添付画像参照;円軌道固定座標系)。ここに、μ(重力定数)=G×M_E 、G:万有引力定数、M_E:地球の質量である。 ここで2つどうやって導出するのかわからない式があります。その2つの式は以下の通りです。 (1)n=√(μ/r^3) (2)重力加速度↑g=-(μ/r^3)↑r どうやってこれらの式を求めているのか、途中計算などを交えて教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 管摩擦係数の近似式の導出方法について

    乱流におけるファンニングの摩擦係数を示す式である、カルマンの式は1/√f = 4 log(Re√f ) -0.4 で表現されていますが、陰関数で実際の計算に使い辛いので、これを近似した式 f =0.0626/[log( (e/(3.7D ))+(5.74/Re^0.9) )]^2 を用いるとあります。 http://irws.eng.niigata-u.ac.jp/~chem/itou/resource/res_home.html この近似式の導出方法について詳しい方教えて頂けないでしょうか? 私は圧損計算をするのにこの式が非常に便利なので使用していますが、根拠がハッキリしないのモヤモヤの状態です。

  • tan(ka)の近似式

    tan(ka)の近似式 下記URLに載っている式について、(1)式という条件において、 (2)式から(3)式が導出されるのですが、 なぜ(3)式が出てくるのかわかりません。 ここで(2)から(3)を導く際にk±→k(1) ρ±→ρ(1)という定数の置き換えが行われているということをご理解ください。

  • 近似式について

    x=比重,y=あるものの濃度(%) 1.エクセルを用いて、上のx,yのグラフをかきました。 2.これにに近似曲線の追加しました。 3.そのときに数式を表示させました。 4.この数式にxの値に数値を入れてyを逆算させましたがあまり合いませんでした。(なるべく元のデーターと一致させたいのです。) 5. 1・2・3・4・5・6次式まで近似させてみました。  すると数字が大きくなるにつれて逆算した結果が元のデーターと比べ一致するようになりました。 6.参考までにR^2の値は次の通りです。 1次式: 0.9912   2次式 : 0.9972 3次式: 0.9988   4次式 : 0.9990 5次式: 0.9991   6次式 : 0.9994 しかし、通常6次式など聞いたことがありません。 どの式を用いていいのかわからなくなりました。 数字が大きくなる式を使うことのメリット・デメリット はあるのでしょうか? またどの式を使うべきかの判断はどうしたらいいのでしょうか? 数学が全くダメな私なので困っています。 どなたかお力を貸していただけないでしょうか? まことに勝手ですが、6/4の午前中までに教えて頂けますでしょうか?よろしく御願いします。