• ベストアンサー

高齢者向きの室内犬

ageha415の回答

  • ageha415
  • ベストアンサー率12% (3/25)
回答No.8

私も皆さんのおっしゃる通り成犬を飼うのがよいと思います。 大きさはもちろん性格がおとなしいか、活発かが分かったほうがお年寄りが飼うには良いと思いますよ。  ちなみに私がお勧めはパピヨンですね。ちなみにこの意見には我が家がパピヨンを飼ってすごく賢く、無駄吠えもなく飼いやすい犬種と思ったからです。 ちなみに私の家の周りでパピヨンを飼っている人を見るとどういうわけかお年寄りが多いです。 ただ、NO5さんの言うようにパピヨンは活発な子も多いのでおとなしい性格の成犬がよいと思います。  貼り付けた参考ULTは我が家が買ったブリーダーのホームページなのですが8歳~10歳位の犬を譲っていただけるらしいですよ。

参考URL:
http://www1.odn.ne.jp/madam_papillon/re_jyouhou.html

関連するQ&A

  • 室内犬の一緒に寝る人を選ぶ基準って?

    4人家族で室内犬(トイプードル1歳)を飼っています。 父は単身赴任で週末に自宅に戻ってくる生活で母と私、弟はずっと犬と一緒に暮らしています。 餌や毎日の散歩は母、僕たち兄弟は学校から帰ると寝るまで犬と遊んでいます。 それなのに週末しか帰らない父が戻ると犬は父から離れません。 父がいない間は母のベッドで寝ますが父が帰ると父にベッタリで寝るのも一緒です。 4人それぞれ個室があり犬は自由に行き来できるのですが父のベッドでしか寝ないのです。 僕には父がそれほど可愛がってるようには思えませんが、犬はどのように判断しているのかが不思議です。 犬の心理といいますか人を選ぶ基準はどうなっているのでしょうか? ペットの心理に詳しい方がおられましたら教えてください。

    • 締切済み
  • 近所で高齢者が飼っている犬なんですが

    最近、犬の散歩をしていると、高齢者の方が犬を連れているのによく出会うようになりました。「連れている」と書きましたが、実際には犬にひきずりまわされ、よその犬には吠えかかり、暴走し放題です。連れている飼い主はどうしていいか分からず、ただオロオロとリードを引っ張って「ダメ」を繰り返すばかりです。 番犬代わりに、玄関先で外飼いされているシュナウザーもいます。人には吠えないけど、犬には吠えます。(それって番犬?) うちの近所の場合、そういう犬は何故かダックス系かテリア系です。もともと猟犬として攻撃的な性格に作られた犬種だからでしょうか?小型犬ながら高齢者の手には負えないようです。 本当に犬が好きで飼っているようには思えません。(高齢世帯の寂しさから?)よく分からないまま、勧められるまま飼い始めたのでしょうか? 散歩では、なるべく出会わないようにルートに注意していますが、たまに曲がり角で出くわすことがあり、こちらが回避するようにしています。 でも、回避ばかりではこちらもストレスがたまります。 皆さんの所ではどうですか。

    • 締切済み
  • 室内小型犬を飼いたいのですが。。。

    子供の頃に室外中型犬を飼っていたことがあるのですが、最近、室内小型犬を飼いたいと思っています。 現在住んでいる部屋は60m2(2LDK)のマンションで家族3人暮らしです。かなり部屋が狭くきゅうきゅうという感じなのですが、室内犬を飼うことが出来ると思いますか。 ちなみに現在検討中なのはイタリアングレーハウンドでかなり運動が好きな犬種のようなので朝夜と散歩に出かけ、昼間は部屋で飼おうと考えています。居間に犬用の丸い座布団を敷いておけばよいのかな、と思っているのですが、ケージなどは必要不可欠なものでしょうか。

