• ベストアンサー

フォトモスの扱い方を教えてください

USB連動の簡単な機器を作ろうと思い、松下電工のAQY210EHというフォトモスリレーを購入したのですが、思うように動いてくれません。 現状は、ピン1にUSBの5v、ピン2にGND、ピン3,4には連動させるVCCを流そうと思っています。 データシートを見た限りでは、ピンの接続自体は合っているように思えるのですが、いざ5Vを流しても3,4ピンが導通状態になってくれません。 LEDで動くリレーだそうで、電流制限抵抗でも必要かと思いましたが、動作電圧が5vということもあり、そのままUSBの5vをリレーに繋げてあります。 どこがおかしいのか見当もつきません。皆さんのお知恵を御貸しください。 なおデータシートは以下のアドレスから持ってきています。 http://www.naisweb.com/j/relayj/semi_jpn/semi_jpn_ge1/semi_jpn_ge1.html よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sego
  • ベストアンサー率29% (371/1269)
回答No.2

もし1回でもUSB電源線(5V)に直接接続したら絶対最大規格を超えますのでそのフォトモスは破損しています。 性能表を見ると電流は3mA(最大)流さないと動作しない固体があるとなっていますので。また経年変化で20%LEDが輝度低下することを考慮して5mA流すとして LEDの順方向降下電圧が1.5V(最大)なので 5V(USB電圧)-順方向降下電圧=3.5Vを制限するので制限抵抗は3.5V/5mA=700Ω程度を直列につけないといけません。絶対最大規格が50mAですのでこれを超えると破損します。大よそ10mA程度までは大丈夫ですが30mAなどですと高温時などに不調になる場合や寿命低下も考えられますので、5mA~10mAの範囲でお使いください。 CRD低電圧ダイオードの10mAなど使うと大よそ計算も楽になります。 http://www.semitec.co.jp/japanese/crd/crdindex.htm

参考URL:
http://www.naisweb.com/j/relayj/semi_jpn/semi_jpn_ge1/idaonky.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

LHLのパルスでトリガーが引かれるので1番2番には0.5ms~1msのパルス電圧を加えます。 1番には1mA~5mAになるように抵抗を付けます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • フロント面のUSBのピンの刺し方がわかりません。

    この質問の前に確認をしておきたいんですが、マザーのマニュアルには「リアパネルのUSBポートが適切でない場合、追加USBポートに対して二つのUSBヘッダを利用できます」とあるんです。ということはそもそもリアパネルのUSBポートが適切な場合は使えないということでしょうか??現在リアパネルのUSBポートは至って正常に使えます。 さて、上の確認がセーフであればという前提での質問なんですが、ピンの刺し方がわかりません・・。以下ピン配列を記します。 (1)マザー側(上段5下段4×2) USB1 上段左から→USB+5VとLDM1とLDP1とGNDとNC 下段左から→USB+5VとLDM2とLDP2とGNDとNC USB2 上段左から→USB+5VとLDM3とLDP3とGNDとNC 下段左から→USB+5VとLDM4とLDP4とGNDとNC (2)USB側(1ピン3ピン×2) 1ピン→GND 3ピン→左からUSBD+とUSBD-とVCCがくっついています USBはどちらも同じものだと思います。 自作初めてということもあって根本的に間違っているかもしれません。その場合はばっさりと叩き切ってやって下さい・・。

