• ベストアンサー

私なんかと付き合ってていいの?(高学歴の方に)

miyaco_10の回答

  • miyaco_10
  • ベストアンサー率29% (22/75)
回答No.6

私はちょと質問者さまと立場が違うのですが、回答させてください。 私は現在、旧帝大の博士課程にいます。付き合っている彼は高専卒です。でも、「だから、何?」って思っています。たまに、「よく、付き合ってられるね?」という方がいますが、学歴気にしてたら、誰とも付き合っていけません。そういうことを言う人がいることを悲しく思います。 何で学歴の違いを個人の付き合いにまで持ち込むのかが私には理解できません。学歴で個人を見ているのではなく、「本当にその人に側にいてほしい、必要だ」と思えるからお付き合いしています。学歴じゃなくって、その人じゃなきゃだめなんです。 私は最初、相手にどう思われるかすごく気にしました。以前付き合っていた人(専門学校卒)に、「女の高学歴なんか認めない」と言われ、大学院進学を阻止されただけでなく、大学を辞めるよう強制されましたよ。そんなばかなことに甘んじるのはいやだったので、別れました。だから、余計に学歴で判断されるのが怖かったんです。 学歴を言われたら、それは取り消せないことだし、治せないんです。努力ではどうにもならないから、そこも含めて「自分」として認めて欲しいんです。そこがだめだと言われたら、自分の過去をすべて否定された気分になるかもしれません。少なくとも、私はそうでした。それまでの努力も、その過程で築いてきた私自信のすべてをです。 もしかしたら、お相手の方は、「自分が質問者様の過去を否定していると思われた」と感じたのかも知れません。あと、質問者さまに、もっと自分に自信を持ってほしいんではないでしょうか? 質問者さまのお付き合いしているかたも、質問者さまの学歴に関係なく、過去もすべて質問者様の一部としてとらえているんじゃないでしょうか。そういう過去のなかで現在の質問者さまができあがったんだと思います。きっと、質問者様は魅力的な方なんでしょうね。プライドが高く自信家の人にそこまで言わせるってすごいことだと思いますよ。是非「私なんか」発言をなさらずに、「選んでくれてありがとう」と言ってあげてほしいです。 私の周りにも質問者様と同じような境遇の方いらっしゃいますよ。中卒と院卒だています。でも、みんなそれなりに幸せになってますよ。 あんまり回答になってないかもしれませんが、参考になればと思います。幸せになれるといいですね。がんばってください。

noname#12892
質問者

お礼

こんばんは。 確かに始めは素のままの個(浅いパーソナル)として付き合っていきますよね。 しかし、その上において段々個に飾り(例えば趣味であったり、好みであったりと言う細かなパーソナル)がついてくると自分との比較ってしちゃいますよね。 過去の事は今更どうしようもない事なんですよ。 分かってはいるつもりなんですが・・・。 現に私にだって結婚離婚子持ちと言うどうしようもない過去があるわけですし・・・。 4年の月日の中で自分達の体験してきた話をよくするのですが「いつも良く頑張っているね」と言ってくれるのは私に自信を持たせる為なのでしょうか?

関連するQ&A

  • 学歴

    学歴に後悔している人はいますか。 高卒は大学行けばよかったとか、有名国立大に行っても、旧帝に行けばよかったとか、旧帝大生は東大行けばよかったとか、東大生でも理IIIに行きたかったとか、後悔したらキリがありませんが。 コンプを乗り越えた人は気持ちの切り替えとかはどうしましたか。

  • 各学歴からみた各学歴のイメージ

    まず学歴を低、中、高に分けます。 (※下記はあくまで個人的主観です) ・低:中卒、高卒、専門卒、ヤンキーets ・中:日東駒専etc ・高:東大京大etc ここで学歴が低、中、高からみた各学歴のイメージを主観的で かまわないので教えてください。 東大京大 一橋東工大 旧帝大 早稲田慶応 上智理科大 関関同立 MARCH 日東駒専 大東亜帝国 専門学生 高卒 中卒 etc ------------------------------------ 例えば‥ 【専門卒から見た各学歴のイメージ】 東大京大→天才、神、勉強しかできない、きもい 一橋東工大→知らない 旧帝大→旧帝大って何? ‥ ‥ 【東大から見た各学歴のイメージ】 東大京大→普通 MARCH→低学歴 ‥ みたいに本当に主観的でかまわないので‥。 ちなみに私は高三です。 イメージってやっぱり人と立場によって違うと思うので そこの本音の本音がしりたくて。 よろしくおねがいします。

