• ベストアンサー

新たな教育路線とはどのようなものか

今回大学で教師中心主義や児童中心主義の教育方法について学び、レポートを作成しています。2つの考え方にはそれぞれ長所短所があり、これらのプラスとなる部分をうまく取りいれた教育が必要と思います。しかし今の日本の教育状況を見ると、上記とは別の教育路線も必要だと感じます。今後の教育課題と近いものがあると思いますが、具体的にどのような方向で進めていくべきだと思いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#48504
noname#48504
回答No.1

こんばんは。私は教育学部の人間ではないですが、自分自身の経験から、「教師か生徒か」という二極だけで考えるべきではないと考えています。その二極以外に教育に携わる可能性があるのは、地域や行政や家庭なわけですね。 で、今の日本がどうかと言えば、行政が「ゆとり教育」という名の「愚民化政策」を押し進めた結果、日本の学生の、いわゆる「学力」(←的確に言うなら、「偏差値的学力」か。)が低下し、数多くの連中の批判を呼び、現在その「偏差値的学力」を挙げようとてんてこまいになっているわけですね。そしてまた、家庭に至っては(家庭によるが)、子供に勉強を教えられない親がいる。従って、勉学意欲はあるが、その機会に恵まれない子供は勉学に励むことを、半ば必然的に断念に追い込まれる子供がいる。また、受験に失敗し、将来に絶望し、自殺にまで追い込まれた若者がいる。さて、そのような中でどうしたら良いのか? 私見ですが、ここまでひどいなら、地域による解決しかないのではないでしょうか? 具体的に言えば、お金のない中高生に対して、地域のボランティアが協力して勉強を教えること。そして、どの学校にもカウンセラーを常設し、受験の失敗などによる心の傷のケアを万全にできるようにしておくことです。 具体例は少数ながらも始まっています。京大の上野健爾氏は、地元の高校生向けに数学教室を開いているし、東工大の志賀徳造氏は、学生同士が話し合うことの出来る「数学サロン」なるものを主催しているようです。 日本での「希望格差社会」は残念ながら、既に現実のものとなりつつあります。しかし、子供は自分の環境を選んで生まれてくるわけではありません。子供の生まれた環境によって、本人の将来像が自動的に決まることなどはあってはならない話です。たとえ、生まれた家庭の所得にどんな開きがあったとしても、「機会」や「選択可能性」には開きがないように、我々の地域社会がたゆまぬ努力をするべきなのでしょう。 と、思いますが、どうですか?

kotakota20
質問者

お礼

ありがとうございます!確かに教育は地域の取り組みに助けられてる面がありますね。

関連するQ&A

  • 今日の小学校教育の現状、課題、問題点、等教えていただけませんか。

    今日の小学校教育の現状、課題、問題点、等教えていただけませんか。 児童に関すること、教師に関すること、どちらのことも教えていただけると嬉しいです。 よろしくおねがいします。

  • 将来の教育

    時代が令和に変わり、小学生は人生の中で一番大事な時、 大人へと大きく成長する時、英語も教科に追加され教師 も自ら学び直さなければならない。その中、教師が教師 を虐める事件、教育委員会も無能なのか不作為の作為で ひたすら隠し通す。もはやこれは教育の場とは言えませ ん。文部科学省も学校改革で「スポーツや音楽等」多く の児童で行う事については児童全員が出校して教育を受 け、教科で覚える事は児童が個々に自宅で「友達・パソ コン・図書館・ネット等」で自勉する。1週間分の覚え る課題を示し、1週間に1度、児童全員出校日にミニテ ストをして成果を評価する。貧困や共稼ぎで児童の監視 ができない家庭においては、毎日学校に児童が出校して 「教師・パソコン・教科書・ネット等」で自ら勉強する。 近い将来このようになっていくとは思いまが、すでに遅 いかもしれません。将来の教育について、ご意見をお願 いいたします。

  • 「教育の課題~人間形成と発達」って何?

     大学で「教育の課題~人間形成と発達」というレポート課題を出されています。私としては、子供が人間として発達してゆく上で教師はどのように子供と関わりいかにして教育目的を達成させる事が出来るのかというような事と思うのですが、今ひとつイメージがつかめません。皆さんのアドバイス宜しくお願いします。

  • 成果主義について

    成果主義の長所(または短所)って具体的にどういったものがありますか?

  • 教育課程 について

    あなたは「教育課程」について、どのように捉え、考えていますか?? 私は、教育課程は学習指導要領と同様、参考すべき基準として、なくては困るものだと思います。 しかし、一方では、法的拘束力によって教師の創造的な精神を抑圧する側面をもつものであるのも事実です。 過去には、例えば、能力主義のもと「落ちこぼし」が問題になり、現在は「生きる力」が求められています。 「生きる力」がいいのかどうか…それもよくわかりません。 「教育課程」について揺れ動いた気持ちがあります。 しかし、私は教師を目指していて、教育課程は切っても切れないものなので、何かまとまった考えをいずれは持つ必要があるように感じています。 あなたの考えを聞かせてください。

