• ベストアンサー

電流系インバータについて

初歩的な質問かもしれませんが、電流形インバータの交流側には、コンデンサが挿入されてますよね?そのコンデンサの役割は何ですか?さらに重ねて質問ですが、電圧形よりも電流形のほうが滑らかでより正弦波に近づけるとありましたがこれはなぜですか? 色々探して考えましたけど分かりませんでした!! それと、オンオフ信号の制約で電圧形は、1相の上下同時にオン不可、電流形は全相の上(または下)同時にオフ不可と言われてますがこれの理由もよく分かりません!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

1. ACコンデンサ 電流型インバータの交流側には、矩形波状の電流が流れます。で、負荷にリアクトル成分が有る場合、このような矩形波電流を直接流すことができません(電流の変化するところでサージ電圧が発生する)そこで、(負荷電流とインバータ電流の差を吸収し、)電流の急変を抑え、サージ電圧を抑制するためにコンデンサが入ります。(矩形波電流をそのまま流してよい場合(例えば純抵抗負荷とか電圧源に電力を戻す場合)には、コンデンサを入れないことも可能です。 2.電圧波形 電圧型インバータの出力電圧は、矩形波状になっています。これに対して、電流型インバータでは、上記ACコンデンサがあるために、電圧は台形波状になり、より正弦波に近づいています。(要は、ACコンデンサが入る分、電圧型よりLPFの次数が一次多くなると) 3.素子のON・OFF 電圧型で同じアームの上下を同時にONすると、電圧源を短絡(アーム短絡)してしまいます。逆に、電流型で上もしくは下の素子を全部OFFにすると、直流側電流の流れる経路が無くなり、直流部に過大な電圧(サージ電圧)が発生します。

kakabox
質問者

補足

素早い返答ありがとうございました。 しかも、丁寧でわかり易かったです。 いい機会ですので便乗して質問させていただきます!! 1.電流形インバータの出力電流は、矩形波(方形波)となって出力電圧は正弦波になるとある参考書に記されていたのですが、電流形の場合は、電流がPWMによってスイッチングされ電圧が正弦波に近似できるとのことですか? (日本語がおかしいかもしれません) 2.電流形インバータで、交流側の並列コンデンサを短絡しないためにスイッチング素子は、逆電圧を阻止できなくてはいけませんが、これはどういったことですか?逆電圧阻止特性がなかったらどうなるのでしょう? 3.1台のインバータによる複数電動機の並列駆動は、電圧形は容易、電流形は困難とありますがこれの理由はなんですか? たくさん質問してしまいすいませんがひとつでも分かる方よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電流形インバータとは

    他の掲示板でも質問してるのですができるだけ早い解答がほしいのでこちらにも書き込ませていただきます。 1.電流形インバータの出力電流は、矩形波(方形波)となって出力電圧は正弦波になるとある参考書に記されていたのですが、電流形の場合は、電流がPWMによってスイッチングされ電圧が正弦波に近似できるとのことですか? (日本語がおかしいかもしれません) 2.電流形インバータで、交流側の並列コンデンサを短絡しないためにスイッチング素子は、逆電圧を阻止できなくてはいけませんが、これはどういったことですか?逆電圧阻止特性がなかったらどうなるのでしょう? 3.1台のインバータによる複数電動機の並列駆動は、電圧形は容易、電流形は困難とありますがこれの理由はなんですか? たくさん質問してしまいすいませんがひとつでも分かる方よろしくお願いします。

  • 電圧形と電流形インバータについて

    電圧形インバータと電流形インバータについて勉強してるのですが、 電流形と比べて、電圧形の方が電流の変化を速くできるのはなぜでしょうか? これは電圧形の平滑コンデンサ、電流形の平滑リアクタンスの性質で影響がでて速度が変わってしまうのでしょうか? 大雑把な質問になってしまいましたが、ご回答よろしくお願いします。

  • 電圧形インバータについて 電圧源電流制御形インバータ?

    電圧形インバータで分からないことがあります。 交流駆動システムでは、電圧形インバータの交流出力電流をフィードバック制御することが多く、このシステムでは交流電動機の負荷が変動しても制御により交流電流が維持される。このようなインバータは、”電圧形インバータ”ではなく”電圧源電流制御形インバータ”という方が明確である。 とされてますがなぜ、このようなことが言えるのですか? 電圧源は、希望の電流を得るために、電圧を調整して電流を制御するってことですか?

