• 締切済み

高3でゼロから美術系実技

mutoutennjinnの回答

回答No.5

 現在、芸術系の大学へ通っています。 私も、実技の予備校(研究所)に通っていました。しかも、質問者様と同じく、高校3年からです。私の場合、高校生3年の春からではなく、高校3年の冬からです。そのときに芸大へ行きたいと思いました。つまり一浪しました・・・それで、第一志望というわけではありませんが、芸術系の大学で工業デザインを学んでいます。  質問者様は高校3年生ですので、今からでも大丈夫です。 目標がハッキリと「芸大へ行きたい」というのでしたら、すぐに、研究所なり予備校へ通ってください。夏期講習が始まっていますので・・・  今からデッサンや色彩表現・色彩構成を学んで芸大受験で受かる芸大もあります。ですので、一浪覚悟でやらなければならないとは言いきれません。けれど、やはり上を目指したほうが良いでしょう。一浪を考えているのでしたら、なおさらです。この夏から、毎日デッサンと色彩を二枚づつ、それ以上ぐらいは頑張りましょう!。実技のみの芸大も多々ありますので大丈夫です。もし国公立を目指すなら勉強もかなり必要です。今夏休みですが、学校が始まると勉強しなくてはなりません。定期試験がありますもんね。 ですので、もし、浪人するのでしたら、毎日、絵に集中できるわけです。私の場合は、さぼっていたので結果が出ませんでしたが・・・やれば、大丈夫だと思います。 この夏を、悩む時間よりかは、目標が定まっているのでしたら、デッサンの勉強をしましょう。頑張りましょう!  焦る必要はありません。焦ってやっても意味はありませんから。  少々キツイことをいいますが、試験は早いところで10月末・11月です。今年で合格を狙うのは少々キツイかと思います。デッサンも積み重ねですから。中には色彩構成などの色を使う試験のみもありますが。  まずは研究所や予備校へ通いましょう。もしかしたら、先生に浪人覚悟でと言われるかもしれませんが、それは本人次第です。やる気次第です。芸大を調べるのは、研究所に入ってすぐに探せば大丈夫ですので、頑張ってください。 長々となりましたが、同じような経験をしたので回答・アドバイスさせていただきました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 理系か美術系か

    今高3で理系のものです。将来インテリアデザインなどの仕事したい思っていて、建築学科へ行くつもりで理系を選択しました。しかし、最近になって工学的要素の強くてデザイン系の授業がほとんどない建築学科よりもデザインを中心とした、美大の室内建築の学科へ行きたいと思うようになりました。(具体的にいうと東京造形大学です。)でも、美術予備校にも行けないし、デッサンは今までやったことがないのでうまくありません。実技試験は小論文でも受けられるそうなのですが、受かったとしても入学してからデッサンができないと苦労するのかなと思って、やはり建築学科へいくべきなのか考えています。 インテリアデザインの仕事がしたいという目標はあるのですが製図以外に具体的にどういう技術や教養(物理や数学)などが必要なのかということもよくわかりません。 以前聞いたことある話なのですが、デッサンが苦手で小論文で造形大に受かったという人で、大学の授業は講義系の授業を中心にとっていた、という話を聞いたことがあります。多摩美や武蔵美ではデッサンなどの実技試験は必須のようですが、小論文でも受けられるということは、実技が苦手な人でも受けられると考えてもいいのでしょうか。 どんなことでもいいのでアドバイスや何か教えていただけるとうれしいです! ちなみに今は理系の勉強が忙しいのでデッサンは学校の昼休みに美術の先生に見てもらってやっているだけです。

  • 多摩美術大学 実技試験 デッサンの内容について・・・

    環境デザイン科を志望しています。 入試内容の中に実技試験(鉛筆デッサン)があるのですが、 「椅子」とだけ書かれていてどのような物か良く分かりません。 どのような椅子か分かる方いたら詳細を説明してほしいです。 よろしくお願いします。

  • 広大教育学部の実技試験について

    こんにちは。 私は現在、広大教育学部の造形芸術系コースを志望しています。 入学試験に実技試験があるのですが、過去問が公開されていなくて、 どう対策してよいか困っています。 試験時間は前期:5時間、後期:3時間で、 両方とも鉛筆デッサンです。 よろしければ、こう練習すればいいよ、とか何でも構いませんので アドバイスお願いしますm(__)m

  • 法政のデザイン工学と武蔵野美大

    子供が来年受験です。 インダストリアルデザインを学べる私立大学で デッサンなどの実技試験のないところを探しています。 美大はどこも実技があるものと思っていましたら 武蔵野美大の基礎デザイン学科、デザイン情報学科などは 実技か数学か選択できるそうなのでいきなり候補にあがってきました。 今までデッサンなどの先生について教わったことはありませんが 美大に数学受験で合格したとして入学後に困ることはないのでしょうか? また法政大のデザイン工学部システムデザイン学科のほうは まだ卒業生も出ていないくらい新しい学科なので どのような感じなのかよくわかりません。 通学には遠いのですが大学の雰囲気的には武蔵美が好きなようです。 法政は市ヶ谷校舎で4年間学べることは魅力ですが システムデザインで学べる中身のほうはどうなんでしょうか? 両大学に合格した場合あなたならどちらを選びますか?

