• ベストアンサー

読書効果

kaki3の回答

  • kaki3
  • ベストアンサー率16% (1/6)
回答No.2

自分も読書が好きですが、なかなか内容を全て覚えているのは難しいですね。 しかし、同じ本を繰り返し読む必要はないのではないでしょうか? 読書を重ねると、想像力や語彙力は向上するとおもいますので、興味のある本を読めば、よろしいかと思います。 やはり、読書をしない後輩より語彙力はあるような気がしております。

関連するQ&A

  • 読書なんですが。。

    重読する本や参照する本など 基本的に自宅に置いてある本は、どう活用(読んだ後)されていますか? 特に、読み方について二、三回目・・・・・などに読むときに気にしていることがあれば。。 それと、図書館の本などの活用法(読書メモをとるなど)があれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 効果的な読書の仕方

    何を今さらとおっしゃらずに聞いてください。 私は文学部なのですが、未だにちゃんと本を読めてないなあと思うのです。 きちんとその本のいわんとしている事を理解し、自分に有益な部分は覚えておきたいのですが、読む側から忘れていきます。読むのは遅いのにもかかわらず・・・。読んでも読んでも流れ出てってしまうのでは読書の意味が果たしてあるのか疑問です。元々、記憶力が悪いというのもあるでしょうが、皆さんはどうやって効率的で効果的な読書していますか? 文学作品のみならず、実用書なんかは、覚えておいて今後に活用したいポイントなんかが出てくるので、いちいちノートに書き留めているのですが、そのノートも増えてきたし、作るのにも時間がかかり、読み直す暇もあまりない事を考えると、無駄に思えてきました。 本の内容をちゃんと理解して覚えてる方の本の読み方が知りたいです。

  • 身に良くつく読書の方法は?

    折角多くの本を読んでも、読んだはしから内容を忘れるような読書だと、あまり読んだ意味がないように思います。読んだ内容特に大意をしっかり記憶する方法、「身に良くつく」、「歩留まりの良い」読書の方法について皆さんのやり方を教えて下さい。 さっきhttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa2789862.htmlで、速読につき質問中の者ですが、今回の質問は、速読か普通の速さの読み方かは問いません。 私は、かつては重要そうな所に線を引いていましたが、今は気になるところに付箋を張りながら、速読で通読して全体の大意をつかみ、再度2回目の速読でもう一度読み返すようにしています。

  • 読書ってなんですか?

    ・買ったのはいいけど、なぜか読まずに放置しちゃう本ってありますよね。 いずれ読もうと思いつつも時間だけが経過していき、そのうち買った事すら忘れ、 後に同じ本を買ってしまったなんて経験をすると自分が嫌になります。 昔は、買った本はその日のうちに読んでしまったものです。一日で何冊も読破した という事もありました。今では一冊の本を読み終えるのに数日かかるなんてザラです。 酷い時は飽きて途中で読むのを辞めたり、短編集で一話だけ読んで他は放置するなんて事もあります。 最近なんか読んでも少し時間が経過しただけで内容を思い出せなくなったりして、 自分の記憶力の無さに辟易してしまいます。 「読んでもどうせ内容を忘れてしまうから」と本に対して抵抗を感じるようになったりもします。 読書ってなんだろうなと考えます。昔はどうだったんだろう? いくら読んでも読み足らず、一日中活字に向き合ってても、苦労も苦痛も感じなかったあの頃は。 単純に楽しかったからでしょう。 本の内容、中身が。あるいは読書そのもの、本を読むという行為自体が。 今はどうなんでしょうか。私は何の為に本を読んでいるのか。  記憶したいから? 知識を得たいから? 人に自慢したいから?  他の人が読んでいるから? 買ったから? 本を読まない奴は馬鹿という 世の中の教えに背きたくないから? 勉強の為だから? 自分は本を読まない馬鹿じゃないと自分に言い聞かせたいから?  本に対して小難しく考えすぎているのでしょうか。 「所詮、たかが読書じゃないか」と気楽に構えればいいのでしょうか。 「記憶できない? 忘れてしまうなら、もう一回読めばいい」と。 「理解できない? 時間が経ったり、知識が増えたりすればできるようになる」と。 今、私の読書にとって一番大事なのはなんなんでしょうか。 それすらも分かっていない私は実は、読書が好きではなくなったのかもしれないと考えてしまいます。 そもそも読書とは何の為にするものでしょうか? それを教えて頂けませんか? (長ったらしい稚拙な文章で申し訳ありません。)

