• ベストアンサー

もっと楽にいきたいです、おねがいします

ginger0613の回答

回答No.1

相手に好かれよう すべての人に愛されたいという思いが強すぎるのではないですか?とりあえず好かれなくても人傷つけたり失礼のないように接していけばいいと思いますよ。 好かれなくても嫌われなけばそのうちに仲良くなれると思いますよ。顔色ばかり気にしないことですよ。

関連するQ&A

  • お仕事は楽してやるもの?

    先日、社内の人とタイトルのような話題が出ました。 私は「今の時代、仕事は楽してやらなければダメ!、おおごとしていては他人に笑われます。」と言ったら賛否両論ありました。 皆さんは私の言ったことに対してはどう思われますか? 楽といっても手抜きやいい加減にやるというわけではなくて、より負担のかからない方法という意味です。 中にはあまり考えなしでやる人や考えが不器用な人も多いです。 そういう人に限って日々精進を考えていない、「大変だ!、疲れた!」なんて言うのです。 私はおおごとするのは嫌だから楽することばっかり考えています。 いかがでしょうか?

  • 楽な生き方

    職場でいらっとしたことがあったら、何も知らない学生時代の友達にグチったりします。 顔見知り同士に私のグチを話し、その人たちに影響を与えたくないから。。 私は誰に対しても、相手にとっての一番を考え、それによって生じる危惧すべきことも伝えます。自分の言葉に対する責任,とでもいうのかな。。 私にとって、誠実に生きることは何より大事で、だから自分の誠意は当たり前。でも、世の中は違う様で、私にとっての当たり前を勘違いしたり、えらく感動したり。。 私にとって大事なのは、不快感を与えないこと。あわよくば幸せ。だから、皆が当たり前の様にわかっていることでも、伝えたら相手が喜ぶだろうことは声に出して伝える。同性の友人でも、甘えられるのはあなただけとか、笑顔がステキとか。異性でも。 相手を傷つけることは言いたくないし、気を遣わせたくもない。だから自分は自然体をごく自然に装う。気付かぬうちに、その気がなくとも距離を縮めてしまうみたい。 だけど、そういうことをわからない/理解できない人もいて怒りが抑えられない未熟さもある。 そんな、怒りを抱く自分がイヤで、距離を置く。だけど少しでも理解してくれる人は、それを勿体ないと言ってくれる。おまえは良い奴なのにって。でも、その人にも本音は話せない。。。 私は考え過ぎで、影響力がある、そして賢く優しいと思い上がっている。 だけどその心は、誰にも理解してもらえない,と誰も信用出来ないだけ。 でも、信用してないわけじゃない。付き合いに応じた信用はちゃんとしてる。ただ、心のそこから信用出来るような付き合いをしていないだけ。 どうしたら、もっと楽に生きられるんでしょうか? 皆を楽しませたいと思う気持ちが楽しませなきゃになってしまうのはなぜでしょうか?

  • 一人が楽な自分はダメだと思うけど辛い。

    30歳になった独身男性です。 本当に昔から人付き合いが大の苦手でしたが、 学生時代の接客アルバイトと今働いている営業の仕事で 会話すること自体はわりかし苦もなく出来るようになりましたが、 コミュニケーション力がついたというよりは表を取り繕う力が ついたという感じで本質的にはあまり変わっていません。 仕事や職場の飲み会で少し外向きな自分を作って会話するのは 割と楽しいのですが、プライベートで人と関わることがずっと億劫です。 一人で行動するのが好き、というよりも楽と言った方が正しいので 友人(むしろ知り合い)も片手で足りるし、何かしてあげたい!と 強くおもうような好きな女性というのも生涯で出来たことがありません。 こんなんじゃいけない、と思って20代後半から習い事をしたり、 社会人サークルに入ったりもしてみましたが、取り繕い力で 人に合わせるのは得意なはずだったのですが、何だかどうにも辛くて 億劫になってしまい、また上手に振舞えないことで自己嫌悪に 陥ってしまい、やっぱり一人が楽に戻ってしまいます。 「誰か」を演じる(というより皮を被る)ことで人と関わってきたので 素の自分というのが正直分かりませんし、歳を重ねる毎に段々と 演じる(皮を被る)のがどんどん下手になっていることを実感します。 (普通は上手になるはずなのに何故か下手になってゆきます) この歳になるとずっと一人でいることが不安だったり、寂しさだったり、 世界から突き放されるような恐怖感を強く感じるので、 楽な方へ逃げていてもどうにもならないのは分かっているのですが、 「人を好き」という感情が掴めないまま大人になってしまったので やはり一人で物思いにふけったり、作業したり創作している時が 一番自分らしく感じるものの、これではいけないんだとも感じます。 もっと心を外に!もっと人を好きに!もっと他人に興味を!なんて 自分に鞭を振るうのですが、どうにも気持ちが言うことを聞いてくれず 虚しくて重苦しい気持ちになります。 でも、それは他者とのコミュニケーションに最もいけないものだとも分かります。 今からどういう気持ちで自分を奮い立たせたらよいでしょう? いい歳をしてこんなことを聞くこと自体がダメだとは思うのですが・・・ 人付き合いがどうしても億劫に辛いものに思えてなりません。 普通の人は小さいころから苦労しているからそのツケではありますが・・・ プライベートで仕事のような自分を作ることが何故か出来ません。 心理学で「ありのままの自分を愛しなさい、さすれば愛されん」のような フレーズが出てきますが、私の場合ありのままの自分があまりにもダメだったので 何とかどうにかこうにか作り上げたけど常に不安定な自分が自分なんだろうと 思うのですが・・・(すいません、これは蛇足です)

  • 何を話しますか?