  • カウンタ回路について

    現在カウンタIC(74161)を使用し、4ビットをLEDに出力する簡単なカウンタ回路を製作しています。 今のところ74HC161のでは動作させる事は出来たのですが、74LS161を使用した回路がうまく動作してくれなくて困っています。 どちらの回路もほぼ同じ構成で、違うのはLEDのところに入れている抵抗ぐらいです。 オシロスコープで確認してみたところ、出力にデータシートで書いてくれているだけの電圧(TTL時予定2.7V、実際0.6V程度)が出ていませんでした。 入力側のピンにもVCCで5Vを抵抗100kΩ通し電圧をかける予定なのですが0.6V程度しか電圧がきてませんでした。その代わりリセットのところへ残りの電圧がかかっていました。 やはり同じシリーズといってもTTLとCMOSは同じ回路で使用は出来ないのでしょうか? どのような対処をすれば動作させる事ができそうでしょうか? ご回答どうぞよろしくお願いします。 ちなみに、 74161のピン配置 1.CLR(反転)  16.VCC 2.CK       15.CO 3.A        14.QA 4.B        13.QB 5.C        12.QC 6.D        11.QD 7.ENP      10.ENT 8.GND      9.LOAD(反転) VCC(5V)より100kΩを通し、 3,4,5,6,7,9,10,16番ピンに。 CK(2ピン)はファンクションジェネレータ(CMOS時0~4V、TTL時0~3Vあたり)に。 リセットピンはスイッチにつなぎ片側オープンもう一方をGND、リセットとスイッチの間にVCCより100kΩを通し接続。 LEDへの出力の11~14ピンは抵抗(CMOS時520Ω、TTL時80Ω)を通しLED(VFは2.3)へ。 ICのVCC(16ピン)付近にコンデンサ(0.1u)を入れGNDへ。 COは今回使用する予定がないので何もつないでいません。 ICのGND(8ピン)をLEDのカソードをGNDへ。 AAでうまく回路を書けそうになかったので文章説明にしてしまいました。。。 分かりづらいと思いますが、ご回答いただければ幸いです。

  • 自作PCのフロントUSBのマザーボードへの接続方法

    フロントUSBのマザーボードへの接続に困っています。 まず、マザーボードには10ピンあって、それぞれ、VCC,VCC,USB0+,USB1-,USB0+,USB1-,GND,GND,Key,USBOC です。一方、ケースについていたUSBのコネクタはUSB V+,USB D+,USB D-,GNDの4つで、それぞればらばらです。この4つのコネクタをマザーボードのどのピンに差し込めばよいのかわからず困っています。教えてください。 ちなみにマザーボードはMSIの865GM3-LSです。

  • PCケース内部のUSBケーブルはどこに接続するのでしょうか

    ケースのフロントパネルから出ているケーブルの中には [ POWER SW ]とか[ HDD LED ]とか色々あると思うのですが その中で以下のケーブルについて、よく分かりません↓ ---------------------- ※[ コネクタに書いてある文字 ] - 説明書にある記述 [ (1) VCC ] - USB Power(+5V) for Port1 [ (1) -D ] - USB Negative Signal for Port1 [ (1) +D ] - USB Positive Signal for Port1 [ (1) GROUND ] - USB Ground [ (2) VCC ] - USB Power(+5V) for Port2 [ (2) -D ] - USB Negative Signal for Port2 [ (2) +D ] - USB Positive Signal for Port2 [ (2) GROUND ] - USB Ground ---------------------- ケースのフロントパネルには、USB端子が2つ付いています。 上記のケーブル達は、そのUSB端子関連のケーブルでしょうか? (1)(Port1)や(2)(Port2)は、それぞれ2つのUSB端子の事をあらわしてるのでしょうか? また、上記のケーブル達は、マザーボードのどこのピンに接続するのでしょうか? 以下のようなピンの集合体があるのですが、どちらでしょうか・・↓ ---------------------- ■フロントUSBコネクタ: JUSB 2 (USB 2.0 / Intel spec)の集合体 Pin | Description 1 | VCC 2 | VCC 3 | USB 0- 4 | USB 1- 5 | USB 0+ 6 | USB 1+ 7 | GND 8 | GND 9 | Key 10 | USBOC ※↑と全く同じ構成で「JUSB 1」というピンもあるのですが、 そこには”ケース背面に付けたUSB端子”のコネクタを接続しています。 ■Bluetoothコネクタ:JBT1の集合体 Pin | Signal 1 | VCC 5 2 | 3VDUAL 3 | D+ (USB signal) 4 | GND 5 | D- (USB signal) 6 | GND ※↑Bluetoothというのがよく分からないのですが コネクタに書いてある文字と同じ文字があるので・・ ----------------------