  • 高学歴の方(特に国立)

    私は、高校三年の息子の母=受験生の母なので、受験カデゴリーを拝見します。 本日、旧帝大以外の希望の方が質問されていたんですが、その中の回答に 旧帝大卒の方は、それ以外の国立を駅弁大学(蔑視した言葉)と言うらしく、 「 そんな、駅弁大学に答えることはないという、ご回答でした。 」 わたくしの息子も駅弁大学のために必死で勉強していることになります。 旧帝大出身の方の中には、多かれ少なかれ、こうして、蔑視されているってことですよね。 確かに、学力が高いのはすごいと思いますが、人間としては最低ですね。 私も過去に東大卒の方に、めちゃくちゃに書かれました。 実際、学生の比率としては、偏差値が50を満たない学生の方が多いのではないでしょうか。 自分に自信があるのは結構ですが、= 学歴によって、人を判断することをどう思われますか。

  • 高学歴でよかったこと、悪かったこと

    旧帝大のものです 東大、京大、その他旧帝、早慶、国公立医学部を卒業されて社会に出られて高学歴でよかったこと、悪かったことって何ですか? 人を見下せる、2ちゃんねるで自慢できる、などは除きます

  • 就活において、学歴ロンダリングはどのような評価??

    現在就活中の者です。 先日、大変疑問に思ったことがあったので質問させてください。 私は大学に入るために2年、浪人しています。しかも、有名大学ではない地方の大学です。その後、旧帝大の大学院に入学し、今に至ります。 大学、大学院での成績は、8割程A(優)をもらっています。 これから銀行の試験があるのですが、銀行は学歴重視と聞きます。 そこで質問なのですが、大学院での学歴ロンダリングはどのように評価されるのでしょうか?? 『就職に学歴は関係ない!』という意見もあることは重々承知ですが、一般の方から見て、旧帝大の学部生、もしくは旧帝大の学部⇒旧帝大の院生と進んだ人と私が同時に選考を受けた場合、書類上では私のほうが学歴において格下という判断をされてしまうのでしょうか? 私は面接での受け答えで勝負したいと考えていますが、もし学歴というフィールドでハンディになっているなら、それを挽回するくらいのアピールを考えてやろうと思っています。 アドバイスお願いします。

  • 10年後、日本の学歴社会はどうなっていると思いますか?

    10年後、日本の学歴社会はどうなっていると思いますか? 私の両親は、両方とも高卒です。 一方で、私は一流大学の院生です。 特に院に進もうと最初から思っていたわけではなく、周りの人がみんな院に進むということと 院に進んだ方が就職が良くなるために、院に進みました。 私の両親が、高卒なのは、その時代はお金がなかった時代だったため、 学費や生活費を払うのが厳しかったことと、現在の不況とは違い高卒であっても 簡単に就職出来たということが理由に挙げられます。 現在は、社会が裕福になったためか、みんながみんな、最終学歴が大卒にまで行くようになりました。 また、現在の不況のため、一流大学以外の大学は卒業しても、就職先がなく、 全く授業料を払う価値がないように思います。 そのため、私の子供が出来たりした場合は、何年浪人してでも一流大に入れさせるつもりでいます。 周りの人の意見を聞いてもそういう人がほとんどです。 それで質問なのですが、 このままこの流れが続いていくと、そのうち旧帝大学や一部の私立大学を除いて、 誰も受験しなくなるのではないでしょうか? 昨今の少子化も後押しして、大学がどんどんと閉鎖していって、 日本国民のほとんどが旧帝大学出身みたいな、学歴インフレみたいになってしまいそうな気がします。 そうすると、大学の価値が暴落してしまうのはないかと思います。 それがいいのか悪いのかは私には分かりませんが、 こういう状態に陥って良いのでしょうか? そしてそうなった場合どういった社会問題が起こりうるのでしょうか?

