• 締切済み

電動アシスト自転車(子乗せ)について。

転居を機に購入を考えています。 現在2歳半の子(13.5kg)がいて前にシートがついているタイプか 自分で後ろにつけるタイプか決めかねています。 最初はまだ2歳半なので後ろだと不安があり、前乗せタイプを探していたのですが 15kgまでしか乗せられないとの事。 後ろ付けのシートでも背もたれが高いタイプを買えば大丈夫なのかとも思い迷っています。 最初から前にシートがついてるタイプではふらっか~ずcomoアシストか アンジェリーノアシスタがいいと思ったのですが、 チャイルドViviというのが安いみたいで気になります。 後ろ付けだと選択範囲も広がりますますわけがわかりません。 デザイン的にはアンジェリーノがかわいいし、チャイルドシートもベルトが しっかりしてそうでいいのですが後ろ付けはないですよね。 それともやっぱり前乗せの方が安全なのでしょうか? もう一つよくわからないことは前乗せタイプだと荷物を入れるかごをオプションで 後ろにつけることになりますよね? うちの場合すぐに大きくなり、後ろに移動すると思うのですがその場合、 後ろにつけていたかごは不要になり、前のシートがかご代わりで 新たに後ろ付けのチャイルドシートを購入しないといけないのでしょうか? だとするとかごが勿体無いような気もします。 聞きたいことがいっぱいで文章にまとまりがありませんが何でもいいので アドバイスください。

みんなの回答

  • char0078
  • ベストアンサー率27% (32/118)
回答No.2

13.5kgだと、仰るように前にはすぐに乗せられなくなってしまいますね。後用のチャイルドシートにしたほうがいいかも知れません。 ちなみに丸石には前後兼用の樹脂カゴがオプションであります。「ふらっかーず前乗せ+後カゴ」→「ふらっかーず前カゴ+後チャイルドシート」に変更できます。 シートのつくりはアンジェリーノが新しいだけに良く出来てますね。 ふらっかーずタイプを買われるのでしたら、後ろカゴを始めからチャイルドシート(カゴに出来るタイプ)にしておくのもいいかもしれません あと、アシスト性能はあまり重要視されてないのでしょうか。 参考までに。丸石はナショナルのユニット積んでいます。ブリヂストンはヤマハのユニット積んでます。 ヤマハのPASは車体がブリヂストン製です。 つまり電動ユニットは2メーカーしかないんですね。(サンヨー等もありますが子乗せ仕様が無いので) 個人的にはヤマハのユニットがお勧めなんですけどね。 故障が少ないので。

tsutsu
質問者

お礼

その後自転車店で実物をみたところアンジェリーノのシートが大きくてしばらく乗れそうだし、後ろカゴを前にもってくる こともできると聞いたので決めてしまいました。 また小さすぎると後ろに乗せてもしっかりつかまっていなかったり 横から顔を出したりで危ない場合もあるそうです。 購入後に回答を拝見したのですがヤマハのユニットがお勧めと聞いて安心しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyoyasai
  • ベストアンサー率25% (52/204)
回答No.1

後ろに付けるチャイルドシートを、デザイン重視ではなく荷物優先で選定するだけです。 うちは子供達が卒業しているので前後荷物用になりました。

tsutsu
質問者

お礼

荷物優先にすると後々よさそうですが、まだ2歳半なので やはり安全性を優先したいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電動アシストの子乗せ自転車に乗っている方に

    購入にあたり各メーカーを比較していて今のところ2社に絞りました。 でも、最後にどっちがいいのか決めかねています。 なので今子乗せ自転車をお使いの方、(アシスト付で)実際つかってみてどうかということをお聞かせください。 1.サドルの高さが乗ったまま変えられるメーカーのものは実際使っていて便利ですか? この車種は子供の乗せ降ろしの時にハンドルがロックされないようですが、使っていて不自由はないでしょうか? 2・チャイルド自転車のベンツといわれ、2004年モデルのチャイルドシートがハイバックになっている メーカーのものについて。 ハンドルがロックされるのは使い良いですか? 後ろ子乗せを乗せたことがある方は、バランスが悪くなり前輪が浮いてしまうことはないですか? 3・その他バッテリーについてなど、なんでも教えてください! ぜひご意見よろしくお願いします。

  • 前チャイルドシート型の自転車で、後ろ乗せは?

