• ベストアンサー

金型の除却について

2ktの回答

  • 2kt
  • ベストアンサー率38% (55/144)
回答No.1

法人税法基本通達7-7-2に有姿除却の規定があります。 参考にしてください。

参考URL:
http://www.nta.go.jp/category/tutatu/kihon/houjin/07/13.htm
88410
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 有姿除却のタイミングがどのくらいになるのでしょうか? たとえば、取得価格の5%まで償却後何年程度経過後ということを教えていただけたらと思います。

関連するQ&A

  • 長期保有金型について。

    初めて書き込みさせて頂きます。 私は金型の資産管理を担当して間も無いんですが、弊社は金型を加工メーカに貸与して部品製作を依頼しております。 製品サイクルが35年のため、金型を実際に使用する期間も同等なのですが、製品保守用部品の供給が必要なため、「金型保管を量産終了後7年間行う事」が社内の一般的な考えとなっております(保守部品供給は数件/年です)。 ただ、「金型を長期保管すれば修正が必要になり、実質的には使いものにはならないのでは?」という意見も耳にしました。 保管・廃却のどちらを選択したほうが有益かどなたか教えて頂けないでしょうか?

  • 除却費…

    簿記2級の問題をしているですが、理解できないろころがあります。 教えてください。 固定資産の除却の問題です。 <問題> A商店(年1回3月末日決算)は平成3年4月1日に取得した備品(取 得原価80万円)を平成7年4月1日に除却し、除却費3万円を現金で 支払った。なお、除却した備品の処分価格は15万と見積もられた。こ の備品は残存価格8万円、耐用年数5年、定額法で償却し、間接方で記 帳している。 <回答> 減価償却累計額576,000/備品800,000 貯蔵品150,000/ 備品除却損104,000/現金30,000 「除却費3万円を現金で支払った」ということで貸方に現金3万はわか るのですが、借方に相手勘定○○費(例えば除却費など)とこないの は、なぜでしょうか?

  • 会計と税務で耐用年数の違う固定資産を除却した時の別表16の記載方法

    会計と税務で耐用年数の違う固定資産を除却した時の別表16の記載方法 固定資産の耐用年数を会計上、独自耐用年数を使用していた場合は、 償却費差額を別表16で税務否認することになりますが、期中に除却した 資産の扱いはどうなるのでしょうか? <例>                 会計       法人税 取得価額         200,000円    200,000円 償却費          120,000円    108,000円 帳簿価額(除却損)    80,000円    92,000円 別表16で「108,000-120,000=△12,000」と償却費の税務否認をしますが、 それだけですと、「(120,000-12,000)+80,000=188,000」となり、最終的に 12,000円分が損金に算入されないことになります。 除却損分の差額(92,000-80,000=12,000)も調整しないといけないように 思うのですが、これは別表16以外で調整するものなのでしょうか?

  • 中古の無形固定資産の耐用年数について

    中古の固定資産は耐用年数を見積法か簡便法で決定しますが、無形固定資産は簡便法は使えず、合理的に耐用年数を見積もることは難しいので、結局は法定耐用年数を使用すると聞いたことがあります。これは本当でしょうか? この根拠となる条文等をご教示いただきたくよろしくお願い致します。

  • 減価償却資産の除却処理と法人税の対応について

    5年以上前に解体処分(耐用年数未経過)した減価償却資産を、当該年度に除却経理していなかったことに気付いたため、今年度除却処理することといたしました。 なお、当該資産の減価償却費については、適正に償却経理し法人税申告においても同様に記載し申告していた。 本年度、未償却残価格300万円を有していることから、固定資産処分損にて経理処理しますが、このことについて、法人税上何か問題がありますでしょうか。

  • 中古固定資産の耐用年数の計算方法についての疑問

    中古固定資産の耐用年数の計算方法について疑問があります。 中古固定資産の耐用年数の計算方法の簡便法は、 法定耐用年数の一部を経過した車両の場合、 (法定耐用年数-経過年数)+経過年数×20%  という計算式です。 たとえば、 3年落ちの中古車両を購入した場合(法定耐用年数6年) (6年-3年)+ 3年×20% = 3.6年 → 3年 ということになりますが、 なぜ、計算式に、『経過年数×20%』という加算調整が入るのですか? 素直に、 法定耐用年数6年-経過3年 =3年 だけで良い気がするのですが…(計算結果はたまたま同じになりますが) 何か不都合でもあるのでしょうか?

