• ベストアンサー

教習所に対しての苦情は

5959の回答

  • ベストアンサー
  • 5959
  • ベストアンサー率50% (7/14)
回答No.5

あなたには何の責任もありません、悪いのは1回目の不適格指導員です。 >余りにひどいと思い、窓口に苦情を言ったのですが 相談に応じてくれるわけでなく、全く話になりません。 これは教習所にも問題があるみたいですね、でも2回目の指導員は良くしてくれたとのことで良かったです、その教習所には指名制はありませんか、無かったら1回目の指導員には当たらないように配車するよう強く受付に言ってください。 >行政に相談できるとしたら、どういった所 各都道府県に運転免許センターがありますそこの運転免許試験課教習所係に実名で相談してください、取り合ってくれると思います。

noname#24055
質問者

お礼

ご教授、ありがとうございます。 非常に参考になりました。 早速、教習所に再度相談したいと思います。

関連するQ&A

  • 東京都23区で女性にお勧めの二輪教習所を教えてください

    毎回、お世話になっております。 当方、30後半の女性です。 現在、普通自動二輪の教習を某教習所で受けて 2ヶ月になります。 実は、教習所を変えようかと考えております。 理由は、 (1)思った様に技能が進まず、ちょっと休んで出直したい。 (2)教官の態度がどうしても気になる 主に(2)が理由なのですが、そこの教官は皆、思うように 技能が進まない私をフォローしてくれる教官と私をはやしたてるのです。 「今日の教習は止めてどっか誘え」とか・・。 また、私の体をなめまわす様に見るのも苦痛です。 体のラインが出ない服を着ていますが、 バイクはまたがった時、どうしてもお尻のラインから背中のラインが目立ちますよね。 わざわざ私の後ろに来て見る教官もいます。 友人に相談しようにも、自慢しているように聞こえるかと 思いますし、免許取得はあきらめたくありません。 ここの教習所の所長には既に苦情を言ってます。 これ以上苦情を言っても、改善は難しいかと考えてます。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 教習所での乗り降り

    大型の免許を取るために教習所に通っているのですが、いまいちバイクの乗り降りの手順がわかりません。指導員は教本を見ろとしか言わないくせに、その教本はしかっりとは書いてないのでいまいちわかりません。どなたか教えていただけないでしょうか?

  • 自動車教習所と教官の実態について

    1,私が2種の教習を受けていた時に教習生とすれ違っても挨拶はしない、些細な事(他の教官などが書いたメモの書き方が気にくわない等)で舌打ちしたり大声で吠える教官がいて実際に当たった事があるのですが、教習の際にも私に対して強い口調に加えて暴言・舌打ち・怒号でボロクソ厳しく指導してきたのですが、教官全員がこのくらい厳しくする事はできないのでしょうか? 今思えば最高の教官だと感じますが、こういった教官は消えていく運命でしょうか? 2,日本の自動車教習所の教官は何故生温い指導しかできないのでしょうか? 走る凶器を扱うわけですから1の教官のようにもっともっと熱くなってもっともっと厳しく指導する事はできないのでしょうか?2種なら尚更です。 3,今の教習生はなぜ、ボロクソ厳しく指導されて泣いたり逃げたり苦情を入れたりするのでしょうか? こんな事で逃げたしたり、泣いたり、文句を言うなら免許取得や運転なんて辞めてしまえばいいのです。非常識にも程があります。

  • 自動車教習所について

    私は、自動車の免許を取るために自動車教習所に通っ ているものです。通っていたと言ったほうがいいかも しれません。実は、最初のほうは行ける日は毎日実技 の教習を受けていました。しかし、指導教官の態度が あまりにも悪いため最近は、嫌になって行ってませ ん。もう精神的にかなりしんどいです。 運転中に操作ミスをすると笑う。 運転中に操作ミスをするとため息をついたり、舌打ち したり、挙句の果てには残り二十分何も言わない(指導放棄に近い) 「こんなに乗ってるのにまだ第一段階なのー」と馬鹿にするような口調で話す。 指導教官によって行ってる事がばらばら(どれが正し いのかよくわからなくなる。) このような態度をとられるのは、私の運転が下手なた めかもしれませんが、こっちはお金を払ってやっているんですからなんか許せません。どうしたらいいでしょうか。これは教習所に苦情を言うべきでしょうか。 どなたかアドバイスお願いします。

