• 締切済み

こういう関係で葬式に出席しますか?叔父に怒られました。

noname#12503の回答

noname#12503
noname#12503
回答No.15

まず初めに、なぜBさんが質問者さんのお父様の葬式 に香典をAさんに託したかわかりません。 Bさんから見ると質問者さんのお父様は「兄貴の嫁さ んの在所のお兄さん」ですよね。 「兄貴の嫁さん」の「在所」だから香典を出したの? 「兄貴の嫁さん」の「兄弟姉妹」だから出したのか? 多分「在所」だからでしょう。それこそ、なぜBさん は質問者さんのお父様の葬式に出席しなかったのか、 AさんがBさんに >「なんでお前は葬式に来ないんだ」 って怒ったのでしょうかね? 託すくらいなら出席すべきではないですか?Aさんは 身内にはあまいのですかね?まず、その非礼を質問者 さんのお母様(喪主でしたよね)に詫びているのです か? 質問者さんのお母様から見れば、Bさんは「旦那の妹 の連れ合いの弟」ですよね。そんな人からの香典を貰 うこと自体が、Bさんの出過ぎた行動ではないかな? 「旦那の兄弟姉妹の連れ合いの兄弟姉妹」から香典を もらっていたら、すごい数になりませんか?そのすべ ての人が亡くなった時に全部葬式でて香典をだしてた ら大変ですね。 そこで、もうBさんから香典をもらってしまっている のだから最低でも香典は出さなければ駄目ですよね。 それを質問者さんのお母様が持っていけば十分だと思 います。 仮に質問者さんのお父様からみたら、Bさんは「妹の 旦那の弟」ですよね。Bさんの葬式にでるかな? 出ても質問者さんのお父様だけでしょう。 そのお父様のかわりとしてお母様が葬式に出れば十分 でしょう。

1ppo
質問者

お礼

そうなんです。私の父の葬儀にBは出席しなかった ので、私もいいだろう!という判断はありました。 そもそもBは私の父の葬式に香典だす間柄ではない んですよね。 それは兄貴であるAが日頃から世話になっている 私の父が亡くなったからなのか、こういう性格の Aなので、「お前も香典くらい出せ」と言ったの か解りませんが。おそらく後者だと思いますが。 私もsasuga1959さんとまったく同じ考えで亡くな った父の名代として母が出席すればいいだろう! と考えていましたが、家長という事を考えれば 出た方が良かったのかな?とも思えるようになっ てきました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 弟がおじの葬式に行かないといいます

    おじが亡くなりましたが、 通夜と葬式の父(おじの弟)とおば(おじの妹)の 香典その他もろもろを弟が負担しました。 全部で20万です。 父はいいとしておばの分も負担した事に納得がいってなく 顔をあわしたくないと葬式を拒否してます。 おばには返してもらってない弟への借金が15万あります。 それでさらに10万要求された事が精神的な負担になってるようです。 無理やり連れてってもいいんでしょうか?

  • この場合いお葬式に出席するのでしょうか?

    私の(長男で一人っ子です)嫁(三人兄弟の長女で私の家に嫁に来ました、長男は先日結婚しました。)のお父(義理の父)さん(四人兄弟の二男で先日他界しました)の兄弟(4人兄弟です)の長男さんのお父さん(4人のお父さんに当たる方)が、もし亡くなった場合い私の方は特に普段から付き合いがある方では無いのですがお葬式に二人で出席しなければいけないのでしょうか?私の両親はすでに他界していてお葬式は無いのですが嫁方にお年寄りが多く今後お葬式が多くありそうで何処まで出席すればいいか良く判りません。(私の親戚は余りそうゆうことは細かくは無いのですが嫁方は世間体を気にする方ですが、こちらに嫁いできたので私の言う事を聞いて欲しいのですが。)お知恵をお貸し下さい。

  • 【至急!】母の叔母のお葬式に出席しますが、お香典はどうするべき?

    母の叔母がなくなり、私たち兄弟も出席することになりました。 しかし、お香典をどうするべきなのか分からず困ってしまいました。 悩んでいるのは、 ・私たち兄弟は母とは別に香典を持っていくべきか ・持っていくなら、兄弟連名でもよいか ・嫁いだ次女は連名でよいか といった具合です。 ちなみに 母は、通夜から参列します。 私たち兄弟は葬式から参列します。 次女は、嫁いでいます。 長男、長女は、独身です。 母の叔母とは、ここ5年ほど交流があり 1年に一度私たち家族と会うに行くようになっていましたし 入院した際も見舞いにいくなど 疎遠というわけではありません。 こういった場合、どうするのが適当でしょうか。 マナーに詳しい方、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • お墓の権利がほしい叔父夫婦

    私の亡き父の弟夫婦が、最近しつこく母の所へ来ます。目的は、父亡き後、母がお墓を守っていますが、私が一人っ子で他家へ嫁いでいて、父の叔父のところも娘だけで、他家へ嫁いでいるので、母の後にお墓を守れるのは、父の弟だけというのです。今お墓の権利は母が持っていますが、それを母が元気なのに、自分に変えたいようです。また、この間は、仏壇の先祖代々のお位牌を持っていこうとしましたが、母が阻止しました。本来なら叔父は次男だから、本家のお墓には入れないと思うのです。それをこのようにしつこく言う叔父夫婦が許せません。叔父は、今後のお墓の件について、弁護士に書類を作成させたので、いずれ母のところに送ると言っていますが、このような叔父の行為を阻止したいと思います。何かよい案を教えて下さい。

  • この血縁関係は結婚できるでしょうか?

