• ベストアンサー

文章表現

ある人が文章で「~をしていると想定された場合、――」という書き方を(想定できた場合という意味で)していましたが、なぜかわからないが日本語としておかしくないでしょうか。もしおかしいのであればその理由を説明してほしいのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

「~と考えられる」「~と思われる」「~と感じられる」などの場合の「れる/られる」は普通,受身(というよりも自発)を表しています。 ご質問の場合の「…想定された…」も可能というよりは受身(あるいは自発)と解釈したくなる表現だからではないでしょうか。 「想定できた場合」ならそのように「~をしていると想定できた場合」とか「~をしていると想定し得た場合」などと言ってもらいたい気がします。 「している」が現在で「想定された」が過去だからおかしいということはないと思います。「想定された」は完了ではないでしょうか。

taktta
質問者

お礼

殺人を犯していると想定された場合、 殺人を犯していると想定される場合、 殺人を犯していると疑われる場合、 殺人を犯していると想定できた場合、 うーん殺人を犯していると想定できた場合、が私は一番しっくりきます。 ていねいな回答どうもありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • ken1tar0u
  • ベストアンサー率24% (21/86)
回答No.5

文法的にも、実例があるかどうかという点でも、決しておかしくはありません。文法的な理由は #4 さんの御回答にほぼ尽くされています。 ただし受動や自発の「れる」を使うかどうかは「~」のまでの文章の流れに左右されますね。 #1 さんの御回答について「想定された」が過去形だからヘン、ということはありません。英語でもそうですが、日本語でも古来から、過程の話は現在のことでも未来のことでも形の上では過去(または完了?)形を使うことがあります。 「もし明日雨が降ったら」のように。

taktta
質問者

お礼

まあ意味も通じるしよいことにしたい。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.3

「~をしていると想定した場合」でいいと思います。 ただし、他の誰かに「想定された」場合は、この受け身が成り立つのではないでしょうか。具体的に、誰かに想定される場合は想定しにくいのですが。 自信なし。

taktta
質問者

お礼

たしかにこれは簡潔でいいと思いました。どうもありがとうございました。

taktta
質問者

補足

aさんが不法行為ををしていると想定された場合、このような処置をbさんが取るという風に使おうとしていました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shagaraku
  • ベストアンサー率33% (96/287)
回答No.2

こんにちは 用法としては、あまり見ませんが以下のようなケースでは使われることはあると思います。 例えば、過去に行われた行為が現在その妥当性をめぐって問題となるようなケース、 具体的には誤認逮捕などの異議申し立てに対する弁明に出てきそうな表現です。

taktta
質問者

お礼

そうですね。あいまいな表現にはいいかも。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sunasearch
  • ベストアンサー率35% (632/1788)
回答No.1

正しくは、 ~をしていると想定され<る>場合 じゃないですか。 現在のことを過去に想定したというのはおかしいと思います。

taktta
質問者

お礼

はいこの意見に賛成です。どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「~の」という文章について

    以下の二つの文章は、日本語的におかしい(意味が正確に通じないという意味で)とはおもわれるのですが、上司よりこの文章はどちらでも同じ意味になると教えられました。 国語が苦手な性もあるのですが、私はどうしても以下の二つの文章は、同じ意味に捕らえる事ができません。 本当に同じ意味になるのでしょうか。 感覚ではなく、理論的に同義になる理由をご教示願いませんでしょうか。よろしくお願いします。 1.BのAからの切り離しを行う。 2.AからのBの切り離しを行う。

  • 「~たいと思います」という表現

    昔、国語便覧を見ていると巻末の日本語間違い表現に「~たいと思う」(例文:仲良くなりたいと思う)があり、理由が『「たい」の中にすでに気持ちを表す意味が含まれているのでわざわざ「思う」をつけなくてもよい。』というのがあったと思います。 しかし、敬体で文章を書いていて、「これからも頑張りたい」と「たい」で終わるとどうしても、そこだけが不自然になってしまいます。かといって、「たいです」となると舌足らずや幼稚な印象を受けるかと思います。(私だけでしょうか) こういう場合、「と思います」を書き加えてもよろしいのでしょうか? それとも、ぴったりな代替表現があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 「硬い文章」を一単語で表現したい

    硬い文章・かしこまった文章を 一単語、日本語で表すとどうなりますか?

