• ベストアンサー

酢酸エチルの加水分解反応について

ある時間の物質量の変化を追って単位時間あたりの変化を求めるのに、タイトルにある「酢酸エチルの加水分解反応」で行う中和滴定は上記の目的を果たすのに十分なのかどうか。よろしければ他にどんな方法があるのか教えて下さい。あと、誤差はどこまでなら認められるのかを教えてほしいです。文献とかを調べてみたのですがわかりません。よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数9
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

No.4の回答で色々と書いた後に気づいたのですが、容易に入手できる安価な物質を用いて分析手段に中和滴定を用いて反応追跡が出来る系はなかなかないですね。ちょっと無責任な回答でした。 ご質問の内容に戻って考え直しました。 >「酢酸エチルの加水分解反応」で行う中和滴定は上記の目的を果たすのに十分なのかどうか 研究への実用では無く、あくまでも学習のためという前提のもとで充分だと思います。ただし酢酸エチルに対して水を大過剰に加える必要があります(こうした反応では大抵そうしますね)。そうすれば反応を擬一次反応として(見かけ上一次反応として)解析することが出来ます。分析手段もGCなどのほうが適していると思います。 酢酸エチルの酸触媒による加水分解反応はrei00さんが類似例をご提示の通り CH3COOC2H5 + H2O + H+ ⇔ CH3COOH + C2H5OH + H+  (1) で表されます。酢酸エチルの反応初期の減少速度は(rei00さん、単なる書き間違いと思いますが一応訂正しておきます、正方向の速度は原系成分濃度の積で表されます) -d[CH3COOC2H5]/dt = k'[CH3COOC2H5][H2O][H+]    (2) で書き表すことが出来ます。ここで酸触媒は反応の進行度に関らず一定、また反応の進行度による濃度変化を無視できる程度に水が大過剰に存在していれば k = k'[H2O][H+] と置いて -d[CH3COOC2H5]/dt = k[CH3COOC2H5]         (3) となります。複次反応を速度論的に解析する際に特定の成分以外の基質を過剰に存在させるのは反応を擬一次反応として解析しやすくする一般的な手法です。 反応開始時の時刻を時間t0 として、このときの酢酸エチル濃度を[CH3COOC2H5]t0とおき、式3を解いて整理すると ln{[CH3COOC2H5]/[CH3COOC2H5]t0} = -kt        (4) すなわち時間t経過後の酢酸エチル濃度をt= 0 の濃度で除した値の自然対数と時間を一次プロットすればその傾きが擬一次反応の速度定数kである、ということです。真の速度定数を求めるにはkを[H+]と[H2O]で除してやれば算出できます(正式にはもっと厳密な手法をとります、今回はあくまでも簡便な方法として提示しました)。 さて、上記はあくまでも酢酸エチル消費量に着目したものです。GCなどが使えるのであれば酢酸エチルに着目して測定を行うのが良いでしょう。今回の系では幸いなことに反応中間体濃度をほとんど無視することが出来ますので 酢酸の生成量 = 酢酸エチルの消費量 とみなして解析を行うことが出来ます。 細かい点ですが、反応の追跡はなるべく早い時期に行うこと。反応終盤では濃度も濃度変化も小さく誤差が大きくなります。また一次反応速度定数を算出する上では反応開始後であれば反応開始時刻 t0 をいつに設定しても構いません(理由は考えてみてください)。誤差の大小の評価は式4の一次プロットでやれば良いのではないでしょうか。簡単な計算ですので表計算ソフトで評価可能だと思います。グラフにしてビジュアルに評価すると分かりやすいですよ。 最後に熱分解ではありませんが、一次反応を応用した実例として遺跡などに含まれる炭素の放射性同位元素の存在比から年代を割り出す手法があります。調べてみては如何でしょうか。

その他の回答 (8)

