• ベストアンサー

同値であることは発見なのですか論理の必然的帰結なのですか。

公式などでも右辺と左辺が等号で結合されることは発見の結果なのだろうと思うのですが、一方論理をきちんとすれば自然と出てくる結論のようなものもあると思います。関連して同値というのは同語反復とは違うわけですね。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fsfs
  • ベストアンサー率55% (5/9)
回答No.2

あまり自信はないですが、 通常の数学で、 A=Bといった場合は、集合Aと集合Bが同じということを言っていて、それの定義は、 A=B⇔(x∈Aならばx∈B)かつ(x∈Bならばx∈A) という意味です。 1)1+1=2の場合、 左辺は自然数の集合をNとして、そこに、 +:N×N→N という写像が定義されていて、その写像の(1,1)の移った先を1+1書いています。 右辺は2∈Nです。 (ここでは、1というのも集合であって、0=空集合 、1={空集合}={0}、2={1、0}={0、{0}}という枠組みでいま説明しています。)この場合は2の定義が左辺なので、同語反復という感じがあると思います。 2)(x^2-1)/(x-1)=x+1 これは例えば、実数係数の多項式全体をR[x]とおいて、その集合R[x]の元の間の等式と考えれば、1)と同様に左辺の演算の結果が右辺の集合になるという意味になりますが、実数上の関数の間の等式と考えると成り立ちません。(x=1で分母の関数は0になって割り算が定義できない) 1)、2)を同語反復と呼ぶかどうかはその人の感性なんじゃないでしょうか?

kaitaradou
質問者

お礼

私のようなものには理解するということが再発見という感じにならないからかもしれません。なるべく勉強をしてみたいと思います。たびたびありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • fsfs
  • ベストアンサー率55% (5/9)
回答No.1

数学的には同じことだと思います。 「証明された命題」は発見でもあるし、論理的な結論でもあると思います(証明の難しさが違うだけで)。 同語反復かどうかはその人がどういう事を同語反復と呼ぶかによるのではないでしょうか。数学ではあまり同語反復という言葉は使わない気がしますから。

kaitaradou
質問者

お礼

ご教示ありがとうございます。右辺と左辺が同じものであるという場合、恒等式のようなものは、内容としては同語反復なのでしょうか。

関連するQ&A

  • 【論理学】同値式導入規則について

    論理学を独学し始めた者です(「演繹定理」についても質問させて頂いております)。 テキストに記載されていた「同値式導入規則」について、具体例として 記載されていた内容が理解できません。 (使用テキスト:論理学入門~三浦俊彦 日本放送出版協会) まず、テキストの記載には、同規則については下記のようにありました。  主演算子が≡であるトートロジーの左辺と右辺は、任意の命題の中で  互いに置換可能である。A≡Bがトートロジーであるとき、真理関数的命題Cの  中に出てくるAをBで置き換えた命題をDとすると、CからDを推論してよい。 と書かれ、具体例として次のように記載されていました。  ¬(P∨Q)∧(P⊃¬R)から、「ド・モルガンの法則」を用いて、  (¬P∧¬Q)∧(P⊃¬R)を推論してよく、  さらに対偶律により、(¬P∧¬Q)∧(¬¬R⊃¬P)を推論してよく、  さらに、二重否定式により、(¬P∧¬Q)∧(R¬P)を推論してよい。 理解できない箇所は、同値式導入規則の定義で言われている 命題Cや、その中に出てくるAやBといった要素、更に命題Dが何を 指示しているのかが、上記の具体例から読み取れません。 ¬(P∨Q)∧(P⊃¬R)が、「ド・モルガンの法則」により、  (¬P∧¬Q)∧(P⊃¬R) に等しく、また、対偶律により、  (¬P∧¬Q)∧(¬¬R⊃¬P)  に等しく、さらに二重否定式により、  (¬P∧¬Q)∧(R¬P)  と等しいことは理解できるのですが、テキストの 文言から、指示語の対象内容が理解できません。 大変お恥ずかしい限りですが、お知恵の拝借をお願いいたします。

  • 論理学とは?論理とは?