    • ベストアンサー
  • 高齢者の生活

    高齢者の生活 89歳の父は私とは離れて、食堂とお風呂が用意されている高齢者用のマンションに独りで住んでいます。 昨年母が亡くなるまでは恵まれた環境にいると安心していたのですが、食事以外は独りで部屋にいる父の暮らしに不安を持つようになりました。4年ほど前まではテニスをやっていて人と会う機会があったのですが、今は腰椎ヘルニアで長く歩くことができません。そこで近くにある整骨院に行くようになり、保険診療で1回190円なので毎日通うようになりました。整骨院が腰椎ヘルニアで保険請求をすることも、1年以上長期的に保険適用していることも違法だと私はわかっています。けれども、父にとっては、待っていてくれる人がいて、やさしく触ってもらえ、小遣い程度の料金で散歩にもなる、と良いことばかりで、他に知合いを3人も誘い、また父の時間に合わせて他からくるお年寄りもいます。つまり、整骨院は高齢者のサロン化していて、整骨院と高齢者の利害が一致している状態です。ここで、違法だと整骨院を訴えると、他に同様のサービスをしている所がありません。90歳位まで生きるお年寄りが珍しくない最近ですが、介護が必要ではない高齢者について、老稚園のような受け皿が必要なのではないかと思います。なにか良いアイデアは無いでしょうか。

  • マンションの室内犬として適した犬種

     まだ犬を飼うというわけではないのですが,マンションで室内犬として飼うのに適した犬種を教えてください。マンションは小型犬までならOKという環境です。  昨日,ペットショップで「マルチーズ」を見て,これはかわいいなあと思いました。なんでも十分な広さがあれば,運動は十分ということでした。  私の好きなタイプなのですが,毛が長めで,普通は室内犬として飼って,トイレのしつけも室内でして,散歩はできるだけするけど,雨の日にカッパを着てまで,散歩はしたくないという感じでしょうか・・・。あとはペット可といえども,いわゆる無駄吠えが少ないのが好ましいです。  ウエスティーとかトイプードルもかわいいなあと思っています。  ただ,今は子供が小さいなど手がかかるので,犬を飼うのはとうぶん先です。時間のあるときに教えてください。

    • ベストアンサー
  • 運動量が少なくて済む犬は?

    今度一戸建てに引っ越すことになったのですが、母が防犯を兼ねて小型犬を飼ったらどうかと言っています。番犬とまではいかなくても、犬が一匹いるだけで、泥棒が敬遠するのではないかと。 飼ったとしたら、主に60代の両親が世話をすることになるのですが、両親は二人とも足が悪く、あまり長時間の散歩はできません。 家族は両親と私の3人だけで、私は仕事で帰りが遅いため、あまり犬の世話はできないと思います。 母はかなり犬が飼ってみたいようで、防犯云々も口実のようです。 昔、母の実家で軍用犬あがりのシェパードだかドーベルマンだかを飼っていて、元軍用犬ということで、実によく人間の言うことをきいてくれたので、かわいくてしかたなかったらしいです(気持ちはわかる)。 さすがにシェパードだのドーベルマンだのは体力的に無理だと本人もわかっているのですが、、小型犬なら毎日散歩しなくても大丈夫なのではないか?と熱心に言ってきます(2,3日に1回くらいなら、ゆっくり歩けば散歩も可能)。 実際のところどうなんでしょう。家の中である程度遊ばせて運動させるにしても、3日に1回の散歩でも健康でいられる小型犬っているのでしょうか? 私としては、ろくに散歩にも連れて行けないような環境で犬を飼うのは反対なのですが、犬のいる生活に心引かれる気持ちも正直あります(猫派ですが、犬も決して嫌いではない)。 とりあえず、小型犬には最低限どの程度の運動量が必要なのか、教えていただけないでしょうか?(できましたら、犬種ごとに) それによって、前向きに善処するかすっぱりあきらめて母を説得するか決めようと思います。 (もちろん、飼うとなったら、最後まできちんと責任と愛情を持って育てますので)

    • ベストアンサー
  • 盲目者が犬の散歩!?