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.9

rei00 です。  Organomets さん,再度の御注意有り難うございます。全くお恥ずかしい事ですが,御指摘のミスに気付いておりませんでした。もちろん御指摘通りで,遅きに失しましたが,以下の様に訂正いたします。  『 -d[CH3COOCH3]/dt = k'[CH3COOH][H+] 』  ⇒ 『 -d[CH3COOCH3]/dt = k'[CH3COOCH3][H+] 』  『 -d[CH3COOCH3]/dt = k[CH3COOH], k = k'[H+]0  』  ⇒ 『 -d[CH3COOCH3]/dt = k[CH3COOCH3], k = k'[H+]0  』  tarachan424 さん,Organomets さん,混乱させたようで申し訳ありませんでした。今後ともよろしくお願いいたします。

回答No.8

再三登場させていただきます。rei00さん、私も言葉が足りなかったので惑わせてしまったようですね。すみません。 私が指摘したかったのは以下の部分の表記についてです。まずrei00さんの過去の回答からこうした系の解析については十分に知識を持ってらっしゃることは確認しました。その上で書き間違いかな?と思ったのです。 > したがって,式(1)は次の一次式(2)になる。 >  -d[CH3COOCH3]/dt = k[CH3COOH], k = k'[H+]0 これは正しくは    -d[CH3COOCH3]/dt = k[CH3COOCH3] ではないでしょうか? この系の場合には未反応時の酢酸メチル濃度を [CH3COOCH3]t0 とすれば、あるいは    -d[CH3COOCH3]/dt = k([CH3COOCH3]t0 - [CH3COOH]) 一次反応では反応開始時が原料の消費速度が最大であり、終点が消費速度が最小となります。この系の場合も擬一次反応ですので酢酸メチルの消費速度 -d[CH3COOCH3]/dt もこれに従います。酢酸メチルの消費速度は生成した酢酸濃度に比例して増加するのではなく、残存する酢酸メチル濃度に比例して減少していく、ということです。 A→Bの一次式の速度式を解くと[A] = [A(t=0)] exp(-kt) となりますが、これを逆に微分して式を整理して確認しても良いでしょう。 以上のことから、おそらく右辺の括弧内にCH3COOCH3と書くべきところをCH3COOHに書き間違えたものと判断しました。非常に細かい点ですが気になりました。

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.7

rei00 です。Organomets さんの回答を拝見して補足(?)致します。 > rei00さん、単なる書き間違いと思いますが一応訂正しておきます  ありがとうございました。書き間違いではないんですが,実験書の記載を適当に変えながら回答を書いている間に,「反応の進行度による濃度変化を無視できる程度に水が大過剰に存在」についての説明を忘れてしまったようです(お恥ずかしい)。  tarachan424 さん,先の私の回答には途中の説明を省略した所がいくつかあります。必要でしたら補足下さい。