  • 読書を始める

    私は22歳の男性です。最近読書を始めたいと思うようになってきました。しかし今まであまり本を読んでこなかったため、どんな本を読めばいいかわかりません。何から始めればいいですか? また、読書する際、どんなことに気をつけて読めばいいですか?

  • 読書について

    読書について聞きたいことがあります。 1.読書が好きな人はどういったときに本を読んでますか? 例えば電車内とか、ちょっとした待ち時間とか。 それから今、私が質問文を打っているような、自由な時間など。 どんな時にどの程度の読書の時間を取っているのか知りたいです。 それから、本を読んだら、内容を人に伝えたり、議論できるようにするといい、 といった内容の本を読んだのですが(内容を理解している、といった意味だと思います。) 2、そのようにするには、どういう風に読めばいいかアドバイスが欲しいです。 読書は好きなのですが、 本を読んだという自己満足にしかなっていないということをその本で気付きました。 具体的には、よく言われることかも知れないですが、 自分は、読書は好きでも、読んだ本の内容が話せない、といった状態にあります。 読んでいるときは、良いなと思っていても 読み終わった頃には忘れてるという事が多いように思います。 出来れば、ただ漫然と読書するより 本の内容を人に話せたり、意見を言い合ったり、 何かしら得るものがあるような読書がしたいと思いこのような質問をしました。 最後に質問をまとめます。 1.どういったとき(時間、場所)に本を読んでますか? 2.本の内容を話すといったことが出来るようになるには どういう風に読めばいいかアドバイスが欲しい。 以上です。 どうかよろしくお願いします。

  • 読書は本当に役に立ちますか?

    自称、趣味が読書だった者です。 今もよく本を読みますが、いわゆる活字マニアと言われている人のように月に何十冊も読むわけではありません。 でも子供のころは趣味といえば読書で、学校の図書館、市民図書館、県立図書館に通って、いろんな本を楽しく愛読していました。 しかし、大人(30代半ば)になって、趣味が読書という割には今の私の身になにもなっていないことに気がつき、びっくりしています。 読書はいいと言われる理由はいくつかありますが・・・ ・語彙が増える→私は語彙が貧相で、いつもしゃべるときにぴったりあった言葉が出てこなくて苦労しています。 ・想像力が養われる→小さいころは、妄想という意味での想像力は多少なりともあったように思われますが、大人になって、社会性を築く上での必要な想像力は全くありません。自分の気がつかないところで人を傷つけたりしてしまって、人から指摘されて「え・・・そんなところで傷つくの???」とびっくりすることがよくあります。 ・知識が増える→自分でもなんで?と思うくらい、無知です。あと、記憶力も悪く覚えたこともすぐに忘れてしまいます。 あと、読書って1人ですることなので、あんまりやりすぎると、自分の殻に閉じこもりがちになるといいますか、外の世界とのコミュニケーション能力に欠けてしまうのではと思ってしまったりします。 実際読書好きな方、今の自分にどう役になっているのでしょうか。 自分が読書によってなにも身に着けられなかったばかりか、周りに「私、字を読むのがキライだから本も新聞も読まない」と言っている割には物を良く知っていて、人間関係もうまく築けている人を何人か知っているので、読書の意義が分からなくなってしまっています。 私の読書のやり方が下手?だったのでしょうか。

  • 読書とは何か?