  • 高校の美術・デザイン科

    こんにちは。 或る美術・デザイン科のある学校をHPを見ていて 思ったのですが 入試試験に基礎学力試験以外に美術実技という試験がありました。 美術の学校なら、当たり前だとは思うのですが 高校の入試の場合 具体的に実技とは何をするのでしょうか? やはり、デッサン等なんですか? お時間、ありましたら 回答のほうお願いいたします。

  • 筑波大学 芸術専門学群 デザイン科を目指す者です

    実技試験について質問します まず、実技試験の内容は デッサンのみなのでしょうか? デッサンと平面構成(など) 試験内容は2つあるのでしょうか? それともデッサンを2枚描くのでしょうか? 教えていただきたいです! それと、実技試験の対策についてですが、 美術の予備校等に通おうと思っているのですが センター試験おわった後に 始めたのでは遅いでしょうか? 筑波は学科のレベルも高く、また 学科:実技=1:1ということもあり、 センター試験の対策はしっかり行いたいと思っています。 アドバイスよろしくお願いします!

  • 芸術大学の実技対策って何をすればいいんですか?

    愛知県立芸術大学に行きたいと思っているんですが、2次試験は当然実技の比重が高いようです。 ・この実技とはいったい何をやるんでしょうか? ・この対策はどうすればいいんでしょうか? デッサンの力を養うなら、毎日1つ何かをデッサンをすればどうにかなるものなんでしょうか? ちなみにどこか塾なりに通って、というのはお金がないので無理です。 どなたか回答おねがいします。。

  • デザイン系(美術系)専門学校について

    現在、進学のことについて悩んでいます。 デザイン系の専門学校はどんな感じなのでしょうか? 私は自動車デザインとか工業デザインなどを学べる専門学校を探しています。現在、検討中の専門学校は「東洋美術専門学校クリエイティブデザイン科4年制」と「TCA自動車デザイン専攻」の2校です。私はデザインに関する知識だないので、実技なしの学校を探しています。在学中・卒業した人がいたら、実情とか就職に関することを教えてください。 その他、いろいろなデザイン系専門学校を探していますが、これといった学校が見つかりません。桑沢デザイン研究所なども憧れますが、実技があるので無理です。大学も美大系の大学は無理なので、工学部のデザイン系の学科を考えています。 みなさんの意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 京都市立芸術大学・総合芸術学科について

    京都市立芸術大学の美術学部・総合芸術学科ですが。入試でこの学科だけが共通テストの配点率が高く、実技はデッサンのみ、プラス小論文という1日完結の試験形態のようで。(他の彫刻やデザインなどの学科は皆実技の配点が高く立体・色彩・デッサンの3種2日間の入試で) ある程度の画力プラス学力が求められる学部なイメージで。募集人数は5人と少ないですが、共通テストが高得点であれば実技については他の学科よりは少ない対策時間での合格が見込めそうです。 広告代理店でのアートディレクションなどデザイン関係の仕事を希望する場合に、京芸のこの学科は果たして業界で有利なのかどうか情報があれば教えていただきたいです。だとも聞く為、私立は美大ではなく総合大学の難関大を受験予定です。 京芸の学科の方向性としては、キュレーターやgalleryなどの企画・運営側の人材向けのようで。デザイン科など実技がしっかり学べる学科と比べると中途半端になってしまわないかが知りたくて。

  • 武蔵野美術大学デザイン情報科の試験について

    今年武蔵野美術大学デザイン情報科を受験しようと考えている者です。 要項や過去作品を見る限りデザイン情報科の試験は主に「手」の課題で、デッサン+着色なんですよね。 そこで質問なのですが、要項の持ち物の欄には色鉛筆、パステルと言う風に明記してあったのですが、やはり両方とも持っていくべきなのでしょうか? 自分が色鉛筆でしか着色しないと言うのであれば、パステルは持っていかなくても良いとか・・・。 それと持っていく際に色の規定(24色まで)は無いのでしょうか? デザイン情報科は学科200点+実技150点=350点満点と聞いたのですが、それってやはり学科重視になってしまうのですよね;; でも課題の中心である「手」のデッサンも難しいので、これからひたすら練習しないといけないし・・・。 受験は初めてだし、東京にも一人で行くのでのことなので、とても不安です><; 教えていただけるとうれしいです。