  • 価値観が違って疲れてきました・・・

    学歴で人を見下すことの多い彼に疲れてきました。 かなり長文ですが、よければアドバイスをお願いします。 私は28歳女性です。3年間交際している彼は1歳上です。 彼はエンジニア関係の大企業に高校卒業後、就職しました。 その会社は工場部門と経営部門があり、彼は高卒では滅多にない 経営部門に配属されました。 この経営部門には、旧帝大卒が多いようで 彼はよく「旧帝大じゃないと世の中で通用しない!!」や 「私大に行く意味が分からない」などと発言します。 そのたびに某私大卒(偏差値65程度)の私は、自分の母校もけなされて いるようであまりいい気分がしません。 私自身は、彼の会社にいるような人々は社会のほんの一部であって かなり高学歴でないと世の中で通用しないというのは 社会全体に適用する絶対的なルールとは言えないと思います。 私は学歴にそれほど強いこだわりがないので、こんな発言をする 彼に疲れてきました。 こういう発言をすると、少なからず周囲に引かれてしまうことがある と思うので、彼はとても損をしていると思います。 ただ、彼が高卒であることを気にしているようなので、私がこのことを 指摘するのが躊躇われます。 どうすればいいのかとても困っています。

  • 高学歴彼女の発言について。

    高学歴彼女と低学歴彼氏について。 私は高卒で彼女は国立大学卒です。 彼女はたまに冗談っぽく 私は可愛くて国立出てて運動神経も良くて優しくて最高だね!と言います。 ただ、頭が良いという表現を国立に変えて発言しているところに変なプライドがあるんだなと思ってしまいます。 学生時代は偏差値の高い大学に行くのが当たり前、 現在は採用担当の仕事をしているため、なおさら人の学歴や経歴は気になってしまうのは仕方の無い事だとは思います。 事実頭はいいでしょうし、 私なんかとは身分が違うと思います。 しっかり勉強され、結果を残されてきたことは素直にすごいです。 ただ、高卒の私に対してあえて国立出てるから!みたいな言葉を発するということは なんといいますか配慮が足りてないというか、謎のプライドがあるんだなとか、マウント取ってるんだなみたいな発想になり非常にモヤモヤしてしまいます。 会話の端々に学歴という観点で自慢を織り交ぜてくる彼女に非常にモヤモヤします。 →なにか指摘する時、必ずことわざを使って回りくどく言うところ →頭はいいと思っているはずなのに私馬鹿だから!と冗談交じりに言うところ(頭いいじゃん!待ちだと思ってしまう) 釣り合わぬは不縁のもと。 1年くらい付き合っており、付き合った当初から分かっていたことではありましたがやはり学歴や家柄の違いはかなり大きな問題だと思ってます。 ただ、大前提として基本的に彼女は私には勿体ないくらいすごくいい人ですし、いろんな面で心配させないというのが伝わるのですごく好きです。 しかしながらそれが前提にあるとしても、上記に対してモヤモヤしてしまう事はかなり問題視するべき所ではあると思ってしまいます。

  •  私は現在高校2年生で将来は生物系の研究職につきたいと思っています。 

     私は現在高校2年生で将来は生物系の研究職につきたいと思っています。             そろそろある程度志望校を決めようと思い色々大学を調べていると、三流大学からでも東大などの旧帝大の院に進学している人がいることに気付きました。  そこで思ったんですが、旧帝大に行っていて旧帝大の院に進学した人と三流大学に行っていて旧帝大の院に進学した人では、研究職につくことを目指す上でどのようなところに差がでるんですか? 答えられる方お願いします。

  • 学歴と就職について考えてみました。

    最近の企業は新卒採用などで「学歴不問、コミュニケーション能力重視」といっているところがあります。 しかし、学歴不問どころか最低で大卒が条件。それを満たしている上で初めて説明会に進めて、それから学校歴はどうなんだ?旧帝大か早慶か?です。 学歴不問と説明会で人事の人は言っているものの、そこのOBに聞くと、「ここ3年間、研究職は東大であろうと学部卒の採用実績は0です。」らしいです。 学歴不問というのは企業のウソなのか、それとも本当に実力がある人が偏差値の高い大学に多いのかどちらなのでしょうか? 高学歴≠優秀というのは確かで、学部卒の田中耕一さんがノーベル賞を取れました。高卒の安藤忠雄さんはハーバード大教授、プリツカー賞などとれたのは努力の賜物です。 企業は学歴にとらわれて本当に優秀な学生を逃していると私は考えております。