    過去のQAを探しても一致する質問・回答が無かったので、ここに質問させて頂きます。 読書とは何でしょうか?  何の役に立つのでしょうか?  どのような意味があるのでしょうか?  なぜその行為が勧められるのでしょうか?  その目的や効用を究明したいのですが、 「読書に意味なんてない」 「読書に意味を感じた事はない」 「単なる暇つぶし」 という軽いご意見でも構いませんので、回答をお待ちしております。 どちらかというと、私は読書が好きか嫌いかで言えば好きな方です。 「読書とは何か? 」の命題に関しまして、私なりの答えは持っているのですが、読書が好きな方、嫌いな方、あるいはどっちでも無い方などなど、多種方面の皆様からあまねくお聞きしたく思っております。 人によっては考えるべくもない当然である命題だとは思うのですが、これに関してあえて言語化して読書の目的やその効用を再定義したいと思っています。 よく言われる読書の目的と効用については、「教養・知識が身に付く」「文章力がつく」「説明力がつく」「一般常識を得られる」という意見があるのですが、私はこれらに対し、説明上の浅さから少し不満を持っています。 私自身は、読書は次のような効用があると思っています。 ・ノンフィクションは、他者の生涯や過去の情勢、遠く離れた地で起こっている事件を代理経験する事によって、自己の判断基準となる哲学を、自己意識の内部論理・内在的倫理に組み込む事ができる。そして、その哲学を取捨選択するのは自己の自由である。 ・文芸作品は、その時代を映した擬似的人間社会を映し出す事によって、ノンフィクションと同様の効果が得られる。 上記は作家の佐藤優氏が雑誌に記載していたのを自分なりにアレンジしたものです。 時間がございましたら、是非皆様の考えをお聞かせ下さい。

  • 読書について

    非常に悩んでいることなので、どうか宜しくお願いします。 読書大好き人間です。 最近、速読や、フォトリーディングといった読書技といったものが流行っていますが、自分はオールドな読み方で、吟味し、思考錯誤し読むので、遅くもなく早くもなくといった感じです。 未体験なんですが、『オールドの読み方と脳力を活用した最先端の読み方』では、スピードが格段に違うということらしいです。 しかも、普通に読んだ時よりも、理解力、記憶力もアップするという話ですが、ほんとうなのでしょうか? 諸葛亮は、本の要点だけで、その本の内容がわかっていたと聞いたことがあるんですが、そういったものなんでしょうか? ナポレオンも読書が好きだったそうですが、ナポレオンが普通に吟味し、思考錯誤し、読んでいたんでしょうか? 諸葛亮の読み方や、フォトリーディングといったものを聞くと、ナポレオンが普通に読んでいたとは考えれないです・・・ とにかく私は、本を楽しむという目的もそうですが、知識を貪欲に得たい気持ちが強いので、フォトリーディングといったものが、効果があるのであれば、一刻も早く学びたいので、真相を知りたいです。 宜しくお願い致します。

  • 読書への倦怠感

    一ヶ月ほど前に「哲学を学びたい」「本を読んで教養を広めたい」「読書家になりたい」という思いが強くなり図書館へ行って本を借りました(多分、哲学の本だったと思います) 最初は読んでる本が面白く感じ、読書にはまっていました。でもここ最近になってどの本を読んでも倦怠感や「メンドクサイなぁ~」と思うようになってしまいました。 読書を一生の趣味にしたいと思っていましたし、今、{飽きて}しまうというと自分にショックを感じてしまいます。 今のところ4冊連続で最初の方で投げ出してしまい、読書がどうしても出来なくなってしまいました。 こういう時ってどうすればいいのでしょうか? やっぱり飽きたと思ってキッパリ投げ出すのがよいのでしょうか? 今のところ自分の考えでは一定期間読書から身を引こうと考えています(一回三日ほど読まなかった時期があります。) ちなみに言っておきますが、自分は{強迫性障害}を持っています。心に癖があり、一見(周りから見て)くだらないような事でも心が葛藤して不安になることがあります。 他の趣味のときでも、今の読書みたいな時期はありましたが、その都度一回その趣味と距離を置くことで解決していたのですが、読書の場合、一定期間(三日ぐらい)距離を置いても解決しなかったので質問しました。