• ベストアンサー

経営とクリエイターの両立できません。。

tamagoogooの回答

  • ベストアンサー
回答No.11

こういったジレンマに最初は誰でも悩むと思います。 というよりむしろ、ジレンマにぶつかった事そのものは、ご自身の会社が進歩している証拠でもあると思った方が良いかと思います。 「出来ない事を知る事」は、「出来ない事すらも知らない状態」より格段に上である事を知って頂きたいと思います。 ikiruさんの会社の規模や、スタッフの人数がどれほどなのかわからないため、こちらでおおまかな目安をつけて、話を進めますが、「デザイン」をベースとした仕事に関して必要なセクションは、ざざっとですが、おおまかに以下の様になると思います 1 営業 2 経理  1.法的な事務経理(税務)  2.外的(対クライアントに対する契約等)事務経理  3.内的(対スタッフに対する支払い等)事務経理 3 企画/戦略  1.企画開発(Pl)  2.マーケティングリサーチ(MR/R)  3.ストラテジー(S)(流通経路開拓等も含む) 4 制作管理  1.進行管理  2.発注(人事、ハード面含む)  3.ロケーション管理 5 制作  1.ディレクター業務(CD/AD)  2.デザイン業務(GD/PD/I/P)  3.編集業務(ED/r/E)   6 アシスタント業務 7 広報 に分かれると思います。 まず、ご自身が「代表」であられる以上、これらの業務に関して、全てバランス良く知っておく必要があります。これは最低限必要な事と捉えて頂いた方が良いでしょう。経営は、他人に任せても良い部分と、他人任せではダメな最低限度が存在します。 わかり易く例えると、「会計」に関して、デザイナーが「会計士」の資格を取る必要はありませんが、「会計」のおおまかなアウトラインは全て知っておく必要があります。 会計を「映画」に例えると 会計士 映画の内容を細かく把握し、制作する側の人 経営者 映画を全て観て、ぶつくさ意見を言う人 映画を作らなくとも、観て評論出来るか、全く観ていないかでは大きな差があります。 逆にその程度の事が出来ないという事であるならば、これは経営には根本的にむいていないと言わざるを得ません。 次に「自分はデザイナ-だからデザインが出来ればいい」的な発想は、経営には全く向いていません。そういった一部ぶつ切り的な才能の特化している人達の為に、ぶつ切りセクションの集合体である「会社」が存在しているわけでもあります。 ここに属すれば、デザイナーはデザインだけ出来れば良い(逆に出来ないと存在価値はありませんが)が通用するわけです。 世間には、フリーランスデザイナーとして「デザイン」だけで経営をしている様に見える人達がいますが、それは単に経営状態を「見せていない」だけだと思います。みんなそれなりに血のにじむ様な努力をしています。 いずれにせよ、僕の経験から、ある程度軌道路線にのるには10年は必要と考えています。  特に広告業界、デザイン業界は、ある程度名前が売れ始めるとちやほやされてしまう業界ではありますが、頭に乗って会社を辞め、なんちゃって独立なんかをすると、最初2.3年はラクチンですが、その後は地獄です。何故地獄かというと、ぶつ切りセクションの中での職能しか持ち合わせていないからです(井の中の蛙が大海に放り出された事を知る様なもの) 経営には失敗はつきものです。20個30個の失敗はしないよりもした方が、その後の成功の為に役にたつはずです。 また、自分の今の器を飛び越えて、経営能力が無い状態で法人に踏み切るのは、危険だと思います(いろんな考えの人がいますが..) デザイナーの方なら、最初5年目までは青色申告個人事業主として修行、6年目に有限会社目標、その後は、決算を見つつ妥当な時期に株式にするといったプランが必要だと思います。 あと、余談ですが 経営者とクリエーターは正反対という考えは持たない方が良いです。 経営者に手腕があれば、クリエーターと同じ方向を見る事が出来ますし、また 優秀なクリエーターであれば、経営者と同じビジョンを持つ事が出来ます。 この2者のバランスが良い状態で、はじめてモノが世の中に生み出されるものだと思います。

noname#14375
質問者

お礼

長文本当にありがとうございます。 参考になることがかなり書かれておりました。 いろいろ頑張ってみます。 ありがとうございました。 やはり、みなさん経営についても努力されているんですね。

関連するQ&A

  • 人手不足と言いながら経営者はなぜ働こうとしないの?

