• 締切済み

減価償却の意味について

ある辞典を調べていたら 「簡単に言うと、建物や設備などの固定資産は、いつまでもそのまま使えるわけではなく、いつかは買い換えなくてはならないときが来る。そのときのために、会計期間ごとに一定額をプールしておこうということ。」 という減価償却の説明がありました。 「使用の期間によって、固定資産の価値の減少を決算期ごとに一定の方法により費用に算入する」 という意味は分かるのですが上記に意味はよくわかりません。経費として買った分を一部ずつ計上しているのだからプールしてるのではないと思うのですが・・・詳しい方、教えて下さい。よろしくお願いいたします。

みんなの回答

noname#24736
noname#24736
回答No.1

通常、企業は1年ことに決算をして、その年の利益を計算します。 固定資産は長期にわたって使用されますから、購入した年度に、一括して経費として処理すると、その年度だけ経費が増えてしまい、正しい期間損益が計算できなくなります。 そこで、その固定資産の使用可能な年数(「耐用年数」といいます)に渡って、各会計年度の経費として処理して、その価値を年々減らしていくことを減価償却と云います。 なお、ほかの固定資産と違って、土地は、使用することによって価値が減少するということがないので、減価償却の対象になりません。  減価償却の方法には、定額法と定率法と2つの方式が有ります。 ここで、プールしておくというのは、減価償却をしないでおいて、買い換え時に古い固定資産を一度に経費に計上すると、その期の利益が極端に減ってしまいます。 減価償却をして、毎年経費として計上しておけば、買い換え時に経費計上が少なくて済みます。つまり、これがプールしておくという意味に使っているのです。 プールしておくというよりも、経費の一時計上で、その期だけの利益が減少しないように、備えておくという意味です。 拙い説明で、ご理解いただけたでしょうか。 減価償却の詳細は、参考URLをご覧ください。

参考URL:
http://www.taxanser.nta.go.jp/2100.HTM
darkcrystal
質問者

お礼

うーーーん、ちょっと視点が違うだけなのかな? なんか、わかったようなわからないような感じですが、 根本的には私の理解でいいというのがわかりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 減価償却費について。

    減価償却について3つの質問があります。 皆さんどうかよろしくお願いします。 ◆まず1つめなんですが、 減価償却費を費用として計上したときに、BSの固定資産の部分は減価償却費分、目減りするんでしょうか? つまり年々少しずつ目減りしていくのか、減価償却が完了した最後に、一気に固定資産が減るんでしょうか? ◆2つめですが 減価償却費は一括で必要経費にせず、定額法もしくは定率法で計上していくと思いますが、実際に減価償却にあたる固定資産を購入した代金は決算書のどの部分にも書かなくてもいいんでしょうか?全て減価償却費という形で毎年完了するまで処理するんでしょうか?でも実際は資産を購入した訳ですから現金は減ってると思うんですが、、、その現金の目減り分は計上しなくてもいいんしょうか? ◆3つめなんですが ある会計の本に営業キャッシュフローに減価償却費をプラスして、投資キャッシュフローでその減価償却費をマイナスにする、という説明がありました。それに加えて設備投資するには減価償却費以内にした方がいい。と説明書きがありましたが全然意味がわかりません。。。自分で書いてても3つ目の質問は皆さんに伝えにくくて困ってます。。。でも本を何回読み直しても詳細が載っていなくて困っています。もし、この説明だけでわかる方がいましたらよろしくお願いします。

  • 法人の 減価償却漏れについて

    小さな会社を経営しています。 弥生会計というソフトで、決算をしていますが、経理に疎いため、今期 決算前に、今までの 決算の書類を見ていましたら 中古自動車を よく買い換えるのですが 購入時には、車両運搬具として、資産計上していたのですが、申告前に、2期連続で、減価償却の計上漏れをおこしていることに気が付きました。 当然、決算書に記載された 有形固定資産は、減少せずそのままの状態です。 また 申告時には、別表16-2の書類には、綺麗に打ち出された 減価償却金額の一覧を添付して出しています。 意図して、減価償却を反映しなかったわけではないのですが このような場合、今まで 減価償却できなかった 金額を、今期 さかのぼって、計上しても良いのでしょうか? あるいは、計上できず、資産の金額が 減少しないまま 放置し 今期のみ 減価償却対象の金額のみ 計上するほうが、よいのでしょうか? 税務署に 相談に行こうかと思いましたが その前に ここで質問させていただきました。 原因は、弥生会計の決算書の 作成前の、固定資産の 仕訳ができていないことに気が付かなかったことです。 

  • 減価償却累計額が減るとは?