    割と人見知りな24歳の男性です。 人見知りというと「付き合いの浅い相手に対して心の壁が分厚い人」だと思うのですが、 確かに自分は人と完全に打ち解けられるようになるまで時間のかかるほうだと思います。 初対面の人やそれほど親しくない人に自分のことを何でもすぐに話せるオープンな人間でもないです。というより自分のことを話すのが苦手です。 本題に入りますが1週間前ある会社に入社しました。 そこはスタッフ総勢7名という小さな会社なのですが、そこで困っていることがあります。 というのも業務中は仕事をしながら業務的なことや冗談など日常会話を普通にできたりするのですが、休憩時間などに喫煙所で煙草を吸っていると会話がなくなる時があります。 その空気がとても気まずくて嫌なのです。自分は積極的に話すほうでもないので(話さないこともないですが)会話がなくなった時、自分のせいで場が気まずくなってるのかの様に思えて余計固くなって話せなくなります。 2人っきりで休憩してる時は割と気軽に話せたりするのですが、人数が3人4人と多くなると場にあった独りよがりな会話にならないような皆が話題に入れるような面白い会話をしないと…などと思ったり、つまらない話題を振って周りが白けないかなどと思うとうまく会話ができないのです。 まだ入って1週間なので仕方ないとも思いますが本当に会話のなくなった時の空気が気まずくて仕方ありません。恐らく仕事仲間も私の性格が読みきれてない部分があるので話しかけにくい、話題を振りにくい部分があると思います。 やはり人見知りな性格上、私が性格をさらけ出しきれていないので絡みにくいとも思うのです。 こういう時になにかいい話題ってないですかね?皆様は複数人で会話されるときどんな事を話していますか?乱筆になりましたがアドバイスよろしくお願い致します。

  • あなたはどれくらい本気で

    あなたはどれくらい本気で人に共感しますか? また、どれくらい本当に人のことを心配できますか? 例えば、誰か知り合いではあるけどそこまで親しくない人が風邪を引いたとして、その時「大丈夫?」とか言うじゃないですか。 ひどいとは思うのですが、私はこういう時本気で「可哀想、大丈夫かな。」と思うことができないです。ああそうなんだー、で終わります。 また友人が「⚪︎⚪︎して楽しかったさ!」という話題を出してきた時も「良かったね~」とは言っていますが、本当に心からその友人が楽しくて良かったとは思えないんです。 この前先輩が受験に失敗しました。 今までとてもお世話になった先輩です。 それでも何も湧いてきませんでした。 自分は思いやりに欠けると思います。 皆さんこんなものなのでしょうか? 私に思いやりが足りないだけなのでしょうか? ご自分の感覚でいいので、皆さんは人と関わる中でどんな風に感じるのか教えてください。

  • ノリが悪く、リアクションが薄い

    こんにちは。先日大学に入学した女子大生ですが、 自分の性格のことでとても悩んでいます。 私は、ノリが悪く、話がつまらなくて、どんどん落ち込んで暗くなってしまいます。 話すのもめんどうくさくなって、無言でいるのが楽になってしまいます。 何か、会話とかお喋りが楽しいとどうしても思えないのです。 心から大声で笑ったことがここ数年ありません。 こんな性格のせいで、一緒にいてくれる子にも 「私といても迷惑だろう。申し訳ない」と思ってしまうし、 新しく友達が欲しいと思って知り合いに話しかけても すぐに話題が尽きるし、気まずくなってしまいます。 もう、本当に落ち込んで自分を責めてばかりいます。 とにかく自分が相手に害を与える、自分なんかいない方がいいと思ってしまうのです。 ノリが悪いのを改善して、楽しく過ごす、楽しくお喋りができる 心がけなんかは、ございますか?

  • 死んだら楽になれるというのは、ただの甘えですか?

