偏光フィルターで円偏光は?

このQ&Aのポイント
  • 偏光フィルターについての仕組みを説明します。
  • 円偏光、楕円偏光、直線偏光によらず、電場の方向によって透過することができます。
  • 位相がバラバラなものから直線偏光のみを取り出す方法は存在しません。
回答を見る
  • ベストアンサー

偏光フィルターで円偏光は?

偏光フィルターの仕組みをそれなりに調べたところ 「電場の共鳴によってカットする」と理解しました。 まずは、この理解の仕方でよいでしょうか?? もしあっているのであれば、 円偏光、楕円偏光、直線偏光のどれであっても 電場の方向次第で透過するのでしょうか?? 位相がバラバラなものから直線偏光のみを取り出す方法は 世の中には存在しないのでしょうか? 偏光というものを調べていると 電場と磁場の合成ベクトルとしての「偏光」と 電場ベクトルの方向を代表させて「偏光」と言っている場合と 使われ方は様々で混乱しております。 ちなみに、今回は「合成ベクトルとしての偏光」が 偏光だということにしていただけると幸いです。 わかりやすい回答、お待ちしております

  • ranky
  • お礼率20% (2/10)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • paddler
  • ベストアンサー率53% (176/330)
回答No.4

1) 偏光フィルターを通った光は直線偏光ですが、これは円偏光がすべてカット された結果なのか、もしくは円偏光が直線偏光にされてしまうからなのか、 どちらなのでしょうか? さすがに後者はないよなと思いつつ、念のため質問させていただきます。    ↓  ある物理量がベクトル量であるときに、そのベクトルの分解・合成がイメージ  として掴めていますか?  これが適切なアナロジー(相似)になっているかどうか自信はないのですが、  例えば、ここに1次元のレールがあってその上にレール方向に摩擦なく動ける  台車が載っているとします。この台車のおしりにレールに沿う方向に力を  加えると、もちろん台車はレールに沿って動きますね?  では、台車のおしりをレールと角度θをなす斜め方向から押したらどうで  しょう? 台車はレールに束縛されてレールと直交方向には動けません(脱線  は考えない)が、斜めの力でも押されて(レール直交方向にも押し付けられて  いますが摩擦はないので)レール方向に動き出しますよね? このときの動き  は、押した斜めの力をレール方向とその直交方向に分解して、レール方向の  力だけを考えたときと同じになりますね。  偏光子の方位に対して傾いた直線偏光や円偏光を入れた時に、偏光子を透過  する振動=直線偏光のイメージはちょうどこんな感じではないでしょうか? (2) 一部の偏光フィルタは波長の二分の一以下幅の「スリット」が並んでいる構造 ですが、これが「スリット」単体だと光は伝播光として通過できるのでしょうか?  私の混乱は「スリット」一つでも偏光方向によって通過できると思い込んでいる ことが混乱の原因なのではないかとわかってきたので、このような質問をさせて いただきます。    ↓  もちろん、スリット1つでもある程度の偏光特性は持つと思います。ただし、  不完全(反対成分もかなり抜けてくる)なはずです。通常のフラウンホーファー  回折でも単スリット→複スリット→回折格子、で回折パターンが鮮鋭化していく  のと同様、複数等間隔で並んでいることによる"合成効果"で、作用が完璧に  近づくのだと思います。 (3) 偏光フィルタや波長板の構造・原理等がしっかり書いてある良い本がある でしょうか?    ↓  ワイヤーグリッド偏光子の作用については、「第3・光の鉛筆」(鶴田匡夫著、  新技術コミュニケーションズ刊)に詳しい説明があります("グリッド偏光器"  で載っています)。

ranky
質問者

お礼

いろいろ答えていただきありがとうございます 1)位相のずれと電場・磁場のベクトルの傾きとを同じように考えられなかったのでこのような質問になってしまいました。位相のずれも偏光ベクトル同様にベクトルと考えて大丈夫なんですね。 2)単スリットでも偏光フィルタの効果があるようです。ご紹介いただいた「光の鉛筆」の第6の方で私も確認いたしました。まだ、完璧に理解しているわけではありませんが事実のみ確認できただけでも良かったです。 3)良い本のご紹介ありがとうございます。他人に理解させるように書かれている数少ない本の一つだと思います。専門書でも事実を書いているだけで、何かを伝えよう・教えようという気が伝わってこないものが多いですからね。まぁ、人それぞれ理解の仕方が違うので、物事を伝えたり教えたりは難しいんですけどね。 何度もお答えいただき本当にありがとうございました。 大変感謝しております。

その他の回答 (3)