    下記の場合、AとBは結婚できるでしょうか?    A(弟)……母 = 父……弟 = 弟の妻             |         |             子         B(娘) 三親等までは結婚できないと聞いてますので、叔父と姪はダメだと 思いますが、この場合はどうでしょうか。 Bから見てA(義理の叔母の弟)は叔父になるのでしょうか? 血が繋がってないので結婚できると思うのですけど。     

  • 消息不明だった主人の叔父の死について

    主人の父方の叔父が亡くなったと連絡がありました。 この叔父は消息不明でこちらからは連絡が取れず、向こうからも住んでいるところさえも連絡がない状態でした。 しかも未婚で子供もいません。 主人の父は病気がちで、動ける状態ではなく、主人の母は連絡もない義理の弟なので、こちらで引き取ることはできないと言っております。(主人の父も母と同じ考えです) この叔父のお葬式など、どうすればよいでしょうか?

  • 叔父の四十九日、何かするべき?

    週末に叔父(私の父の弟)の四十九日があります。 私は既に嫁いでおり、6歳を筆頭に3人の子供がいます。 叔父のお葬式は平日でした。 私は近くに子供を預けられる人がいません。 子供3人を抱えて特急+新幹線で片道4時間の移動は辛く、 無理を押して葬儀に出ても子供同伴は かえって迷惑だろうと、私の両親と相談の上、 私の父と母、そして実家住まいの弟(独身)に、 香典を言付けることで決着しました。 今回の四十九日、父、母、弟は出席します。 私は上記の理由からか、招待されませんでした。 呼ばれても遠方を理由に欠席すると思います。 さて、今回の四十九日、どうしたらいいでしょう? 父から指図はありませんが、 品物か現金を叔母に送ったほうがいいでしょうか? なお、叔父家族とは、父が住む家に帰省する 盆と正月に顔を合わせる程度の付き合いです。 (父は父の両親と同居しているので)

  • お葬式出席について。

    皆様こんにちわ。 先日、自分の兄の奥様(義理姉)のお母様が、亡くなりました。死因は自殺だったのですが… ちなみに今自分と弟は、兄夫婦、両親とは別の場所で暮らしております。 確かに実兄が結婚して、その奥さんのお母様が亡くなった以上身内ではありますが、お葬式には参加するべきなのでしょうか? 自分の親、弟と相談した結果、弟は結婚したばかりで、その亡くなられたお母様も結婚式に1ヶ月ほど前参加してくださったので、最初は「立場的に出なきゃかな?」という話だったのですが、うちの両親とも相談した結果、 「弔電のみで、お香典は私達(親)が出しておくからいいよ。」 という話しでした。 このような話の場合は、出るべきでしょうか?出ないべきでしょうか?ちなみに弟も、そのお母様とは2回しか面識がないです。 初めての経験なので、わからなくて補足質問なども大歓迎なので、皆様の御意見お聞かせください。 宜しくお願い致します。

  • 葬式について

    父親(次男)の弟が居るのですが独り身で県外に居て体調を崩しています。 今日、父親の妹が来て叔父が死んだら家を継いだ次男の父親が葬式の喪主になると言うのですが、 私は父親の兄と三男とは仲が悪く、三男が死んだ場合は、たとえ家を出たとは言え長男が喪主になるのでは?と思っています。 私は叔父達が死んでも葬儀に出るつもりは無いのですが父親がお人好しなので面倒は見なければならないと言ってますが、私は反対しています。 家を継いだから父が叔父の葬式を出すのは当たり前の事なのでしょうか?

  • 無神経な叔父との関り方に困っています。

    私は結婚して、別のところに世帯を持っています。 一昨日、父が他界しました。前々から容態は芳しくなく、昔からサラ金からの借金でとても苦労させられたので、父の他界については、残酷な言い方かもしれませんが「あ~葬式えらかったぁ」ぐらいの感想なんです。 ただ本当に父の容態が危ないと言われた直後から兄が家出したんです。理由は葬式のとき「喪主代表の挨拶をするのが嫌だから」だと思います。信じられない理由でしょうが、兄はこんな理由で幾度と無く家出をし、父のようにサラ金のお金で生活したりしていました。兄は父の死を知らないと思います。 これにも困っていますが、今、現在、一番困っているのは、母の弟(叔父)です。母に家を出、アパートを借りて1人暮らしをするように迫っているのです。広い家で1人寂しいからとか言いつつ、叔父の家は実家と近いから問題を抱えているウチとは関わり合いになりたくないからだと思います。 母は家を出る気が無いし、私も反対です。住み慣れたところを離れると、母の精神的負担は大きいはずだからです。けれど母は弟に言い返せないのも現実で、そう言ってくる弟に参っているのも現実です。 私は怒りも頂点に達しているので、怒鳴り込みに行きたいんですが、たぶんそうすれば叔父はまた母を責めるでしょう。それにこういう無神経(常識はずれ)の叔父に、常識を求めても仕方ないと思いますし。 ただこういう母を参らせることは言わないで欲しいのです。こういう無神経な人に対する大人の接し方なんてありませんかね? どなたかアドバイス頂けると幸いです。よろしくおねがいします。