  • 文章の "のを" について

    文章について質問なんですが 例えば、 「間にハムが入っているのを確認する」 の "のを" の部分なんですが 自分は、文章を書いている場合に "~のを" と使う事が多いのですが、 "のを" と言うのは、日本語としておかしいのでしょうか? 他の人が "のを" は日本語として変と言われ気になっています。

  • 初級レベルの表現ができるまで早い言語

    初級レベルの文章で統語して表現できるレベルまで行きやすい言語って日本語を母語にする人からすれば、どの言葉になってくるのでしょう? 英語も6年以上学校で習っている場合を想定します。

  • 文章表現について

    こんにちは。 日本語の文章表現について、お尋ねします。 先日、幼稚園の保護者に配るプリントを作成していたときのことです。 文章の最後に、『お忙しい折とは思いますが、皆さまふるってご参加ください。』という文章を載せていたところおかしいと指摘を受けました。 『お忙しい』を使うなら『時期』、『折』を使いたいなら『ご多忙中』を使うべきだと。 つまり、『お忙しい時期ではありますが、皆さまふるって・・・』か、      『ご多忙中の折とは思いますが、皆さまふるって・・・』だ、ということです。 何となく、そのほうがしっくりくるということはわかるのですが、私には『硬い表現には硬い言葉で』 くらいのレベルでしか、わかりません。 今後、また文章を書くときに、気をつけるべき間違いやすい言葉などあれば是非教えていただきたいです。 例えば、『お体ご自愛ください。』が間違っているということは、聞いたことがあります。

  • ある文章の意味を教えてもらえないでしょうか?

    以下の文の文法を教えていただけないでしょうか? That's how eager I am to learn the langauge. 補足:この文は、どれくらい日本語を習いたいかと言うことを説明した文章の最後の文です。 意味は、これぐらい私は日本語が勉強したいんだと言う意味になるかと思います。 質問1.「am to learn」とbe動詞+to 不定詞となっている理由及び、用法が分かりません。 質問2.文を区切るとしたら何処が区切り目となるでしょうか? ご教授の程、宜しくお願いいたします。

  • 「文章内などに」の意味

    英語と日本語を勉強中の中国人です。上野陽子さんの「英文ビジネスメール」を読んでおります。p.116に「文章内などに」という説明があるのですが、これはどういう意味なのか、教えていただけませんか。 また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それもご教示いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 一つの口語の表現を探しています

     いつもお世話になっております。  適切な答えをまだ見つけられなくて、うまく説明する自信も持っていないで、『どうやって説明するのかいいのか』の意味を表す時に、口語の場合普通どんな言葉を使うのでしょうか。『なんというか。』でいかがでしょうか。たとえば、下記の会話の中で、『 』にあたる部分。 ーどうして日本人は8が好きなんですか。 ーそうですね。『なんというか。』もしかして、8の縁起がいいかもしれませんね。 ー日本のトランプはどのように遊びますか。 ーそうですね。『なんというか。』簡単に言えば、つまり。。。    日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。以上宜しくお願い致します。

  • 日本語の文章

    日本語の「わけ」という言葉の使い方について質問します。 「わけ」という言葉を使う肯定の文章 ~のわけである →基本的に~のはずである、~の理由であるという意味になる。 「わけ」という言葉を使う否定の文章 ~のわけではない →基本的に部分否定の意味(例:~になれるわけではない=なれない人もいれば、なれる人もいる)になる。 私の理解で正しいですか?