    我が家には、犬が2匹います。 近所の方が、杖を持って反対の手で2匹の犬を散歩させているのです!!! 一匹は白内障で、見えないそうです・・・ その人も見えないので、見えない者同士です・・・ 何度もリードを放してしまって、うちの犬に噛みつきに来た事もあります。 家族の人が言うには、運動の為の散歩らしいです・・・ 盲目者が犬の散歩をしてはいけないという法律はないそうです・・・ その方は、散歩に行く時に、家の前のドブ川に転落した事もあるそうです。 散歩の時間帯が同じなのと、またいつ離されて噛みつきに来るのかが 怖くてたまらないのです!!! 女性の私1人では、とても3匹の喧嘩を止めきれないのです。 注意が何回かいったそうですが、杖を持っただけで変わりません。 てか、荷物が1つ増えて・・・ 意味不明です。

    • 締切済み
  • 犬の「大好き」は1人?

    実家で両親がダックスを飼っています。(2代目) 産後里帰りした時も、実家に遊びに行った時も思うことが・・・。 もともと父が犬好きで私が実家にいるときから犬がいました。先住犬もダックスです。 母はあまり構うほうではないです。 父の方が可愛がっているように見えるんですが、何故か犬からはお母さん大好きオーラが出ています。 とにかく1日中母の側にべったりで、母が家事をしている時も側に寝そべって待っています。 父が呼ぶと走って行きますが、ちょっと遊ぶと母のもとへ戻ります。 散歩も母がリードを持つと母の左をヒモを引っ張ることもなく、チラチラ母を見上げながら母の歩くペースに合わせて歩きます。母が走れば走ります。犬の散歩というより、母の散歩です(笑) 実家ではペットショップにシャンプーに出さず、先住犬の時から自宅で母が洗っていますが、爪切りも耳掃除もシャンプーもブローも「されるがまま~」です。ワンともウーとも言いません。 父や私が爪切りを持って呼ぶと、一目散に走って逃げます。 寝るときも最初父が布団に入れて寝ていたようですが、いつの間にか父の布団を抜け出し母の布団へ。今も毎日母の脇にはさまって寝ており、父が抱いてはなさないでいると「ひ~ひ~」と泣きます。 実家の犬は私の子供たちにも全く攻撃的ではないし、性格はおだやかです。 長文になってしまいましたが、人間の私から見れば父も母も同じくらい大好きな存在です。犬にとっては大好きな人は1人なのでしょうか? ちなみに先住犬も母にベッタリでした。 分かりにくい質問で申し訳ないです。

    • ベストアンサー
  • 高齢者のペットとして

    独り暮しをしている母(75歳)が、猫を飼いたいと言い出しました。 近所に友人が少なく寂しさ紛れに飼いたいのだと思います。 過去に外で犬を飼っていた事はありますが、独りで室内動物を飼うのは初めてです。 私も猫を飼った経験が無いのでどんな種類が良いのか、そもそも寂しさを紛らわすための飼育が出来るのか?など分からない事だらけです。 飼育場所は3LDKのペット飼育可のマンションの2階です。 基本的に家から外に出すことはしないつもりです。 しつけなどの飼育上のこと、種類や雌雄などの猫選びでアドバイスを頂ければ幸いです。

    • 締切済み
  • いま屋外にいる柴犬が室内で飼えますか?

    身内(母)のことですが、いまは一軒家で柴犬(20kg近くあります)を外で飼っていますが、事情があって1年以内には引っ越す予定です。一人暮らしになるので、できればマンションがいいのですが、今、外で飼っている柴犬を室内犬にすることはできるのでしょうか?とてもおとなしくほとんどほえない犬で、車や家の玄関にいるのは大好きですが、室内犬にするのは、かわいそうでしょうか? また、柴犬といっても大きめになるので、ペット可マンションでいう小型・中型犬には入らないでしょうか?20kgくらいの柴犬と一緒に住むには一軒家でないと無理でしょうか・・・?家賃、光熱費、維持等、いろいろな面で、一軒家で一人暮らしは経済的にも負担になるので、犬を手放すことも考えなければいけないと思いますが、昨年父が亡くなったあと、犬がいるからなんとか頑張っている母なので、一緒に引っ越せる方法はないかと思っております。一時期、引き取り手を探したこともありましたが、大きな柴犬をもらってくれる人もなかなか見つからないのです・・・。何かご意見お聞かせいただけるとうれしいです。

    • ベストアンサー