• ベストアンサー

エネルギー管理での疑問

エネルギー管理での疑問 勤務先の工場は特高で受電し、そこで6KVに降圧してそれぞれのサブ変電所(10箇所)へ送電しています。 どの棟でどのくらい使っているか電力量の実績を集計しているのですが、 各棟の受電(6kv)の電力量の合計と電力会社の取引用メータ(特高側)の電力量とでかなりの誤差(5%~10%)あります。 この誤差の原因は何でしょうか?

  • GUWANA
  • お礼率45% (138/302)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>とでかなりの誤差(5%~10%)あります。 この誤差の原因は何でしょうか? ● 電力のロスなどです。   1)特別高圧→高圧への変電ロス   2)高圧→各棟への配電ロス   3)電力計の誤差 ● トランスの能力に比べ、負荷が極端に低い(夜間の使用が非常に少ない)などの場合はトランスの固定損(鉄損)の比率が大きくなります。 ● 積算電力計も検定の必要が有ると思います。 まとめ 5~10%の差異は大きいですが、トランス能力が大きすぎ、或いは夜間などで負荷が小さい場合にトランスの固定損で全体の損失を大きく左右する場合が有ります。 (時間毎の負荷でトランスの損失を計算すれば判明します、トランスが性能仕様書が有ります)

GUWANA
質問者

補足

回答ありがとうございます。 電力ロスの場合  特高受電電力量>各棟電力量の合計となると思うのですが、実際その逆の場合が大きいのですが よろしくお願いします。(もしかして負荷側のダブルカウント?)

その他の回答 (2)

  • denkiya3
  • ベストアンサー率52% (120/229)
回答No.3

>各棟の受電(6kv)の電力量の合計と電力会社の取引用メータ(特高側)の電力量とでかなりの  誤差(5%~10%)あります。 この誤差の原因は何でしょうか? *計器誤差:取引用は「精密級か超精密級」で、サブ変電所は「普通級」  としても、誤差は大きいですね。  私どもの工場では、変電所とサブ変電所間の「ケーブル+変圧器」ロスとして、誤差を記入し管理しています。  (しかし10%近くの誤差にはなりませんが。)  (変圧器容量やケーブル長が判らないので、断定はできませんが) **「逆ロス」とすれば、  1)CT比や乗率が間違っている可能性  2)「狂っている」電力量計がある   のケースがありますね。   各サブ変電所での「電流・電圧・力率」測定を行い  確かめるのが解決の早道だと思います。

回答No.2

>特高受電電力量>各棟電力量の合計となると思うのですが、実際その逆の場合が大きいのですが ● 原理的にあり得ません、何処かに間違いが有ります。 ● 取引用のメーターは正しいと判断しましょう >もしかして負荷側のダブルカウント? ●あり得ますね    1)設計上でのミスでの配線    2)設計と異なる配線に成っている ● CT,PTの倍率が、計算している倍率と実際取り付けられている倍率とが異なる。 (CTは大きな電流を測定する場合の計器用トランスで積算電力量計と一体で使用、PTは電圧の場合のトランス) まとめ 大きい会社の様子で自前の主任技術者さんが在籍していると思います、相談するのが早道です。 小生の経験ではCTの倍率が間違っている場合が多いと思います。   

関連するQ&A

  • 三相電流の不平衡に伴うエネルギー損失について

    当方、特高2.2KVで受電している事業所ですが、 受電電流の不平衡率が現在10%程あり それに伴うエネルギー損失について 何についてどれぐらいになるのか どなたか教えてください。 【受電電流値】   第1相:59A  第2相:66A  第1相:55A

  • 力率について

    工場の力率について教えてください。 以下の状態で力率が進みすぎています。コンデンサーを切っても進みすぎており、 原因が分かりません。 工場全体的に「進み」になっているようで、何が要因でこうなっているか現在調査中です。 ・特高受電:77kV→6.6kV降圧 ・高圧側電気室:6.6kV受電 ・高圧受電位置に進相コンデンサ+リアクトル設置 ・工場稼働時・・・力率計は、針が進み0.5を振り切っている  工場停止時+コンデンサ切り時・・・力率計は進み0.54を指していた ・機械は大型プレス機、コンプレッサー、加熱炉 ・特高変電所の力率計は、進み0.95~0.99を指している 何か調査すべき点などございましたら教えていただきたいと思います。

  • 受電設備と配電設備の境界

    自家用電気工作物において、22kv特高受電で受電変圧器で6.6kvへ降圧し、各負荷に供給しています。この場合、受電設備と配電設備の境界は受電変圧器となるのでしょうか?

  • 受電でループとスポットネットワークについて教えて・

    受電でループとスポットネットワークについて教えて下さい。 初心者ですので、分かり易くお願いいたします。 (1) ループ受電は常用線、予備線の2回戦受電していますが、これは何のためでしょうか? 近隣の施設に送る場合でしょうか? その場合はループ切り替えを行うのでしょうか? (2) スポネ(スポットネットワークの省略語でよいのですか?)は3回戦引いています、 施設内の受変電所にSNWの1,2,3という受電盤があるのが一般的でしょうか? 都心部の特高の受電で使われているのが普通でしょうか? その特徴でメリット、デメリットは何でしょうか? この数年で始まった受電方法でしょうか? また、その他の受電方法で (A)施設内に本線、予備選があって通常は本線で受電していて、本線が落ちたら   予備線に切り替わる、これは「常時一発」という受電方法なのでしょうか?      本線が落ちたらというのは電力会社からの送電が落ちたらということでしょうか?   そのような、ことは起きるのでしょうか?   また起きたとしても、電力会社が送電を落としてるのに予備線で受電できるのでしょうか?