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.5

rei00 です。  チョット気になる事があって,昔某大学の教養課程の化学実験をお手伝いした時の実験書を引っ張り出してみました。と,酢酸エチルではありませんが,酢酸メチルの加水分解を中和滴定で追っかけて反応速度の測定を行なっていました。以下,その実験書を元にしています。  加水分解反応:  CH3COOCH3 + H2O + H+ ⇔ CH3COOH + CH3OH + H+  反応速度式(1):   -d[CH3COOCH3]/dt = k'[CH3COOH][H+]             (正方向の速度定数:k')  ここで,塩酸の濃度が1規定程度であれば,酢酸の解離による水素イオンの濃度増加は無視できるので,最初の塩酸濃度を [H+]0 とすると [H+] = [H+]0 とできる。  したがって,式(1)は次の一次式(2)になる。   -d[CH3COOCH3]/dt = k[CH3COOH], k = k'[H+]0  これから,次の式(3)が導ける。   a - x = ae^(-kt)        a: 酢酸メチルの初濃度       x:時刻 t において生じた酢酸の濃度 実際の操作:  1)約 1 N HCl 240 ml に酢酸メチル 8 ml を加えて反応開始  2)5分ごとに 5 ml を取りだし,蒸留水 50 ml に加えた後,0.2 N NaOH で中和滴定  3)反応開始後 100 分まで繰り返す  4)時刻 t に対して滴定量 V をプロットし,なめらかな曲線を書いた後,5分ごとの滴定量を新たに読み直す。 結果の解析:  時刻 t1, t2, ・・・tn と時刻 t1+Δ, t2+Δ, ・・・tn+Δ(Δ一定)で x を測定し,各濃度 x1, x2, ・・・xn と x1+Δ, x2+Δ, ・・・x(n+Δ) を求める。  式(3)から,x(n+Δ) - xn = a[1-e^(-kΔ)]e^(-ktn)  したがって,ln[x(n+Δ) - xn] = -ktn + 定数                  ln:自然対数  滴定に要した NaOH 量を V1, V2, ・・・V(n+Δ) とすると,X(n+Δ) - xn = [V(n+Δ) - Vn](N/5) となり,ln[x(n+Δ) - xn] = -ktn + 定数' となる。  したがって,ln[V(n+Δ) - Vn] を tn に対してプロットした直線の傾きから,k が求まります。  いかがでしょうか。酢酸エチルでも同様に可能だと思います。ただし,これは教養化学の学生実験の話です。tarachan424 さんの目的によっては使えないかも知れません。

回答No.4

物質量の経時変化から速度定数を求めるのであれば、触媒反応や並行反応よりも不可逆的な一次反応を選ぶべきです。例えば加熱によりA→Bに変化する反応など。こうした反応をモデルケースに選べば速度定数測定を比較的容易に学べますし、速度定数と測定温度から活性化自由エネルギーの算出、数点の温度で速度定数を計測しΔG=ΔH-TΔSより活性化エンタルピーや活性化エントロピーを算出できます。 詳細は物理化学の教科書を参照してください。個人的に勧める反応速度論の本としては最近改訂版が出た慶伊富長先生の本や、これは絶版になってしまいましたが荻野博先生が訳された本などが挙げられます。こうした書物の中に例として取り上げられている反応の中に適切な実験例が示されているかもしれませんね。

noname#211914
noname#211914
回答No.3

専門外ですが、素人発想として・・・。 反応条件も分かりませんが、サンプル採取時間と測定時間のズレが、反応速度解析する際に気になりますね・・・(誤差の問題?)? 酢エチでは難しいでしょうが、ストップドフロー法のような方法で測定は可能なのでしょうか? ⇒分光学的な測定は難しいでしょうね・・・? 恐らく、古い文献があるように思いますが・・・? データベースの文献検索でもHitするかどうか難しいでしょうね? 「反応速度論」関連の成書を丹念に見て探せれば良いのですが・・・? ご参考まで。

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.2

 反応速度論は専門外で自身無しなんですが,最初に加える酸触媒の量を考慮すれば,中和滴定で生成した酸の量を求める事は可能だと思います。  これが実際に応用可能かどうかは,tarachan424 さんが行う反応の規模やどれぐらいのタイムスケールで反応を追うかによると思います。  誤差に関しては,HIMADESU さんの回答の通りで,あなたの目的でどこまで許せるかの問題だと思います。

  • HIMADESU
  • ベストアンサー率39% (17/43)
回答No.1

 酢酸エチルをどういう条件で加水分解するつもりなのでしょうか?水を入れて加熱しても、簡単には加水分解しないと思います。通常は、何らかの酸を触媒にして加水分解するのでは?とすれば、中和滴定は、ちょっとやりにくいでしょうね。大学レベルであれば、ガスクロなどのクロマト系の分析法が簡単だと思います。  誤差に関しては、目的によって変わります。反応速度をどこまで正確に把握したいのか、それによって許容される誤差は異なります。また、その許容される誤差によって、分析方法を含めて、全体の実験方法も考えなければいけません。誤差は「どこまでなら認められる」のではなくて、「どこまでなら認める」のです。その誤差を含んだ上で、実験結果を考察していかなければなりません。