  • USBのコードの色について

    USB(1.1)の VCC,DATA-,DATA+,GNDのコードの色を教えて頂きたいのです。 よろしくお願いします。

  • USBの電源スイッチを作ろうと思っています。

    内臓用のUSB機器を使っているのですが、普段使用しない時は通電させたくないので、スイッチを作ろうと思っています。 接続はM/BのUSBピンヘッダ接続です。 スイッチはどのピンに付けたら良いでしょうか? 1 Vcc(5V) 2 D- 3 D+ 4 GND 試しに4のGNDにスライドスイッチを付けてみましたが、OFFにしても使えてしまいます。 2のD-が正解でしょうか?その場合、通電遮断の効果はあるでしょうか? 宜しくお願いします。

  • TA2020自作アンプ

    TA2020を使ったアンプを製作しているのですが、音が鳴らず原因を調べたところ、 5Vを供給する2ピンと8ピンを接続がショートしているらしくテスターで測定したらほぼ0Vになっていました。 さらに、テスターで調べるとGNDと2ピンが導通していました。ブリッジしているようすもありません。 どうしたら音がなるでしょうか?

  • Arduinoから6V駆動のサーボを動かすには?

    Arduinoから6V駆動のサーボモータを動かしてみたいと考えています。信号は5Vで、電源だけ6Vでもいいのでしょうか? 私の予想だと以下のままで一応動きそうですが。 ・6V電源のVCCとGNDをサーボのVCCとGNDに接続 ・ArduinoのPWM可能なPINをサーボの信号線につなげる ・全てのGNDを接続する 信号が5Vでもカタログどおり6V駆動時のトルクがでるんでしょうか? データシートなどを見ても信号が何V以上でないといけないと描いてませんし。 http://eleshop.jp/shop/g/gDBQ412/ たとえば、12V駆動のサーボだとさすがに5Vの信号はまずそうですが。 それとも図のようにして信号も駆動電圧に合せたほうがいいのでしょうか?

  • GNDは一本でまとめるもの?

    電子工作に興味を持ち,本を読み,そろそろ回路図に触れようとした時,ナショセミの"LM386"は外部パーツが少ないと聞きました. データシートを見て,P.5のAmplifer with Gain=200のを作ってみようと考えましたが,配線図にするとき,GNDとある部分(5,6箇所)は全部まとめて一本にしてしまって良いものでしょうか? 良くない場合,4ピンはVsのGNDに,3ピンのは2,4ピン(=INPUTのGND)に繋ぐのだろうと思いますが,5ピンのがどこに繋ぐか解りません. 良い場合,他のどんな回路図についても特記無い場合,一本にまとめて良いものでしょうか? 若干(LM386に)限定的な質問の仕方ですが、よろしくお願いします. LM386日本語データシート(PDF)​http://www.national.com/JPN/ds/LM/LM386.pdf​

  • システムパネルコネクタ

    システムパネルコネクタの本来あるはずの「SPEAKER」がありません… M:Bの挿すほうのピンはあるのですが、ケースからのがありません…。「PWRSW」などはちゃんとあるのですが、なぜでしょう? もしかして初期不良ですかねぇ。 ちなみにケースからでているのは全部で下記になります。(2つあったら1つしか書きません) POWER LED RESET SW POWER SW HDD LED L-OUT L-RET R-OUT R-RET GROUND MIC IN MIC-POWER SHIELD ●4ピン● VCC USB1- USB1+ GND ●4ピン● VCC USB2- USB2+ GND この中にSPEAKERと同じものはあるのでしょうか? ないのならやはり業者が付け忘れたのですかねぇ…

このQ&Aのポイント
  • 紙詰まりのエラーが多くなり、インク検知できない表示からインク交換になった。インクは残っているはずです。
  • お困りの製品はブラザーのMFC-J903Nです。
  • お使いの環境はWi-Fi接続で、関連するソフト・アプリは特にありません。
回答を見る