  • 高圧進相コンデンサが破裂して困っています。

    6kVの特高受電変電所の、高圧フィーダーに進相コンデンサを何台か接続していますが、 高調波が原因と思われるのですが、2~3年に一度破裂して、恒久的な対処ができず困っています。 電力モニタ等で、高調波を多く出している負荷を探し出してリアクトルなどを付ける措置が必要なのでしょうか? どうか原因調査と対策について、ご教授願います。

  • 伝送路計算と位相について

    伝送路計算と位相について 高圧伝送路において、画像一番上に記していますのが、 現在の10MVA基準のインピーダンスマップです。 A変電所とB変電所は、上位系の変電所が異なるため、位相が異なると 考えられます。 通常は、A変電所からB変電所へ向け22KVを6.9kVに変換して送電しています。 しかし、点検等により開閉器に突き合わせ変更を行うため、 B変電所から開閉器まで送電し、開閉器を開放することで突き合わせをしています。 この時、B変電所から送電の後、開閉器の開放まで時間のロスがあるため 開閉器においてA変電所の電力とB変電所の電力が重なり、開閉器に負担を与えてします。 突き合わせにより、どの程度、電圧と電流が上昇し、位相差がどの程度になるのか 理論的に計算を行いたいのですが、さっぱりわかりません。 画像下の二つの回路図は、私が考えたもので確定的ではありませんが、 考え方としては正しいのでしょうか。 お願いいたします。

  • 伝送路計算と位相について

    伝送路計算と位相について 高圧伝送路において、画像一番上に記していますのが、 現在の10MVA基準のインピーダンスマップです。 A変電所とB変電所は、上位系の変電所が異なるため、位相が異なると 考えられます。 通常は、A変電所からB変電所へ向け22KVを6.9kVに変換して送電しています。 しかし、点検等により開閉器に突き合わせ変更を行うため、 B変電所から開閉器まで送電し、開閉器を開放することで突き合わせをしています。 この時、B変電所から送電の後、開閉器の開放まで時間のロスがあるため 開閉器においてA変電所の電力とB変電所の電力が重なり、開閉器に負担を与えてします。 突き合わせにより、どの程度、電圧と電流が上昇し、位相差がどの程度になるのか 理論的に計算を行いたいのですが、さっぱりわかりません。 画像下の二つの回路図は、私が考えたもので確定的ではありませんが、 考え方としては正しいのでしょうか。 お願いいたします

  • 変電所の一次側と二次側について

    1、東電管内ですが超高圧変電所は一次側が500kV、275kV、154kVで 二次側が275kV、154kV、66kVという構成が多いようですが500kVや275kVから66kVに 大幅に降圧するケースはあるのでしょうか? 2、中間変電所なるものがあると習いましたが実際にはそのようなルートを通らず    超高圧変電所(275kVor154kV/66kV)→配電用変電所(66kV/6.6kV)、 超高圧変電所(275kV/154kV)→配電用変電所(154kV/6.6kV)、 超高圧変電所(500kV/154kV)→配電用変電所(154kV/6.6kV)、 のケースが多く 超高圧変電所(500kV/275kV)→中間変電所(275kV/154kV)→配電用変電所(154kV/6.6kV)、 超高圧変電所(275kV/154kV)→中間変電所(154kV/66kV)→配電用変電所(66kV/6.6kV)、 のケースはあまり見かけませんでした(たまたまかもしれませんが)。 中間変電所を通らないケースもあるのでしょうか? 3、屋外架空線式の配電用変電所では一次側では架空線方式で機器は屋外に剥き出しですが   二次側は変圧器を出るとすぐに配電線は地中に引き込まれてしまいます。   高圧開閉装置などのキュービクルの箱やコンデンサやリアクトルがあるだけで   こじんまりとしていました。   しかし超高圧変電所等は二次側も送電線や機器は全て屋外に剥き出しでした。   配電用変電所は設置面積が小さいため地中化されているのでしょうか?   

  • 三相送電線の送電端電圧の求め方について

    【問題】 三相送電線において、電線1条当たりの抵抗が8Ω、リアクタンスが25Ωである。 受電端電圧63kV、負荷の力率を0.8に保って、線路損失を受電端電力の3%以内にしたい。 次の(a)および(b)に答えよ。 (a)送電電力[kW]はいくらまで許容できるか。正しいのは次のうちどれか。 答えは I=109A で Ps=9810kW (b)送電端電圧[kV]の値として、正しいのは次のうちどれか。 答えは Vs=Vr+√3×I×(rcosθ+xsinθ)=67kV なのですが、(b)の送電端電圧の求め方として、 Ps=√3×Vs×I×cosθ Vs=Ps/(√3×I×cosθ)=9810/(109×0.8)=64.952kV という、通常(?)の電力を求める公式から導くやり方ではなぜ駄目なのでしょうか?

  • 契約電力の種類について

    いつもお世話になっております。 どなたかご教授ねがいます。 特高受電の需要家の契約で、電力会社の都合で送電を遮断できる契約があると聞きました。都合というのは、送電線上で雷が発生していた時に電力会社が監視しており、被害を最小に抑えるために送電を停止させる事があると聞いた事があります。 その契約にすると、購入電力が格安になるとか? 詳細が書面でわかる資料、HP等があれば教えて下さい。 よろしくお願いいたします。