関連するQ&A

  • 酢酸エチルと水酸化ナトリウムの加水分解反応

    薬品物理化学実習で、酢酸エチルと水酸化ナトリウムの加水分解反応を行いました。 その考察でわからない点がいくつかあるため、質問させていただきます。 同級生は皆次の実習や試験勉強で忙しいので、ここで質問させていただきます。 a:酢酸エチルの初期濃度、b:NaOHの初期濃度 x:反応量 です。 ①【水酸化ナトリウム水溶液で逆滴定をする理由】 私個人としては、 反応時間tが∞のとき、酢酸エチルはすべて加水分解され、NaOHのみが残った状態となる。 →それを反応停止液(塩酸)に加え、まだ加水分解に使われていないNaOH(濃度b)を中和する。 →中和後のフラスコには、NaOHを中和せずに残ったHClがある。 →このHClをNaOH水溶液で滴定することで、各段階で残っているNaOH水溶液の濃度b-xを求めることができるため。 と考えたのですが、これで合っていますでしょうか。 ②【酢酸エチルの残存濃度a-xの求め方】 →a-x =(b-x)-(b-a) =(b-x)-(b-x∞) お恥ずかしながら、これは過去問から得た式で、どうしてこのような式になるのかがまったく理解できていません。 ③【滴定したNaOH水溶液の体積がずれた理由】 3通りの温度で11回滴定をしたのですが、そのうち2回、滴定したNaOH水溶液の体積が予想されたよりも少なくなったので、棄却しました。原因を考えてみたのですが、 NaOHの滴定量が少ない →余ったHCl(反応停止液)が少ない →NaOHが想定されたよりも多く酢酸エチルの加水分解に使われた → ここでわからなくなってしまいました。 酢酸エチルが揮発してしまったことで滴定量のズレが生じたなら、 酢酸エチルが揮発して減る →加水分解に使ったNaOHが減る →余ったHCl(反応停止液)が増える →NaOHの滴定量が増える はずだと思います。 ビュレットの目盛りを読み間違えたなどほかの原因があるのかもしれませんが、私はそのときの滴定を実際に行っていないのでわかりかねます。滴定をした本人に聞くのも、責めているようで少しはばかられます。 無知ゆえに稚拙な質問ばかりで恐れ入りますが、ご回答いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 酢酸エチルの加水分解の問題です

    お世話になっております。 化学12の新研究にあった、 加水分解の反応速度の問題なのですが、、、 <問題文> 希塩酸を触媒として、温度一定に保ちながら酢酸メチルの加水分解を行った。 CH3COOH + H2O → CH3COOH + CH3OH 反応開始後、30分ごとに反応液の1.0mlをピペットで取り出し、 それを0.02mol/lの水酸化ナトリウム溶液で滴定し、下表のような結果を得た。 反応時間(分) | 0    30    60    90    完了時 滴定量(ml)  | 5.0   9.35   12.95  15.95  30.0 t = 0,30, 60, 90分における酢酸メチルの濃度はそれぞれ何mol/lか。 ただし反応完了時には酢酸メチルは完全に加水分解されているものとする。 という問題です(この続きもありますが最初からもやもやしています) t = 0のときの5mlというのは、塩酸に使っているもので、 t = 完了時に計30mlということは、酢酸エチルが完全に酢酸になったとき その酢酸を中和するのにNaOHは30-5=25ml必要 これからt = 0の酢酸エチルが求まり・・・ という具合にやるみたいですが、 1mlずつとって滴定しているので、 塩酸も酢酸エチルの量も微妙に変わっていかないでしょうか。 どの時間においても、塩酸の滴定に5ml要するというのが腑に落ちません。 たとえば最初酢酸エチル20ml、塩酸10mlの溶液だったとしたら t=0で1ml取り出すと塩酸は10*(1/30)=1/3 = 0.33333・・・ml含まれています。 しかし1ml取り出した溶液においては、 29ml中に塩酸が10 - 1/3 = 9.67ml 含まれているから、 この溶液を次t = 30に1ml取り出してたら、9.67 *(1/29)=0.33345・・・ml その次は・・・ (今計算したら全部0.333まで同じなので、同じとみなしてよい と思えてきました・・) 同じように、酢酸エチル(酢酸)についても、全体量は変わっているから、 完了時に存在している酢酸の量と、t=0における酢酸エチルの量は 等しくないですよね? とてもわかりにくい日本語で恐縮です。 無視できるような僅かな差なので 考慮しなくていいということでしょうか。 ご教授いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 酢酸エチルの加水分解速度