    人手不足とかいいながら、単に「まともな給料を支払わないからその経営者の元に人が集まらないだけ」というのが実態です。そのため実際、日本人の所得は微々たる程度しか上がっていません。こんな程度なら景気変動によりまたすぐに下がってしまうでしょう。 経営者としてまともな給与も支払えないなら、会社潰して、ハローワークなどに行って仕事を見つけて働けば良いだけです。 自ら人手不足とか言ってる訳ですから、ハローワークにでも行っても仕事はあります。 人手不足と言いながら経営者は社員としてなぜ真っ当うに働こうとしないの?  

  • Webデザイナー業と家庭の両立について

    Webデザイナー経験2年半、既婚の28歳女性です。 現在の会社では私の希望で、結婚してることを考慮してもらい あまり残業せずにすむ、軽い下請けのデザイン仕事や簡単な更新作業などを主にやっています。 お給料は高くありません。 しかし、就業時間はそのままでも、やりがいのある直クライアントのデザインのお仕事を受けて、 お給料も少しあげてもらうことができないものかと上司に相談したところ、 「この仕事は家庭と両立できるほど簡単ではない」 という旨のことを言われてしまいました。 今、私のことはだいぶ優遇してくれているとのことです。 ハードな残業+徹夜+休日出勤などをこなせる人じゃないとWebデザイナーとしてやっていけないものでしょうか。 もちろんスキルなどの問題もあると思いますが、基本的に私は時間に制限があるのが問題であるようなことを言われてしまいました。 現在、Web制作のお仕事をされている方にお聞きしたいです。 月15~30時間の残業くらいで正社員のwebデザイナーとしてやっていくのは難しいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 結婚6年目の会社経営者です

    結婚6年目の会社経営者です 小さいころ(幼稚園時代)貧乏で家が汚く 小さいころから努力をし 18歳の時に空間デザイナーという仕事につき そして独立をし 空間デザインの会社を経営してます(あとその外にもデザインとは関係ないビジネスも二つ経営) 現在130平米の綺麗なマンションに住んでますが 妻が掃除してくれません  昔一度 それが原因で 僕は家を出たこともあります。(その時は妻は謝りましたが) 約30年越しの憧れの家に住めたのに 夢が壊れてます。 僕が3歳ぐらいの時から綺麗な家に住みたい あこがれを 手に入れた努力が無駄になっています 夢だったのを妻も知ってます 空間デザイナーですから 当然家は綺麗で保ってて欲しい 空間デザイナーをはずしたとしても経営者の妻なら 仕事で疲れた旦那を綺麗な家でお出迎えする 気持ちぐらいもっててもらいたい 妻もデザイン以外のビジネスで仕事を手伝っているのですが、 夕方5時にはかえれます。6歳3歳の子供がいてますが 先日また掃除しない理由を仕事のせいにされました。(仕事辞めてもらいますが) あと経営者なので 当然 付き合いもあり お客さんが 家に行きたい という場面もありますが 「汚くて無理です」 と断ってるぐらいです。 経営者の妻としての自覚を持ってもらいたいのですが、 どうでしょうか? ちなみに僕は家事は一切しません そんな暇もありません  社員も何十人といてるのでそんな暇があれば大事な社員を守るために会社を伸ばすのが 僕の仕事だと思っています。 ご意見を聞きたいと思っています 離婚も考えています。30年越しの夢と家庭  どちらを取るか も悩んでます 人生一度ですから

  • Flashクリエーター(Flashディベロッパー)に転職したい

    現在、WEBデザイナーのものです。 年齢は29歳です。 (経歴はグラフィックデザイナー6年、WEbデザイナー1年) Flashを自在に操るクリエーターになりたく、 紙媒体からWEB業界へ、1年前に転職しました。 この1年間で20サイトほどのhtmlベースのサイトデザインをし、 紙媒体とWEBとの違いを理解しました。 これから、 もともと目指していたFlashクリエーターになりたいのですが いわゆる、動きのデザインだけを考えてプログラマーに渡すデザイナーではなく、 自分でASをプログラミングして動きも考えるFlashクリエーターになりたいと思っています。 そこで、現在AS3を勉強しているのですが まだ、なんとか人間対人間のオセロゲームを作れる程度のレベルです。 現在はまだWEBデザイナーとして制作会社で勤めているのですが 近々プログラミングができる職場に転職したいと考えています。 そこでご質問なのですが、 ●このレベルでFlashのプログラマーとして雇ってもらえるところは  ありそうでしょうか? ●普通のプログラマーとして就職活動をしてもまず無理だと思うので  Flashに特化して、つまりFlashディベロッパー見習いとして  就職活動しようと思いますが、厳しいでしょうか? ●給料は、がくんと落ちてもしょうがないと思っています。 Flash界隈に詳しい方、どうかご教授よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Flash
  • クリエイターの立場って…