    29歳勤務医です。 基本的な推論の体力や根気はあるので、ちゃんと読みますからできるだけ詳しく教えて下さい。 1。論理学の目標は何でしょうか? ~~学というのは例えば 医学であれば、ヒトの生物学的な知識、叉その人体への応用とか 数学であれば数や図形に関して正しい規則の発見と証明とか。 こんな様に実際的な目標や手段がはっきり分かれば良いのですが、論理学って一体何を目標として、何を手段としているのでしょうか? 2。また、他の学問が論理的なのは良いのです。論理的とは論理学において正しいということですよね。論理学は論理的に話をする前に「論理」の正しさはどういうように扱っているのでしょうか?論理とは何なのでしょうか。 直感的に正しいものが論理なのですか?論理は受け入れるしかないのでしょうか? 論理的である事に基礎をおいた学問はみんな直感的にしか正しさは示されていないのでしょうか? 数学で言う定義や公理のようなものは論理学には存在するのでしょうか?もしあるのなら知りたいです。 三段論法とかは証明できるのでしょうか。 自分で証明しようとしても当たり前すぎて出来ません。 3。教えてgooの物理の板で質問して仕入れた知識なのですが、現代物理学の最先端では同一の仮定から同一の結論が導き出せない事も有るかも知れないそうです。(具体的には全く同じ初期条件で宇宙を仮定しても時間と共に違う結果になる?そうなのです)そういう最新の科学の進歩によって古典的な論理学が退却を余儀無くされているのはホントですか? 本屋さんの論理学のコーナーの本は多くが、推論のトレーニングみたいな事をやっていて、このもやもやした気分には全然答えてくれません! 参考文献も挙げて頂ければと思います。 宜しくお願いします。

  • 論理マーカーで文のつなぎを理解する

    学生は随分前に卒業した、社会人ですが、長い文を読んでいると、時々筋が取れなくなる為、論理マーカーを理解するように、2,3冊本を買いました。受験用なのですが、最近はこのような本も出ているのですね。全般にはよく出来ていると思います。 うまく使えば、論理がどのように進んで行くかを予測しながら読めると思いました。 内容は、 1、反復、2.反対、3.因果の三つの文のつなぎが主流でした。ただ、論理マーカーはもう少し細かく、1.反復(具体化、言い換え、例示)2.反対(逆接、対比、譲歩)3.因果(原因・理由、結果・結論)でした。 ただ、反対の小分類が問題で、本によって逆接の中にAlthough/thoughも入っていて、譲歩の小分類を使わないものもあります。また違う本では、原因・理由の孫分類に(予想に反して)の項 Although/Though を入れてあり、結果の孫分類(予想に反して)の項にStill,and yet を入れてあります。こうなるとグチャグチャになってしまいます。なにか統一した理屈があっても良いと思うのですが、修辞法・英文法を英国・米国から導入する過程で日本の研究者が、各々勝手に解釈しているのでしょうか? この逆接、譲歩を、如何に考えたらよいかご存知の方お教え下さい。

  • 論理の問題を教えてください!