  • 電流形インバータ

    電流形インバータ(誘導性負荷、デバイスはトランジスタ)の波形は電流波形は方形波、電圧形は正弦波状になっており、このとき電圧の波形は電流の波形より遅れています。 この原因は負荷に並列に接続されたCに蓄積されたエネルギーがデバイスに逆バイアスされているからなのでしょうか? ぜひ、お願いします。

  • またまた、インバータについて

    ○ 電圧形インバータでは、1相の上下同時にONしたら,短絡してしまい過電流が流れてしまいます。そのとき、直流側インバータにはインダクタンスがないためなぜ過電流の立ち上がりが高速となりなぜ保護が困難されてるのですか? ○ 電流方インバータでは、全相の上(または下)同時にオフしてしまうと電流インダクタの電流環路がなくなり過電圧を発生してしまいます。そのとき直流側インダクタによりなぜ直流電流が制限され、なぜ保護が比較的容易なんですか?

  • インバータの電圧変動について

    最近、インバータによるVVVF(可変電圧可変周波数)制御により、交流電動機を制御する方式が普及しています。 特に、負荷(電動機)の起動時に過大な起動電流が流れる場合、交流系統だけの場合には、この起動電流による電圧降下があるために電圧変動が大きくなります。 インバータにより、このような起動電流の大きな負荷を供給しても「電圧変動は無い」と言われています。 どうして、交流から一旦直流を介して、インバータにより供給した場合、このように電圧変動が無いのでしょうか? 恐らく、インバータの方式である電圧型または電流型によるものと思われますが、よく理解することができません。 どなたか、よくご存知の方がおられましたらお教え下さい。

  • インバータの出力電流の設定について

    DC電源からインバータを通して3相LR負荷を通電する(インバータの評価です)場合に3相LRのインピーダンスとDC電源電圧、あと変調率にて 3相LR負荷に流れる出力電流の設定をするのですが、この変調率と 出力電流との関係がわかりません。 例えばL=1mH、R=1Ω、正弦波出力周波数100Hz、DC電源電圧300V、 変調率0.8、PWMキャリア周波数は適宜の 場合LR負荷に流れる出力電流は何Armsになるのでしょうか? 所要の出力電流が得られる計算方法を教えていただけないでしょうか?   

  • ベクトルインバータの電流センサについて

    同期電動機のベクトル制御インバータについてご助言をお願い致します(_ _) ベクトル制御をするには電流センサを、モータの電源入力ラインに直列に挿入し、電流情報を制御系にフィードバックする必要がありますが、 電流センサは値段が少し高く、可能であれば使用せずにベクトル制御したいと考えています。 そこで、インバータの下段スイッチング素子の下などに、各相それぞれ直列に低抵抗(0.1Ωなど)を挿入し、その抵抗の両端から電圧情報を直接取りだし、制御系にフィードバックしてベクトル制御することは可能でしょうか? アイソレーションアンプなども使わずに非絶縁で直接取りだせるかどうか、となります。 電源電圧が100Vなど高電圧では不可能だろうとは思うのですが、低電圧(5Vなど)ではどうでしょうか? マイコンはH8かSHを想定しております。 ご意見お待ちしております。

  • コンデンサーの電圧と電流

    交流電圧をコンデンサーにかけたときの電圧と電流のグラフは電圧が2分のπだけ電流より遅れています。 まず、電圧がかかって電流が流れると思うのですが、どうして、電圧のほうが電流より遅れるのでしょうか。 コイルに交流電圧をかけた場合は、逆に電流が電圧より2分のπおくれるようです。 これらはどのように説明されるのでしょうか。 初心者にも分るように教えていただけると大変ありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 電流-電圧変換回路 オペアンプ

    光電素子からの信号電流を、オペアンプで電流電圧変換することを考えています。 信号は光電流300nAで0から100Hz程の正弦波を0.5mVぐらいにしたいのですが、電流電圧変換のオペアンプはどのようなのを用いればよいのか分かりません。具体的なオペアンプの型番を教えていただければありがたいです。オペアンプ用の電源は両電源+-12V供給できます。 電流電圧変換および増幅は二段でいきたいと考えています。 また、光電素子の端子間容量は20pFですが位相保障のコンデンサはどのくらい容量がいいのかもわかりません、端子間容量と同じ容量でよろしいでしょうか? 質問がわかりずらいかもしれませんが、どれでもいいので回答できるようであればおねがいします。