    酢酸エチルと塩酸を適量混ぜたものを水酸化ナトリウム水溶液で滴定するという実験を行ったのですが、 1.酢酸の濃度を時間の関数としてどうあらわすのか? 2.反応開始時の中和の当量関係はどうあらわすのか? がわかりません。言葉足らずかもしれませんが、どうかアドバイスお願いします。

  • 酢酸エチルの二次反応速度

    酢酸エチルの水酸化ナトリウム中での加水分解反応(二次反応)速度の、25℃での文献値を教えてください! 19℃のもの(7.23×10^-2 dm^3/mol・s)しか見つからず、困っています。

  • フェニル酢酸エチルを加水分解後

    フェニル酢酸エチルを加水分解後、乾燥させるにはどのような方法が適していますか?

  • 無水酢酸、アセトアミド、酢酸エチルを塩基性条件下で加水分解したとき反応

    無水酢酸、アセトアミド、酢酸エチルを塩基性条件下で加水分解したとき反応速度が遅い順に並べるとどうなりますか?? 理由も教えて下さい。

  • 酢酸エチルの反応速度

    加水分解速度の測定の実験をしました。 塩酸を恒温槽を使って一定の温度にたもっておいて、そこに酢酸エチルを加えてよくまぜました。 濁りが消えた時間をt=0として、5分後、10分後、20分後・・・100分後と、水酸化ナトリウムで滴定しました。 この滴定のときに、反応液を5mlとり、水50mlに加えて、これを滴定しました。 この、反応液を多量の水に入れるのは、反応速度を小さくするためとのことでした。 この理由はなんとなくはわかるんですが、レポートに書けるくらいはっきり理解できません。 理由は2つあるらしいのですが、なぜ反応速度がちいさくなるのでしょうか?

  • 化学 酢酸エチルの加水分解です

    「水酸化ナトリウム水溶液でも酢酸エチルの加水分解はできるが、この場合一次反応とはならない。これは水酸化ナトリウムが消費されるからである。」と教科書に掲載されていたのですが、塩酸が触媒になるのに対して水酸化ナトリウムが消費されるのはなぜですか?できれば反応機構を描いて説明して頂けると助かります。

  • 酢酸エチルの合成反応

    実験でエタノールと酢酸から酢酸エチルを合成しました。 このエステル化の反応は平衡反応であるため、反応は完全に進行しないですよね。 ですがここで仮に酢酸、エタノールのそれぞれを完全に反応させるとしたらどのような方法が考えられるのでしょうか。 ・エタノールを過剰に加えると酢酸の大部分が反応する ・酢酸を過剰に加えるとエタノールの大部分が反応する 他に、 ・硫酸カルシウムなどで生成した水を取り除き、酢酸エチルの加水分解を防ぐ この方法が思いついたのですが、いかがでしょうか。 どうかご指南よろしくお願いします。

  • 酢酸エチルの反応

    酢酸エチルの酸による加水分解反応は本来2次反応であるが、エステルに関して1次反応として取り扱うことができる。 この反応を正しく2次反応として行う場合はどのようにすればいいか。 このような問題が出題されました。 自分の考えは、反応系に水があるので1次反応として取り扱うことができるのであって、反応系に水がなくなったら2次反応になると思うのですが、どうでしょう。 この質問に対する解答例等をわかりやすく教えていただけたら幸いです。