    本を買って読んでるのですが、序章にしてわからなくなりました…。以下がその問題となります。 私(ベッキー)が犯人なら、ミンチン先生はフランス語をしりません!ミンチン先生がフランス語を知らないなら、私は犯人ではありません。 それで結論は一体何だったのでしょう 1私は犯人です 2私は犯人ではありません 3私は犯人かもしれないし、犯人ではないかもしれません 4ベッキーの発言からはいかなる結論も得られない。 という問題で答えは2らしいのです。 ベッキーが犯人か否か、ミンチン先生がフランス語を知っているか否かという可能性で場合わけがなされているのですが、 可能性1、ベッキーは犯人、かつ、ミンチン先生はフランス語を知っている 可能性2、ベッキーは犯人、かつ、ミンチン先生はフランス語をしらない。 可能性3、ベッキーは犯人ではない、かつミンチン先生はフランス語をしっている 可能性4、ベッキーは犯人ではない、かつ、ミンチン先生はフランス語をしらない とありました。 そのあと ベッキーの発言の前半は可能性1を否定しています。ベッキーの発言の後半は可能性2を否定します。それゆえ可能性3,4が残るのです。 と書かれていますがこれが意味がわかりません。論理的には同値であるとも書いてありますがなんのことかわかりません。 だれかわかるかたいらっしゃいましたら可能性1と2が否定される理由を解説していただけるとありがたいです。

  • 公式の文字の順序について

    学校(高校)でテストがありました。 質量mの物体を加速度aで加速したときの力Fを示せ。 答えはma=Fですが、左辺と右辺を逆に書き減点されました。 なぜ左辺と右辺が逆だと減点されるのでしょうか? それと、他の公式ですが(たしかΔQ=mcΔt 熱量と熱容量と温度上昇と質量との関係式だったと思います。) ΔQ=cmΔt と書いたら、また減点されました。 その他E=mc^2など公式に使われている文字の順番はどのように決められているのでしょうか? ベクトルの外積など順序によって計算の結果が異なるなら納得できますが、順序の関係ない演算でもアルファベット順でないように思います。 何か知っていましたら、回答をお願いいたします。

  • 非正方行列でのクラメルの公式

    非正方行列(nxn正方行列ではない場合)の連立1次方程式の解をクラメルの公式を用いて解く場合は、正しくはどうすればよいのですか? 例えば下の問題の解法です。 ----------------------------------------------------------- 2X + 2Y = 1 X - 4Y = -1 X + 6Y = 2 4X - 6Y = -1 【正解: X = 1/5, Y = 3/10】 ----------------------------------------------------------- まず連立方程式の等号より前の部分(左辺)である | 2 2 | | 1 -4 | | 1 6 | | 4 -6 | これを転置行列で下のような2x2正方行列に直します。 | 22 -18 | |-18 92 | 次に連立方程式の等号より後ろの部分(右辺)である | 1 | |-1 | | 2 | |-1 | これを2行に直さなければいけないので、 | 2 1 1 4 | | 2 -4 6 -6 | と掛けて、 | -1 | | 24 | にしました。(ここが特に微妙です・・・これは正しい方法なのでしょうか?) これらを使って、クラメルの公式に当てはめると、 X = 1/1700 * A A = | -1 -18 | | 24 92 | すると、X = 1/5 Y = 1/1700 * B B = | 22 -1 | |-18 24 | すると、Y = 3/10 ----------------------------------------------------------- このように正解が導けました。しかし、このやり方は正しいのでしょうか? 手持ちの教科書には、nxn正方行列の方法しか載っていません。 どなたか教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 絶対値の表記を使った規則

    テキストに唐突に次のような規則が出てきて、説明が載っていません。意味するところが理解出来ているか教えていただけるでしょうか。 (1)|ab|=|a||b| 左辺は、axb(例えば5×-3)を絶対置化したものと考えてよいのでしょうか。すると、公式の意味するのは、掛け算後に絶対置化した数値(左辺)は、絶対置×絶対置(右辺)と等しいということでしょうか。 (2)-|a|≦a≦|a| この規則の言わんとするところがよくわかりません。-|a|とは絶対置に-1を掛けたものでしょうか。あるいは、絶対置は+-を問わない数値と定義されると思うのですが、このことと上の規則は関連があるのでしょうか。|3|は-3と+3の可能性がありますが、そうすれば|3|<3≦|3|が成立すると思うのですが、規則とは別の形をしています。 あまりにも無知な質問ですが、説明していただければ大変ありがたいです。