    アンジェリーノ、ふらっか~ずといった「前チャイルドシート型」自転車は 前輪と後輪のサイズが違う物が多いですね。 あのタイプの自転車は、後ろ乗せには向いていないのでしょうか? 前かごの大きさが荷物の積載に便利そうなので、 子どもは後ろ乗せできる年齢ですが 前チャイルドシート型アシストサイクルの購入を考えています。 前のシートがそのままだと重く、取り回しに不利と聞いたので 最初から樹脂製バスケットと交換しておこうと思います。 これで比較的車体は軽くなるわけですが、 そうなると前輪が22インチ・後輪が26インチと径が違うため 後ろに子どもを乗せた場合、前が軽すぎてバランスがとりづらいのではないか?と 心配しています。 (慣れれば問題ないのか、慣れるのにはかなりの時間とスキルが必要なのか・・・) 実際どうなのでしょうか? 加えて 子どもを乗せる前提であちこち丈夫な作りにしてある自転車なので、 (後ろ乗せ専用車にはかなわないかもしれないけど) 一般的なアシストサイクルの後ろにシートを付けるよりは安全性が高いと考えてもいいのでしょうか? 自転車お詳しい方or実際その状態で子乗せ経験のある方! 教えてください。 *前後輪ともに小径で設計された「アンジェリーノプティット」、 後輪を小径にして後ろ乗せ重視した「ふらっか~ずC2」などもありますが、 理由があって外しましたので、今回はパスしてください。

  • ふらっか~ずcomoにつける後ろのかご(後ろ乗せチャイルドシート)のおすすめは?

    このたび、ふらっか~ずcomoの3段変速を購入しました。 が、後ろにつけるかごの購入で迷っています。 最初は、前後兼用のかごを購入して、子供が大きくなったら 後ろ乗せのチャイルドシートを別で購入しようと思っていました。 探しているうちに、OGKからかごと兼用で使えるチャイルドシート があることがわかりました。 そこで質問ですが、前かごが子供乗せになってる自転車をお使いの方は 後ろのかごやチャイルドシートは、どのような物をお使いですか? 我が家の子供はもう2才なので、前に乗る期間は短いと思います。 せっかく後ろのかごを購入しても、すぐにチャイルドシートに替えるのなら 最初から兼用になってるものにしようかとも思いますが、 かごにした時の容量がどれくらいかわからず躊躇しています。 ちなみに、ふらっか~ずの前後兼用かごは31リットルだそうです。 チャイルドシートにもなるかごをお使いの方は、荷物がたくさん入らず 不便な事はないでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 子供乗せ専用で後ろ乗せ専用の電動自転車はなぜ販売されていないのでしょうか。。。?

    今、子供を乗せる自転車が欲しくていろいろと検討しているところです。 ふと疑問に思ったのが、タイトルの通りなのですが、 子供乗せ専用(チャイルドシートのあと付けに対応してます、ではなくて)で、後ろに乗せる専用で、電動アシスト付き自転車って ないんだな~ということなんです。 チャイルドシートを乗せる側のタイヤの低さ・足でまたぐフレームの低さ・スタンドの着地面の大きさ等、他にもいろいろと安全や安定感を考えても『子供乗せ専用自転車』って安心で、乗りやすいかなと。。。 ただ、自転車メーカーさんでも、 そういった商品がまだ出ていないのは 何か専門的な理由があるからか、需要があまりなさそうなのか (前乗せの電動はたくさん出ているんですよね・・・) ご存知の方がいらっしゃったら知りたいな~と思います。 というかメーカーさんに直接質問した方がいいんですかね(^_^;) ちょっとした主婦の疑問ですが、よろしくお願い致します。

  • アシスト付き自転車(子供乗せ)について

    アシスト付き自転車(子供乗せ)について 1才3ヶ月の子供がいます。 現在、アシスト付き自転車の購入を考えております。 色々調べていて気になった事がありました。 例えばこちらの自転車と http://www.yamaha-motor.jp/pas/children/raffini/index.html こちらの自転車 http://www.yamaha-motor.jp/pas/children/little-more/index.html どちらも前後に子供が乗せられるタイプですが 前に子供を乗せる場合 前者は前かごの後ろに子供を 後者は前かごが無い状態で子供を乗せますよね。 我が家には車が無いので、子供を乗せた状態でも 荷物が運べないとダメです。 なので前者かなーと思っているんですが (後ろにかごが付けられるならなおさら) 後者のタイプと比べてなんだか子供の椅子が軽そう? 安全性にちょっと不安といいますか。 そんな事ないんでしょうか? 将来、子供がもう一人できた時の事を考えると かごが一つでも生き残る前者が良いのかなーと思いつつも 迷っています。 持っている方、詳しい方 アドバイスいただけないでしょうか