    クリエイターの立場って… またこちらでご意見をお聞かせ願えればと思います。 現在私はクリエイト系(制作)の仕事についています。 制作のメンバーは私を含め4人で私が一番の古株です。 給料は時給制ですが、一応社会保険に加入してる形になります。 ほかの方は営業、接客等の社員、パートさんです。 制作はそのバックアップみたいな形で様々なデザイン、WEBページを作っております。 ほぼ毎日残業するほどの業務量で、すこしでもクオリティを上げようと日々勉強や、自腹を切って資格をとったりしていますし、そのことを会社側にも報告はしています。(一応日報制度があるので) しかし、働いていて感じるのは会社的に評価をされてるのは営業や経営の社員さんばかりで、制作の人間は「やってあたりまえ。」「営業とかに比べて楽なんでしょ?」と思われてるような感じがします。 制作は制作としての業務責務があるのにかかわらず、同じ土俵で考えられ、正当な評価を受けてない気が感じられるのです。制作レベルに比例して時給すら上げてくれません。 社長みずから「制作の人は何をしているかよく分からない」などとぬかす始末です。(毎日業務内容を 報告しているのにもかかわらずです。) 僕個人としては仕事はお金のためにしているので、上の人にはっきりと「時給をあげて欲しい」「正式な評価をちゃんとしてほしい」と伝えてありますが、どうも話が通ってないような感じです。 そんなものだから毎日イライラしながら仕事をしています。 このご時世だから仕事を変えるつもりはありません。(どこも一緒でしょうし) クリエイターって、所詮使い捨てなんでしょうか? どうすれば会社側にこちらの気持ち、立場を理解してもらえるのでしょうか? なんだか働いてて馬鹿みたいな気持ちになってしまいます。 分かりにくい内容かもしれませんが、ご意見等をよろしくお願いいたします。

  • クリエーター職の方にお聞きしたいです。

    こんばんは。 グラフィックデザインなどのクリエーター職の方にお聞きしたいのですが。。 デザイン事務所などに勤めていたり、フリーでデザイナーをされているクリエイター職の方は 終電・徹夜は普通のことと聞きました。 土日祝日も関係なくお仕事をされるのが、当たり前のことなのでしょうか? そして、そういう方はどのようにお休みを恋人と過ごしたりしていらっしゃいますか? 相手が忙しすぎて全く会えないのですが、会えた時に少しでも日頃の疲れを癒してあげられたらと思います。 けれど、その前になかなか会えなくて(周りの友達カップルのように)、少し寂しいですが自分の趣味があるため何とか持ちこたえられています。 私は一般企業に勤めるごく普通のOLで、割と就業時間がきっちりしているため、 こういった業界のことを何となく話を聞いたことがあるだけで、実際あまり想像ができません。 約束をしていてもかなりの割合で仕事になってしまうので、 この業界の皆さんはどのようにプライベート(特に恋愛)を過ごされているのか教えていただきたいです。 多忙で恋人に振られてしまうことって多かったりするのかなと勝手に思ってしまいましたが、そんなことはないのでしょうか?

  • なぜクリエイター職は忙しいのでしょうか?

    現在、夜間のデザインスクール(DTP)に通っており、 これから就職活動をする予定の者です。 初歩的な質問ですみません。 クリエイター職はなぜ忙しいのでしょうか? デザイン事務所やデザイン関連の企業など クリエイター職は終電、徹夜は当たり前で 体力的にもかなり大変で結果、体を壊す人も 少なくないと聞きます。 それに、個人事務所などでは 十分な条件ではない待遇で働く人も多いと聞きました。 一方、企業に勤める一般職の友人の話を聞くと、 時には残業続きで遅くなる事はあっても休日も給料や 福利厚生もきちんと確保されています。 デザイン業界は仕事が多すぎるのでしょうか? 一時的な忙しさなら超えられる自信がありますが、 連日、十分な休みもなく何年も終電、徹夜の生活が 待っているとなるとかなり不安があります。 頑張って自分の納得のいく職場を見つけられたらと考えてます、 どうかご回答をよろしくお願いします。