  • 金持ちは痛みを伴わず2年おきにベンツ買える??

    ------------------------------------------------------------------------------------- 金持ちは全く痛みを伴うことなく2年ごとにメルセデスベンツを買うようにしている。 減価償却資産の耐用年数等に関する省令3条の中古資産の耐用年数を計算する簡便法としての規定が 法定耐用年数の全部を経過している時  耐用年数= 法定耐用寝数×20% 中古資産が法定耐用年数の一部を経過している時  耐用年数= 法定耐用年数ー経過年数 +経過年数×20% (1年未満の端数切捨て最短2年) 新車の耐用年数が6年ですから、 4年落ちの場合 6-4+4×0.2=2.8 で2年 5年落ちの場合 6-5+5×0.2=2.0 で2年 6年落ちの場合 法定耐用年数を全部経過しているため 最短の2年 となってメルセデスベンツは4年落ちであろうが6年落ちであろうが2年で 落とせます。 ------------------------------------------------------------------------------------- 金森重樹さんの「借金の底なし沼で知った お金の味」という本に書いてあった 内容を要約引用したのですが、 これはどういう意味ですか? 金持ちであれば無料で車が買えるといういみではないですよね?

  • 資本的支出の減価償却について

    既存の母体資産はH19.3以前取得で 『中小企業者等の少額減価償却資産の取得価額の損金算入の特例』 によって損金算入されています。 この資産にH19.4以降資本的支出(主要な構成部品の交換)を行った 場合、資本的支出の耐用年数はどうなるでしょう? 交換した「主要な構成部品」は中古(再生部品)です。 ちなみに母体資産も中古で、取得時既に法定耐用年数を経過してい たものと思われます。 宜しくお願いします。

  • 資産の除却時の計算について

    固定資産を除却する際の計算方法についてなのですが・・・ 例えば、期首に取得価格1,000,000円、償却累計額540,000円、耐用年数10年の資産があったとして、その期のちょうど中間時期に全部除却することになりました。 この際、私は今まで次のような計算がされると思っていました。 期首帳簿価格  1,000,000円 増減帳簿価格 △1,000,000円 減価償却累計額 ・増加 0円 ・減少 540,000円 しかし、ある人から当期の途中までの減価償却費を計上するのではないかとの指摘を受けました。即ち、 期首帳簿価格  1,000,000円 増減帳簿価格 △1,000,000円 減価償却累計 ・増加 45,000円<当期分> ・減少 540,000+45,000=585,000円 ということでした。 これはどちらが(どちらも?)正しいのでしょうか?

  • 中古車の法定耐用年数

    中古車を購入するにあたって法定耐用年数を2年にしたいのですが、 中古資産が法定耐用年数の一部を経過しているときの耐用年数の計算式 耐用年数=法定耐用年数-経過年数 × 80% (一年未満の端数は切捨て。最短2年) この式の考え方は1ヶ月単位で考えるのでしょうか? (ちなみに1ヶ月単位で計算すると46ヶ月経過で2.93となり耐用年数2年となりました。) いろいろWebで調べていたところ、1回目の車検を過ぎた中古車は耐用年数が2年との記載のあるサイトもありました。 (1回目の車検は3年後なので、36ヶ月ですよね) 中古車の購入にあたって、耐用年数2年のものでなるべく新しいものをと考えていますので、御教授いただければ幸いです。