    わたし(19)は最近死にたいと考えることが多くなりました。主に母親とケンカをした時なのですが、このまま死んだら母親は後悔するのだろうか、楽になれるのだろうかと考えてしまいます。 世の中には私よりも苦労しているのに頑張って生きてる人や、死にたくないのに亡くなってしまう人がたくさんいると思うので、私の考えは甘いと思いですよね… この19年イジメなどは無く人生うまくいっていると思います。しかし、顔は笑っているけど心からは笑っておらず、人付き合いが面倒だと思うこともよくあります。 また、私は周りの人に何を言っても怒らないと思われているらしく、ひどいことを言われても自虐ネタにしたり笑って流してしまい自分の中に色々と溜め込んでしまうようです。 最近は少しのことでも傷付き涙が出てきます。また、どの自殺方法が一番いいのかなども考えるようになってきました。 実際には勇気がない為踏み切れないのですが… どうしたらこのようなことを考えなくなるでしょうか?彼氏はいますがこのようなことを相談は出来ません。 どのようなことでもいいので回答お待ちしております。 よろしくお願いします

  • 楽(らく)なのは大事?大事でない?

    ついつい良くないと思いながら、前彼と今彼を比べてしまいます。 前彼とは、とにかく楽で、楽だったから結婚しようと思ったくらいです。 でもお互い駄目なところ(だらしない)も沢山ありました。で、結局別れてしまったのです。 今。付き合ってまだ一年(月に二回ぐらいしか会ってない)ですが、彼の部屋にいてもどこか緊張してまい、うまく熟睡出来なかったりします。私は猫と一緒で場所に慣れるんです。おそらく一ヶ月も一緒にいれば慣れると思いますが(彼が嫌がるのでそれは無理)・・・ちょっと不安材料だったりします。 前はホントそんな悩みは無かったので、不安になってしまうのです。で、不安で寝れなくて悪循環の繰り返し。。。 で、結婚した人に聞きたいのですが、楽はどのくらいの%で大事だと思いますか?(5%とか100%とか) よろしくお願いします

  • 楽なことしか楽しくない

    タイトルの通りなのですが、楽なことしか楽しめない自分にアドバイス等いただきたく思い質問させていただきます。 薄っぺらくてないもない自分に悩み、続け生きるための核となるものを探し続けて数年がたちました。 世間からは小さいころから夢を持てと言われ続け、学生時代は進路や目標を持つことが何よりも素晴らしいことだと刷り込み続けられて生きてきました。 しかし、運動、芸術、勉強何をとっても人並以下で楽しいなんて感情はこれっぽっちもわきません。 そんな私が学生時代に費やしたものは漫画やゲームやテレビなど受動的で楽なものばかり、内容も難しいものはやらず、考えなくてもぼーっと楽しめることに魅力を感じました。 とは言いつつ、なんとなく楽しいなあと思いつつも常に心には不安が付きまとっていました。 これから何の価値もない人生を過ごしていくのか、夢や目標が定まらないまま一生を終えるのかと。 必死で夢や目標を持たなくてもいい人生を送れると言い聞かせましたが、幼少期から言われ続けた夢や目標至上主義に抗えるはずもなく心の葛藤は日々増すばかり。 そこで私は能動的になり“頑張る”ことをすれば変われるのではないかと思い、改めてチャレンジしてみました。 ですが、何の能力もなく惨めな自分を再認識し以前より深く落ち込んでしまいました。 何より1番頭を悩ませたのは能動的なことが楽しいと思えないことでした。 勉強にも興味がわかない。スポーツができる人はカッコイイなあと思いつつも楽しくないしできない。芸術関連もあんな風になれたらなあは考えるも、やはりまたできないつまらないの繰り返し。 できないからつまらないのか、もともと興味がないのかは自分にもわかりませんが自分から行動をおこし何かをするということが苦痛に感じて仕方がないのです。 何かしらのプロは頑張るより先にまず“好き”な気持ちがあり、そういったものが見つかる人たちが羨ましく妬ましくさえ思ってしまいます。 好きだから頑張れる。やりたいことがあるから頑張れる。こういった感覚はどうしたら培えるものなのでしょうか。 最近はぼーっとニュースを見るだけの毎日でこれといって興味があるわけでもなくただなんとなく眺めているのみ。 画面を見つめていると涙が出てくることもあります。 1日の終わりは「今日も何もない1日だった」で締めくくられます。 人付き合いも全くなく、相談できる相手がいないので書き込ませていただきました。 こういった心との折り合いのつけ方や楽しいと思えるようにするにはどうすればいいかなど意見を聞かせていただけると助かります。

  • 株式投資は「楽(らく)」?

    当方、少額ながら株式投資を兼業で行なっています。 株を始めた動機は将来の年金不安に備えるでした。 現段階では、突出した利益をあげているわけでもないものの、殆どの場合、「これはつらい、大変だ。自分は向いてない」と感じることが多いです。 先日、兄弟と株の話題になった際、「楽して儲かるわけがない。株は大概にしておけ」と言われました。 私は思わず、「全然楽ではないよ。為替変動やファンドの大量売りで分析が通用しないことばかりで、含み損を抱えているときはしんどい。 税金だけは高いし、銘柄を探しも大変だ」と、言いました。 同じく株式投資をしている夫に「株は楽か?」と尋ねると、「らくではないけど、たのしい」との返答。 前置きが長くなりましたが、皆様は株式投資が楽(らく)と感じますか? また、楽しいですか? どうか教えてください。