  • 人あってのクリエーター(長文)

    質問内容は (1)オペレーターでない、企画からデザインまでできる  DTP系のお仕事はどんなものがあるのか (2)反応がダイレクトに感じれるデザインの仕事はどん なもがあるのか (3)アートデレクター・エディトリアルデザイナーにつ いて (4)インテリアデザイナーについて 現在、DTPオペレーターの派遣の仕事をしています。 電気機器の取扱説明書を作成しているのですが、DTPといっても事務的な作業が多く取り扱っている商品が一般的でないためにやりがいを感じません。納期を守るように片付けるだけ。 始めは楽しくできた仕事も、今は退屈極まりないです。DTPが向いていないのでしょうか。 それとも、取り扱ってる商品などが原因なのでしょうか 今の仕事に就く前はサービス業をしていました。 その時のことを思い出すと、人のために何かできるような仕事はやはりやりがいも感じやすく楽しいと思えた気がします。対ヒトの仕事は尽きることがないので飽きない仕事だと思います。 そこで、人からの反応がわかりやすく返ってくる仕事をしたいと思い、クリエーター的要素のあるインテリアコーディネーターを思いつきました。お客様と一緒に、理想を話し合い、形にしてあげる。私のイメージはそんな感じです。 でも、まったくの思いつきで経験がないのでDTP関連で調べたところ、エディトリアルデザイナーという職業を知りました。今の仕事の延長線上と考え、やっていけたらいいなとも思いました。 しかし、出版系の友人いわく、なかなか出版業界厳しいらしく不安です。 行動する前にウジウジしてもしょうがないと思うのですが(どちらも現実味がないので) なにか情報が得られればと思い質問させていただきました。 なんか、まとまりのない文章になってしまい申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 馬鹿な経営者とその娘

    俺が今勤めている所の経営者がとても頭が悪く悩んでいます。個人経営で会社ではないんですが、建築関係の仕事内容の職場です。 毎回同じ間違いを犯し、それを反省しません。段取りも悪く、その現場に入る日に材料を用意しだします。そして、現場に入り始めた日からいきなり「儲けがない」 など言い出します。 経営者は毎晩のように飲みに行きます。娘がいるんですが、なにもしないのに給料が支払われています。 娘の仕事内容は経営者の運転する助手席に乗っているだけです。いつも携帯をいじっています。年々太っていきます。 俺の勤め先はたびたび給料が遅れます。困ると言うと「だって金がないもん」とブチ切れます。 経営者の家族は四人で皆太っています。いっぽう俺ともう一人の従業員は痩せています。 皆さん俺は我慢してこの職場にいるべきでしょうか?

  • 経営引き継ぎ

    はじめまして。 宜しくお願いいたします。 私は、ある印刷会社の45歳サラリーマン管理職です。 今回、仕事上10年来お世話になっているあるデザイン会社(年商5千万程度従業員10名)の社長様から、その方に後継者がいないからと言うことで、私の手腕をかってくださり、将来社長としてそのデザイン会社を引き継がないか?というお誘いを頂いております。このデザイン会社は、大手の有名なクライアントも持っており、得意先にはある程度恵まれております。ただ、この御時世で仕事も減っていることと、デザインだけでやって行く事には不安はあります。私は、印刷会社に20年近く勤め、デザイナーを使って印刷やデザインの仕事をして参りました。私自身はデザイナーではありませんが、デザインディレクションは、ある程度自信あります。 私はもともと独立心があった為、脱サラしてこのお話に乗っかろうと思っておりますが、私自身は会社経営は初めてで、不安があります。ただ、入社してすぐに社長になるわけではなく、1~2年は取締役として入り、その後社長に就任予定で、現社長は会長に退くよていですので、入社後1~2年の間に、現社長から経営を引き継ぎする予定です。甚だ簡単ではございますが、私も人生を掛けておりますので、不安で仕方ありません。このようなケースで、私が注意すべき点や委譲金など考えられる範囲でどんな事でも結構ですので、教えて頂けないでしょうか?宜しくお願いいたします。