    固定資産を買って何年かして売ると 固定資産が減るとともに それまで計上していた減価償却累計額が減る とあるのですが 固定資産が減るのは分かるんですが 減価償却累計額が減るのはどうしてですか。 固定資産自体が手元から離れるから そもそも累計額が意味なくなるんでしょうか。 また会計期間中で売却したときは 期首から売却時までの減価償却費を月単位で計上するとあり 月単位と年単位で取り扱いが異なる理由が分からないです。

  • 蓄電池の減価償却

    事務所ビルの固定資産について、共用部分非常照明用鉛蓄電池を動力設備に含めて会計上、整理しているところですが 、本来耐用年数が7年のところ11年経っているので、蓄電池取替工事を行います。 その際、固定資産として、減価償却して固定資産額から減じるとともに、あらたに設置する蓄電池を増加資産として計上 するのか、費用として処理するのか問題になると思います。 もし、固定資産として減価償却するならば、数十億のビルのうち立った数百万円の工事でどうして費用として見られないのか 教えてさください。 また、減価償却するにしても、もともと蓄電池は7年程度の寿命しかないのに、動力設備として、15年の減価償却して、 固定資産額から減じなければいけないとしたら、その理由をおしえてください。 面倒な質問ですが、よろしくお願いします。

  • 減価償却費の修正について

    3月決算の会社です。今回中間決算にあたって固定資産をチェックしていたら、会社に物(具体的にはパソコンです。)がないのに固定資産台帳に計上されているものがあるので調べてみたら、昨年の7月に設立した子会社があって(隣の部屋を使っています。)そこがパソコンをそのまま使ってました。 この会計処理がまったくなされておらず、うちがもってもいないパソコンの減価償却を1年以上もしてきたことになります。 こういう場合って会計的な修正としてはこれまでの減価償却費を気づいた今期で一気に戻すということでよいのでしょうか。 また、税務的にはうちは本来負担すべきでなかった費用を計上していたのでこのへんは何か修正することなどはありますでしょうか。

  • 税法上、期中売却の減価償却の計上について

    税法上、期中売却の減価償却の計上について 税法上、減価償却費を計上できるのは、決算期末に所有している減価償却資産だけで。決算期の途中で、その資産を売却した場合は、決算期末で所有していないので、減価償却費の計算はできません。 しかし会計では、決算期の途中で売却した場合には、所有している期間に よって、按分して、減価償却費を計上するのが一般的だと思います。 ●なぜ、税法上では、期中売却で減価償却を計上しないのですか? (会計では計上するのに…) たしかに税法の条文を見ても、期中売却で減価償却を計上しないことが明記されてますし別表16を見ても期末に保有している資産のみを対象にしているにはわかります。 がその理由・主旨が気になっています。。 ご回答宜しくお願いします (もちろん、どちらであろうと最終的な利益は同じですが…)

  • 決算時の減価償却費、減価償却累計額の計上

    決算時の減価償却費、減価償却累計額の計上 減価償却費は期中に売却した固定資産についても計上しますか? 減価償却累計額についても期中に売却や除却しても計上しますか? 質問が間違っていたらすみません。

  • 減価償却について教えて下さい

    期末の決算において、固定資産については、減価償却を実施し、仕訳では(借方)固定資産(貸方)減価償却費となるのは理解できました。ところが、帳簿上では、減価償却は当期利益の減少に繋がっていて、実際には手元に現金が残る、というのが理解できません。この『実際には手元に現金が残る』というのは、現金勘定と関係するはずですから、何らかの仕訳が必要になるのではないでしょうか? 期末の減価償却処理と現金勘定の関係について、教えて下さい。

  • 前年度の減価償却費計上漏れの場合の申告調整

    当社某営業所で、昨年度購入した固定資産について、データベース登録の際 償却率を誤って0と入力してしまったため、前年度の決算で償却費が計上されていなかったことが 今月わかりました。 会計上は金額的な重要性が無いと判断して、今年度中に 減価償却費として計上する予定(会計士にも相談します)ですが、 税務申告書にはどのように反映させるべきでしょうか。 法人税では「減価償却資産については、償却費として損金経理をした金額のうち 償却限度額に達するまでの金額の損金算入ができる」とあるので、 前年度分は加算ということでしょうか。

  • 減価償却費と取得原価の対応

    将来の棚卸資産のために設備投資を行ったときの会計がよく分かりません。 減価償却費を対応させるのかと思っていますが、どうなるのか分からず困っています。 例)設備投資費100 (減価償却期間10年)  製品は5年後に完成(棚卸資産として計上) x年:(借方)有形固定資産100 (貸方)現金預金100 x+1年:(借方)仕掛品10 (貸方)減価償却費10 x+2年:(借方)仕掛品10 (貸方)減価償却費10 x+3年:(借方)仕掛品10 (貸方)減価償却費10 x+4年:(借方)仕掛品10 (貸方)減価償却費10 x+5年:(借方)仕掛品10 (貸方)減価償却費10     (借方)棚卸資産50 (貸方)仕掛品50 これだと、設備投資費のうち半分しか棚卸資産の取得原価に含まれないので、おかしい気がしています。 会計に詳しい方がいましたら宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう