• ベストアンサー

オキシ塩化リンの処理法

大学の実験でオキシ塩化リンを使用したのですが300ml程度余ってしまいました。若干水分と反応しており新たな実験には使用できないので処理したいのですが、あまり扱ったことのないものなのでお詳しい方お願い致します。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • daizen
  • ベストアンサー率38% (383/1000)
回答No.1

少し過剰量の水酸化ナトリウム水溶液中に少量ずつ滴下していけば良いと思います。これは発熱しますし、塩酸ガス等も派生しさらに突沸する可能性もありますので、必ずドラフト内で、少量の滴下の元で行って下さい。分割して処理されればより安全です。 全部の処理が終わりましたら液性を見て、アルカリ性が強ければ塩酸で中和して中性近くにしてから廃棄して下さい。

その他の回答 (1)

  • kumanoyu
  • ベストアンサー率41% (156/380)
回答No.2

オキシ塩化リンを冷水中にあけていくと、なかなか反応せず、水の底にoilのように溜まってきます。反応しないので、調子に乗って追加していくと、徐々に水温が上がり、あるとき突然突沸します。大噴火になります。 突沸させずに安全に処理するためには、水温を上げないことです。私は大量の氷をバケツにくんで、その中にオキシ塩化リンを加えます。反応熱で溶けきれない氷の量が必要です。そのままドラフトに入れ、ドラフトを引いたまま翌朝まで放っておきます。 冷水や冷苛性水で、少量ずつ、反応が終わるのを待ちながら滴下していくと、ものすごーーーく時間がかかります。

関連するQ&A

  • 塩化鉄(3)試験での

    えっと、先日フェノール類かどうかを調べるために塩化鉄((3))試験を行ったのですが、不可解なことがありましたので教えていただきたいです。 一応、恥ずかしながら自分の意見も入れますのでどうか消さないでください。 呈色反応で試料は(1)サリチル酸メチルと(2)p-tert-ブチルフェノールだったのですが、構造式などをみたり名前でも分かると思いますが、私の予想的には(1)(2)どちらもフェノール類として反応するはずですよね。 実験では、第一法としてエチルアルコールの溶媒に溶かしたのち塩化鉄溶液を入れました。 すると、(1)は反応したのですが、(2)は呈色しませんでした。 なので、第二法として溶媒にクロロホルムを使い、塩化鉄溶液を入れると(2)は呈色反応を示しました。 なぜ、(2)は第一法では反応を示さなかったのでしょうか? 私の考えですが、第一法での塩化鉄溶液は無水塩化鉄((3))1gを200mlの水かエチルアルコールに溶かしたものを使い、第二法での塩化鉄溶液は無水塩化鉄((3))1gを100mlのクロロホルムに溶かし、8mlのピリジンを加えて沈殿物をろ過した溶液だったので、200mlに対しての1gでは塩化鉄が薄すぎて反応しなかったのかなと思いました。100+8mlに対して1gの塩化鉄の方が濃度が濃いわけだから第二法で呈色したのかとおもったのですが、なぜ第二法での溶液にピリジンを加えたのかも分かりません。 よければ、ご回答くださると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 有機リン中毒?

    10/18午後から目がかすみ、かゆみもあり、こすってしまったためひどく痛んで目が明けられなくなりました。 翌日病院では「角膜に細かい傷がある」と診断され、目薬(タリビット)を2日ほど使用したところ赤み、かゆみがひどくなりました。 この目薬を止め1週間ほど経ち、症状はほとんど治まりました。 しかし、目のかすみは前よりひどくなり、すべてがフィルターをかけたように見え、視力も元々1.5だったのに10/30の測定では0.3でした(0.1でもぼやけます)。 目医者さんによると通常の角膜損傷なら治っても良い時期だそうで、揮発性物質の使用を尋ねられました。 仕事で有機溶剤を取り扱っており、ここ数ヶ月はジクロロメタンを毎日使用しています。 また10.15、18と10/25~29にオキシ塩化リン(POCl3)を使用し、目の症状の時期、経過と重なることから、これ自身、または反応生成物(ジクロロリン酸エステル)が原因では?と(診察の後で)思い始めました。 他に、鼻水、頭痛、吐き気などがあり(車酔いのような感じ)、有機リン系の殺虫剤中毒の症状と似ているように思います。 殺虫剤そのものでないため,検査等でリン中毒かどうか分かるのでしょうか?この場合どのような病院、科を受診すれば良いのでしょうか? また原因(と思われる)薬品の使用を避けるとすぐ症状は治まるのでしょうか?体内に蓄積されてるかも、と心配です。 詳しい方のアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 塩化鉄(III)の呈色反応について