  • paddler
  • ベストアンサー率53% (176/330)
回答No.3

すみません。m(__)m No.2の回答で、 > ...間口が波長以下の径の穴にもある程度の深さまで...波長以下の開口を通して... としたのはちょっと不適当でした。rankyさんが、「光は波長以下の幅を通れない」とされたのは"伝搬光"の話で、エバネッセント光のような近接場の話ではありませんでしたね。

ranky
質問者

補足

またもすばやい回答ありがとうございます 本当に感謝しております 伝播光の意味だと明記しなかったのは私もミスでした 気を使わせて申し訳ございません 偏光について理解が深まってきたと思います。 自分の混乱の源泉もわかってきた気がします。 もう少しだけ質問よろしいでしょうか? (1) 偏光フィルターを通った光は直線偏光ですが、これは円偏光がすべてカットされた結果なのか、もしくは円偏光が直線偏光にされてしまうからなのか、どちらなのでしょうか? さすがに後者はないよなと思いつつ、念のため質問させていただきます。 (2) 一部の偏光フィルタは波長の二分の一以下幅の「スリット」が並んでいる構造ですが、これが「スリット」単体だと光は伝播光として通過できるのでしょうか?  私の混乱は「スリット」一つでも偏光方向によって通過できると思い込んでいることが混乱の原因なのではないかとわかってきたので、このような質問をさせていただきます。 (3) 偏光フィルタや波長板の構造・原理等がしっかり書いてある良い本があるでしょうか? 質問が三つになってしまいましたが、よろしくお願いいたします

  • paddler
  • ベストアンサー率53% (176/330)
回答No.2

> それとも高分子系も含む全ての偏光子一般の話でしょうか? 不要な方向の偏光成分を除去する原理以外は、全ての偏光子一般の話として書いたつもりです。 > 光は波長以下の幅を通れない そんなことはありません。そんな0⇔1で決めつけられる世界ではありません。間口が波長以下の径の穴にもある程度の深さまでちゃんとエネルギーは到達できますし、光近接場顕微鏡では、波長以下の開口を通して対象を見たりします。 > 「電場が縦」→「磁場が横」→通れない > 「磁場が縦」→「電場が横」→通れない このイメージに近いのは、FT-IRなどで用いられる赤外域用の「ワイヤーグリッド偏光子」ですね。 これは細い導体を波長以下の間隔で並べた(間隔<<波長 なので回折は生じない)ものです。

  • paddler
  • ベストアンサー率53% (176/330)
回答No.1

> 「電場の共鳴によってカットする」と理解しました。 難しい表現ですね。一般に高性能な(=消光比の良い)偏光子として良く使われるグラン・テーラーやグラン・トムソンなどの石英プリズム貼り合わせ系の偏光子は、石英の複屈折性を利用して一方の偏光成分をあらぬ角度方向へ曲げてしまうもので、この概念には当てはまらないように思いますが。 > 円偏光、楕円偏光、直線偏光のどれであっても電場の方向次第で透過するのでしょうか?? 入射光が偏光子の方位に直交する直線偏光(このときは何も出てこない)でない限り、どんな偏光状態の光を入れても直線偏光が透過して出てきますよ。直線偏光でも円偏光でも楕円偏光でも、色んな偏光状態の光が混じり合った自然偏光(ランダム偏光)でも、透過光は直線偏光です。 > 位相がバラバラなものから直線偏光のみを取り出す方法は世の中には存在しないのでしょうか? 先に書いたように、入射光がどんな「位相状態」でも(単独でも組合せでも)、直線偏光の透過光が得られます。互いに干渉しない光成分同士は、干渉しないままで(=複素振幅の足し算無しに=ベクトル合成無しに)バラバラのままの直線偏光で出てきます。コヒーレントな入射光同士は、その中の偏光子の方位の方向の直線偏光成分同士が干渉=複素振幅(振幅&位相)同士が足し算されて出てきます。

ranky
質問者

補足

素早い回答ありがとうございます。 大変、助かります。 結晶式については非常に納得できました。 ただ、回答いただいた偏光子(直線偏光のみがでる偏光子)は 結晶式のみの話なのでしょうか? それとも高分子系も含む全ての偏光子一般の話でしょうか? 偏光子を、単なる物性と関係ない波長の二分の一以下幅のスリットが並んだものと考えているのがまずいのでしょうかね。 「光は波長以下の幅を通れない→縦長なら一方しか通れない」 と思い、偏光フィルターは実際にスリット構造をしていると考えておりました。 ただ、そう考えたときに 「電場が縦」→「磁場が横」→通れない 「磁場が縦」→「電場が横」→通れない となってしまい、偏光フィルターってなんだ?という疑問に陥ってしまった気がします。