  • 自然数 0×∞

    より簡単となるように、話を自然数だけに限定しました。 以下において、数はすべて自然数(0を含む)とします。 まず、等号 = を帰納的に定義します。  0 = 0  a = b ならば a + 1 = b + 1 これによって、  2 + 3 = 5 なども導けると思います。 このことは、自然数と加法を、たとえば  0 は {}  a + 1 は a ∪ {a} という集合とその操作と考えた場合、等号は両辺の集合が等しいことを意味します。 ただし、1 以外の加法は、結合法則が成立するように  a + (b + c) = (a + b) + c = a + b + c で定義します。 加法を無限回行った結果は一つしか存在しないので  1 + 1 + 1 + ... = Σ[k=1,∞]1 = ∞ と表します。 乗法は  a × b = Σ[k=1,b]a で定義します。ただし、b = 0 ならば  a × 0 = 0 とします。 以上の定義に従って計算する時、 質問1:この式は正しいですか?  1 + Σ[k=2,∞]1 = 1 + 1 + 1 + ... = Σ[k=1,∞]1 あるいは ∞ を使って  1 + ∞ = ∞ 質問2:この式は正しいですか?  0 × Σ[k=1,∞]1 = 0 あるいは ∞ を使って  0 × ∞ = 0 なお、∞ という記号に、ある加算結果を表す以上の意味はありません。 等号以外の自然数や演算の定義は、通常と同じにしたつもりです。

  • 論理的帰結について。 ヘルプをお願いします

    《論理的帰結》にかんして質問いたします。  p = (x = 1)∨(x = 2)  q = (x = 1) このとき、  「qはpから帰結されない」 でよろしいでしょうか。 p⇒qは、 推論として偽なので 「qはpから帰結されない」でいいと思うのですが… 実は、哲学カテに論理についての質問がありまして、 数学カテの皆さんにできましたら、回答を寄せていただきたいと思いまして。 わたしが答えていいのですが、自分の回答に確信がもてません。 ヘルプをお願いできませんでしょうか? http://okwave.jp/qa/q8176882.html http://okwave.jp/qa/q8176882.html 質問名は、 「論理学について」 です。

  • 1/y・dy/dtを積分すると、どうしてlogey+C’’になるのでしょうか?

    とある微分方程式の教科書で勉強していると、疑問に思った箇所がありまして(>_<) dy/dt = ry ・・・(1) を、積分するという話なのですが、これを積分した結果が、 logey = rt+C’ ・・・(2) になるそうなのです。 教科書の説明では、「未知関数yを微分したdy/dt(左辺)は、もとの未知関数yに定数を掛けたものになっている(右辺)」ので、「単に両辺を積分しても、右辺をどう積分していいのかわからない」そうなのです。 そこで、"変数分離法"なるものを利用して、左辺を未知関数yだけに、右辺を定数と変数tだけにするために、両辺をyで割り、その後に積分するという手法を採っていました。 そうすれば、左辺が、 ∫1/y・(dy/dt) dt = ∫dy/y = logey+C’’ ・・・(3) となり、右辺は、 ∫r dt = rt+C’’’  ・・・(4) となるので、両辺の積分定数をまとめてC’と置いて、結果として(2)になるそうなのです。 私がわからないのは、左辺の積分、(3)についてです。 分数の積分の公式に、 1/x →積分→ logex(=lnx) +C http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%94%E3%82%A2%E6%95%B0 http://sqa.scienceportal.jp/qa4962140.html というものがあるそうなので、1/yを積分した「∫1/y dt」は、「logey+C’’(定数)」になるのだと思います。 でも、今回の積分は「∫1/y・(dy/dt) dt」であり、「∫1/y・dt」とは違うので、logey+C’’になるのはおかしいと思うのです。 教科書が間違っている可能性は低いと思います。 どうしても理解できませんので、皆様のアドバイスをいただければ幸いです。 よろしくお願いします<m(__)m>