  • 電動自転車

    1歳7ヶ月の息子がいます。 近々電動自転車の購入を考えてるのですが、いくつか迷っています。 (1)アンジェリーノ(子供乗せ電動自転車) (2)ふらっかーずCOMO(子供乗せ電動自転車) 迷っている点 財布等の入ったバック等はどこに置くのか・・・ 子供が2人になった時、買い物したものはどこに置くのか・・・ (3)電動自転車+前乗せイス (4)電動自転車+後ろ乗せイス 迷っている点 安全は守られるのか・・・ 今、特に迷っているのが(1)か(4)です。 今現在ご使用の方、色々アドバイスいただけたらうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 3人乗り電動自転車について

    来年の4月から子供二人を保育園に通わせる予定です。その際に3人乗り電動自転車を使いたく購入を考えています! 候補はハイディーツーかギュットミニです。 そのとき子供の年齢は3歳8ヶ月、1歳半のふたり。 上の子が卒園まで二人を乗せたいので、6歳8ヶ月、4歳半の年齢までは乗せます。 ハイディーツーは前乗せが後付けチャイルドシートで、あのタイプはどのくらいで乗るのがキツくなるのか…。 ギュットミニも最初からチャイルドシート付きですが、今乗っているものも電動でないものですが、チャイルドシートはすでに2歳8ヶ月の娘が厚着する冬場辛そうです。 どの道2歳差を一緒に自転車で送迎するのは辛いのでしょうか?でも今後そういうママ増えますよね。 前が後付けチャイルドシートでも4歳くらいまで乗せてたよ、という方いらっしゃいませんか?

  • 子供乗せ自転車の子供乗せのサイズについて

    丸石のふらっかーず(前に子供を乗せるタイプ)にブリヂストンのアンジェリーノの子供乗せ(前)は付けられるでしょうか?メーカーに問い合わせたところ、わからないとのことでした…(ー ー;) OGKの物や、その他の子供乗せ自転車の物でもいいです。 自転車屋さんの方とかご存知ないでしょうか…? 前にバスケットが付いたふらっかーずを貰ったのですが、子供乗せに変えたいのです。 前の持ち主は子供乗せは捨ててしまったそうです。 アンジェリーノの物ならゆずって貰えるかもしれないのですがサイズが合うかどうか不明です…

  • 子供乗せ自転車を買おうかな?

    1歳半になる娘が、私の実家で子供乗せ自転車(前のり)に乗ったら、非常に喜びました。自転車があれば行動範囲も広がるので、そろそろ買おうかなと思ってお店にいったら、専用自転車(前に大きな子供乗せかごのついたやつ)がいいのかなと思うのですが、価額が高いのと、子供が乗せられなくなったらどうなるんだろうとおもったらなかなか手が出ません。普通の自転車にかごをつけるのでは、イマイチでしょうか?あと前かごタイプ・後ろかごタイプどっちがいいですか?

  • 26インチの子乗せ電動自転車について

    急な坂のあるところに引っ越したので、子乗せ電動自転車の購入を検討しています。 子供は一人で、もう2歳5ヶ月なので、後ろ乗せで考えています。 子供が増える予定はありません。 最初、自転車屋さんで20インチの小径のものを勧められ、気持ちが傾いていました。 しかしマンションの駐輪場の駐輪ラックの幅を測ると、小径車の太めのタイヤは入らない可能性が出てきました。 そこで新たに、駐輪の心配のない26インチのものを探しています。 自転車屋さんで聞いたのは、子乗せラインナップならギュットプラス、もしくは子乗せでない普通の電動自転車に後ろ用チャイルドシートを買ってつける、というものでした。 子乗せラインナップでない中で、スタンドを立てた時にハンドルロックができるのは、パスアミ、ビビなどとも聞きました。 ハンドルロックにこだわらなければこれも、と、ナチュラのバッテリーの大きいものもお勧めされました。 自分で調べた範囲では、パスラフィーニも子乗せラインナップで、オプションで後ろ乗せがつけられるようですね。 もう何年も自転車に乗っていない上、子供を乗せるのは初めてで、よくわからなくなったので教えてください。 ・前乗せせず後ろ乗せだけの利用でも、やはりスタンドを立てた時にハンドルロックされる方が安全なのですよね? ・ハンドルロック以外で、子乗せラインナップの自転車の方が安全性で優れている点があれば教えてください。 ・急な坂に強いお勧めメーカーはありますか? ・上に書いた電動自転車、またはそれ以外の電動自転車で、後ろに子供を乗せている方、乗せていた方、使用感を教えてください。 ・上に書いた中でも、それ以外でも、後ろに子供を乗せる上でお勧めの26インチ電動自転車があれば教えてください。