関連するQ&A

  • 偏光について

    偏光板に対して垂直に光を当てて偏光板を回転させると、透過光が暗くなったり明るくなったりします。偏光板の向きによってある方向成分の振動のみが通過出来たため透過光の強度が減少しますが、これでは電場のみ・もしくは磁場のみが通過した事になってしまい電磁波として伝播して行かないのではないですか?マクスウェル電磁気学の章で光は電磁波であり、電磁波は電場と磁場が直交して空間を伝播していくものと習い、電場と磁場が互いに連結している鎖のような挿絵で説明されていました。これだと電場の振動に平行な向きに偏光板を置いた時、電場と垂直な向きに振動している磁場は偏光板に遮断されて通過できるのは電場だけになってしまい、これでは光では無くなってしまうのではないですか? また偏光板に垂直に入射したとき、透過光の強度は入射光の強度の何倍になるのですか?予想では1方向の成分の光しか通さないので1周2π[rad]で割ってその2倍した、1/π倍に近似されるような気がします。

  • 自然光 偏光 部分偏光について

    偏光の意味は、例えば直線偏光の場合ですと、電場の振動方向が常に一定である光として理解しています。 しかし、自然光と部分偏光の意味がいまいち理解できません。 調べた限りでは、 自然光・・・『振動方向が一様でランダムに分布している光』 部分偏光・・・『振動方向が特定の方向に強く分布している光』 となっていましたが、これは、次のように理解すればいいのでしょうか? 【自然光】 ある位置において、ある瞬間を見れば振動方向は1つに決まっているが、次の瞬間を見れば振動方向は別の方向を向いている。 その振動方向がどこを向くかは全くのランダムであり、かつ、振動ベクトルの大きさはどの方向においても等しい。 【部分偏光】 自然光と同様だが、振動ベクトルの大きさが特定の方向でのみ強くなる。 この考え方で合っているのでしょうか? 分かる方いましたら、よろしくお願い致します。 ちなみに、何故こんな疑問を持ったのかの理由は、以下のようになります。 良くみかける自然光の図、例えば http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%81%8F%E5%85%89 を見ると、自然光の図として3方向の成分を持つ光が同時に伝搬しているように描かれている。 しかし、このような図では、その3方向成分をベクトル的に足し合わせてしまえば結局1方向の成分のみを持つことになるので、自然光じゃなくて単なる偏光なのではないか。 したがって、様々な偏光方向を持つ光が『同時』に伝搬していくという書き方は、正しくないのではないのか?

  • 偏光について 楕円の式

    偏光について学んでいます。 「互いに直角に振動する2本の直線偏光の合成」について X軸上をx=A1・sin(2πt/T)、Y軸上をy=A2・sin{(2πt/T)-δ} (δは二つの振動の位相差) とした場合、2本の直線偏光の合成を考えると  (x^2/A1^2)+(y^2/A2^2)-2・x/A1・y/A2・cosδ=sin^2δ となるようなのですが、これが楕円の式をしている。 という事がわかりません。楕円の式は(x^2/A1^2)+(y^2/A2^2)=1 と思うのですが。 式も見づらく申し訳ないのですが、教えて頂けないでしょうか。

  • 偏光レーザー光のミラー反射のメカニズムについて

     直線偏光を(Al)ミラーで反射すると楕円偏光になる物理的なメカニズムがつかめません。  理論の式では、位相変化が起こる理由は理解できるのですが、直線偏光が入射したとき、(Al)ミラー中でおこる電子・原子の振る舞いについてのメカニズムの事です。  どのように位相が変わるのでしょうか?    実際に、偏光レーザー光を使った測定をしていて、この様な問題に会いました。レーザー系の文献を調べてみると、ただ、ミラーの反射により直線偏光が楕円偏光になるという記述しか載ってなかったり、理論式しか載っていません。  この物理的なメカニズムを解決できる文献やweb等があれば教えて下さい。当然、皆様の知識・経験等の方が有難いです。  皆様はどのように認知されているのでしょうか?  よろしくお願い致します。

  • 3枚の偏光板

    光の偏光について質問が有ります。 偏光方向が互いに直行する二つの偏光板に光を入射すると、光は透過しません。しかし、これら二つの偏光板の間に、偏光方向が45度傾いた偏光板を入れると、光が透過するようになります。 これは光を波として考えると理解できません。 どのように解釈すれば良いのでしょうか? これに関する説明、また電磁気・量子力学の参考文献等が有りましたら教えて下さい。 以上、よろしく御願いします。

  • 電磁波の電場(磁場)は常に同じ向き?