    塩化鉄(III)の呈色反応についての質問です。 文化祭で、「魔法のインク」と称して呈色反応の実験をします。 やり方(一部ですが)は 1、筆にチオシアン酸アンモニウム水溶液(22g/100ml)をつけ、紙に書く。 2、その上から塩化鉄(III)を霧吹きで吹きかける。 というものです。 ちゃんと赤色に変化しますが、しばらく放置すると赤色ではなくなってきます。 なぜでしょうか? 自分なりに予想は立てていますが、 知識もなく、実験も出来ないので、「これだ!」とは思えません… もしかするととても初歩的な質問かもしれませんが、 回答お願いします

  • 塩化銅の生成

    塩化バリウム水溶液と硫酸銅五水和物を加熱反応させて塩化銅を作る実験を行ったのですが、なぜそこで塩化バリウムを使用したのでしょうか? それに関連して難溶性塩という言葉がでてきたのですが それはなんですか? また、塩化バリウムによる塩化銅の生成とどのような関係があるのですか

  • 塩化マグネシウム

    酵素の反応実験を行い、吸光度を測定しました。 その時塩化マグネシウムを入れた溶液と、入れないよう液を作って比較したのですが、塩化マグネシウムを入れた溶液のほうが吸光度が高くなりました。 これに関連した塩化マグネシウムの性質について教えてください。 できればそのようなホームページも教えていただけると嬉しいです。

  • POCl3に耐性のある素材

     こんにちは。私は半導体関連の装置の設計・製作をしています。  ユーザ様からの要求で、オキシ塩化リンという有毒ガスを使用する装置を開発しています。私の会社では初めて取り扱う装置で、あまりソレに関する知識のある方が居ません。  上記のガスに耐性を持った材料を調べている最中で、あまり耐性に関する資料が無いと思い、投稿させて頂きました。  今までの調査で、SUS316L等はあまり良くなく、PTFE、PFA等の樹脂系は良いという事は分かったのですが・・・。  どなたか、POCℓ3(オキシ塩化リン)に耐性のある素材をご存知の方いらっしゃいましたら、教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 塩化スズの役割、検出方法

    銀鏡反応を使って鏡を作る実験をしています。 塩化第一スズ水溶液で増感処理をするのですが この塩化第一スズ水溶液は銀イオン(あるいは銀)に どのような影響を与えているのでしょうか? 銀イオンを還元しているのは還元剤ですよね? あと、ガラス板にどれくらい塩化スズが付いているかを調べたいのですが 検出方法をご存じでしたら教えて下さい。 (何かの溶液をかけるとその色が変わるとか)

  • ポリ塩化アルミニウム 濃度調整

    この度、畑違いな学部なのですが、凝集実験をする事になりました。 そこで、ポリ塩化アルミニウムをポリ容器から(おそらく10%程度) から10g/Lの溶液を100ml作りたいのですが,どのように製作すればよいのでしょうか? 文型育ちで添加量計算方法がいまいちわかりません。 ご親切な方よろしくお願いいたします。

  • 塩化アルミニウムについて

    無水塩化アルミニウムは大気中に放置しておくと6水和物になると思うのですが、この時の発熱量はどれぐらいですか?反応式も一緒にご教授頂ければ助かります。 また、塩化アルミ水溶液を中和し、アルカリ側に行くと析出があり、ゲル化しました。 この析出物は何ですか?[Al(OH)4]-かな?無水塩化アルミニウムを潰して溶液(中性もしくはアルカリ)として処理したいのですが、どうしたらいいのでしょうか?またその場合の式と熱量もあわせてお願い致します。

  • リン酸エステルの合成の本を探しています。

    こんばんは。 リン酸エステル合成の反応機構が知りたいのですが、それが記載されている、又はされていそうな本のタイトル又はサイトを教えて頂きたいと思っています。お願いします。 合成方法は、アルコールとオキシ塩化リン等のアルキル化された無機酸から合成する方法でお願いします。 リン酸でなくても、無機酸であれば教えて下さい。