  • 早稲田大学教育学部について

    早稲田大学教育学部を受験しようと思いますが 偏差値が今現在60くらいです。 まだまだ努力が必要と思われますが 合格された方偏差値どれくらいで受験に臨まれましたか? そして 社会と地理歴史の教員免許 と 認定心理士の資格を取得したいと考えておりますが2つ取得するには大変でしょうか? その他 たくさんの資格も取得したいと思いますがたくさん可能なのでしょうか? 早稲田の政経はレベルが高いと聞きますが教育学部もそうなのでしょうか?授業についていけるか不安もあります。 教育学部の長所短所もお教えください。 心理学専修は実験が多くてレポート提出におわれていると聞きましたが本当でしょうか?  その他 いろいろ早稲田のこと詳しい方教えてください。 よろしくお願いいたします。        

  • 「長所と短所」など分からなくて困っています

    「長所と短所」「どんな社会人になりたいのか」、上手く整理できません・・・。 エントリーシート作成で悩んでいます。 ●私の長所は考えが浮かんだら即行動に移すところです。 ですが、即行動に移してしまうので仕事に抜けが出てしまうところが短所だと考えています。 「計画性を持って、確認作業をおろそかにしないこと」が私の今後の課題です。 ↑これで良いのでしょうか? 「仕事に抜けが出てしまう」をもっといい言い方に変える事は出来るでしょうか。 また、短所を裏付けるエピソードを書いてから今後の課題を示したほうがよいでしょうか。 ●どのような社会人になりたいかもよく聞かれると思います。 「計画性を持って、確認作業をおろそかにしない」社会人になりたい、では良くないでしょうか?

  • 教育が優れておらず、意識も低いのは何故でしょう?

    私は教育の仕事に携わっています。 幼稚園~大学まで通い、学校の教師をやっていた時期もあります。現在は社会人を教育する学校に勤めています。 自分が小学校の頃から教育が優れていないと感じていました。 ちょっとだけ例をあげます。 ・教師は、その科目が何故必要なのか、どの様に役立つのかということをほぼ話さない。 ・科目の実践体験のようなものがほとんどない。(国語の実践として手紙を書くとか) ・知識そのものではなく、賢く生きる習慣が大切なのに、指導要領は知識を覚えさせるものが中心 ・社会人として必要なことをほとんど教えていない  (卒業→就職→1年以内に退職というパターンがすごく多い) ・道徳教育で、いかなる理由があっても暴力はダメといっている教師が体罰をしているので説得力がない(矛盾しないような説明があれば良いと思いますが) 例をあげればきりはありません。 もちろん学校の先生が悪者ということではなく、全体的に教育が大切だという意識が低いと思いますし、教育者に対する感謝の気持ちも少ないと思います。教育を良いものにするためにはすごくお金がかかると思いますが、とても実りある先行投資になると思うのですが。 皆さんどう思われますか?

  • 教育、育児…とは?…

    学力低下、思い遣り欠如、虐め、不登校…挙げれば切り無いのですが根本的な原因は何ですか?… 教育の責任は大人に有ります。 教師、両親、地域…各々が教育の責任を他人に押し付け攻める…是が良く無いと思います。 親は学校が… 教師は親が…、 地域は責任取れないから我関せず…、 公園で遊ぶ子供が減ったり自殺したり…、 昔は違うと良く聞きます。 違いは何処に有りますか?…、 物質的な貧富の差と心の豊かさや思い遣りや忍耐力…… 今の教育に欠けてる物、必要不可欠な物は何ですか?…、 大家族から小家族つまり個人主義化…だけですか?。 親が躾を勉強すれば良いのですか?…、 責任取りたく無いから見て見ぬ振り…が原因ですか?。 昔は軍国主義だから暴力も教育も愛国心も国旗も国歌も……全て否定して良いのですか?…。 現実社会を客観的に直視した上で教育の最高責任者は保護者ですか?、教師ですか?、地域の大人ですか?、子供自身ですか?…、 少子化するのは経済力と教育だけが原因ですか?… 教育とは何ですか?…、 子供、両親、教師、地域…各々の立場での教育の在り方、有るべき姿、将来へ向けて……について昔と今…等々多角的な視点、観点から教育の大先輩として教えて下さい。 何卒、宜しく御願い致します。

  • ゆとり教育のその後

    とてもささやかな疑問で恐縮です。 今、さんざんゆとり教育の汚点を指摘され、国ぐるみで改善が叫ばれていることと思います。 ですから、今後しばらくの新しい世代の子供たちへの教育はある程度明るい見通しがついているのだと思います。 しかし、今現在ゆとり教育を受けている子供たちが今度は「教える側」へと立ったとき、ちゃんとした教育ができるのかどうかと不安に思います。 もちろん、教師の年齢層も20~60代までさまざまですから、完全なゆとり世代のみの教師陣、ということは無いのでしょう。 けれども、教師の中でも大きく力を持つ世代というものはあるでしょうし、そういう人にゆとり世代の人間がなった場合にちゃんとした教育をできるのかが不安です。 国はそういう教育を受ける側だけでなく、行う側のシフトチェンジも視野に入れて、教育改革を叫んでいる。 また、もしそういうものがあるのでしたら、その具体的な対策等を教えていただけませんでしょうか。 今後進学する際に教育に興味があるので、是非ご教授頂けますようお願い致します。