    真空中を伝播する電磁波を考えます。電磁波は、直交する電場と磁場の振動波(位相は異なる)です。電場ベクトルの向き、磁場ベクトルの向き、及び電磁波の進行方向は、互いに3者直交することは理解しているのですが、電場(磁場)ベクトルは特定の方向を向いているのでしょうか?それとも進行方向と直角をなしながら、周りをクルクル回っているのでしょうか?よくある電磁波の解説図では、電場と磁場の偏向面が固定されて描かれています。この偏向面は真空中でも回転しないのか、という趣旨の質問です。どなたかご存知の方、ご教授下さい。

  • 偏光板の原理と偏光の性質について

      電磁波(光も含め)は、電場と磁場の垂直の交互振動から成り立っています。 偏光板は、電場振動(または磁場振動)の特定の振動面の光を通過させ、他を遮断する性質を持つものだと聞いています。 ところで、一般の光は、電場(または磁場)振動面は、進入方向に対する法面において、360度の全周にランダムに、均等に分布している光から成り立っていると考えられます。 1)すると、特定振動面の光だけを偏光板が通過させると、偏光板を通る光は、全体の光の流れのなかのごくごく一部となり、大部分の光は通過しないで、偏光板を通すと、光は真っ暗かそれに近い暗さになると考えられます。しかし、実際には、真っ暗にはなりません。 2)そこで、この理由を考えると、特定振動面を中心に、通過光が振動面角度が回るにつれ、減衰して通過すると考えると、この矛盾は解消できます。しかし、この場合、二枚の偏光板を直交させると、光がまったく通過せず、視野が真っ暗になる理由が説明できません。 また、偏光を二つの成分に分けることができるというのは、電場の振動とは、偏光面での電場の強度(振幅)の振動で、偏光面以外の角度面でも、電場が存在するが故に、こういう成分分解が可能なのだと思いますが、その場合でも、偏光した光の強度が極めて小さいことに変わりありません。 偏光板の偏光は、「どういう原理」で行われているのか、また上の1と2の問題・疑問について、答えてくださる方がおられれば幸いです。 他にも疑問があるのですが、回答次第では、疑問が解消するかも知れません。 宜しくお願い致します。  

  • S偏光・P偏光について

    以前、円、楕円、直線偏光のことでお聞きしたのですが、S偏光・P偏光とは論理的に説明すればどうゆうものなんでしょうか?? 意味としては、S偏光が入射面に対して垂直な偏光方向 で、P偏光が入射面に対して水平な偏光方向ということまでは分かっています。論理的に説明しよという意味が分からなく質問させていただいた次第です。 どなたかお願いします!!

  • TM偏光とTE偏光

    TM偏光とTE偏光/s偏光とp偏光・・・混乱しています。 s偏光とp偏光はなんとなくわかりました。 s偏光:入射面に垂直な偏光方向 p偏光:入射面に平行な偏光方向 以前にあった質問(http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=152029)で >偏光の方向を示す言葉として、TE(Transverse Electric field)、 >TM(Transverse Macnetic field)という言葉も使われます。 >TEは電場が横方向なので「水平偏光」、TMは磁場が横方向なので「垂直偏光」となります。 という回答があったのですが、これも入射面に対して横方向(つまり平行?)なのでしょうか? とすると、s偏光=TM偏光(p偏光=TE偏光)といえるのですか? そもそもTM偏光とTE偏光/s偏光とp偏光に相関はあるのですか?? なぜ混乱し始めたかというと、別の観点からの説明で、TM偏光とTE偏光について 線状の格子(もしくは溝)への入射では、 格子に垂直な偏光:TM偏光 格子に平行な偏光:TE偏光 と書いてあるものがありました。 二つの説明が正しいとすると、格子が入射面に垂直方向にある場合のp偏光は、TM偏光なのかTE偏光なのか・・・??? とくにTM偏光とTE偏光というのはどういう偏光を指すのかが知りたいです。 まとまらずすみませんが、詳しい方教えてください。

  • 偏光変化用位相(差)板の古い(1990以前)文献を

    光学に強い皆さん 助力を。 位相板retarder, phase plateについて教えてもらいたいことがあります。  1) 1/4波長板は 直線偏光を円偏光に、あるいは逆に楕円偏光を直線偏光に変換する,そうですが、後者は楕円偏光でないといけないのでしょうか?  2) 1/2波長板は 直線偏光を偏光面が90°回転した直線偏光に変換する。  上のいずれでも良いのですが、同じ直線偏光が入射する空間的に隣接した二つ以上の小領域に、一方の領域は位相板を重ねるが、他の領域は重ねないという状態で、出射光の偏光が異なる領域を形成するという考えでできるのですが、この考えを1990年前に 教科書や本、論文等何らかの刊行物で記載されたものをご存知ではありませんか? その考えの用途(Application)は問いません。