  • 自動車の教習所の嫌な教官

    皆さんは教習所に通っていたときに嫌な思いをしたことがありますか? 私はまだ教習を受け始めたばかりなんですが、イヤな教官に当たってしまいました。 私は左カーブするときにやや外回りになってしまうんですが、それが中々直らないことに教官が腹を立てて、突然私の手を思いっきり引っぱたいてきました。 私は驚いたのと叩かれたショックで泣きそうになりました。 そのあと教官から「突き当りで右折」と指示があったんですが、気が動転していて聞き逃してしまい、聞き返したところ、「右折。右折と突き当りっていう言葉の意味がわからない?日本語がわからない?」と言われました。 私はそれからずっと無言になり、教官はイライラしたまま、お互いギクシャクした感じで教習を終えました。 なんとか教習を終えましたが、とても嫌な思いをしました。 こういう態度の教官は割と普通で、こっちは我慢すべきでしょうか? どう思いますか? 正直すごく辛かったので、もうこの教官と組みたくないと思ってしまいました。 クレームをつけようかとも考えていますが迷っています。

  • 教習所

    私は教習所に通い車の免許取得を目指してます (教習所内で運転して仮免許はまだ持ってません) ですが、予約や時間の都合で上手く車に乗れず 運転が下手で他の人より先の項目に行けてません それだけでなく指導者から無茶苦茶に怒られましたが 正直、ここまで言うかと思うと悲しいです まず、ハンドルワークが出来てなくて カーブも大回りしたり  ブレーキやアクセル、ハンドルを回す(押す)も遅く それに運転は7回とノルマの半分は越えてますが 2・3日空けたり悪くて一週間です それで7回も乗ってるのにいい加減慣れろと言われたり お前どこ見てんのか? カーブできてないだろ? お前、ハンドル回すだけだとおもってんのかと言われたり 最終的にはめんどくさがりだらけた感じでした さらに普通のひとには優しい感じらしいですが 周りから聞くと悪い印象らしいですが? 私にも原因がありますが指導者がとても口や態度が悪くて困ってますがこれは普通なのでしょうか? また、私の教習所は指名製があり 嫌な指導者を担当にしないよう頼めるのですが これに書いてる人とは別に外すよう 頼んだ人がいるのですが また、頼んで外すようにしていいのでしょうか? 長文失礼しました。  ご回答の程お願いします

  • 二輪の教習…自信がなくなりました。

    よろしくお願いします。 今普通二輪の教習に通っています。 私はバイクに興味がなく全くの無知。免許を取ろうと思った理由はいつか乗れたらいいな…ぐらいの軽い気持ちで教習所に通いはじめました。 実際バイクに触ったみて思った以上に重くて驚きました。バイクを前に押す事はふらつきながらも出来ますが、後ろに押すことが出来ず毎回先生に手伝ったもらいます。 引き起こしもできません。2回バイクを倒してしまった時に引き起こしをしようとして腰と肩を痛めてしまいました。 あとクラッチについてよく分かりません。無知だから教本を読んだりイメージトレーニングをしてるんですが、いざバイクに乗るとパニックになり、操作の仕方を忘れてしまいます。怖くてスピードが出せません。3時間乗ってるのにまだ1時間目の教習を受けています。 友達にバイクに乗ってる人もいなく相談もできません。教習所に行って周りを見るとみんな独りでスイスイ操作してるのに私はいつも先生に手伝ってもらってばかりで自信がなくなりました。 自信はなくなったけどバイクの面白さは感じています。こんな私に何かアドバイスをください。

  • 運転教習の課題

    こんばんは。 現在、免許を取得するため教習所に通っている者です。 教習所に入校してから1ヶ月近く経ち、技能教習も10回ほど行い少しずつ自信をつけつつあったのですが、最近カーブでふらついたりS字で脱輪してしまったりと前はできた事もできず、スランプ気味です・・・。 課題としては・・・ ・カーブを曲がる際、中央線が無いと急に車が右寄りになったり、ふらついてしまう。 ・右折や左折の場合、曲がり切ってからハンドルを戻すため真っ直ぐに走行できない。(ハンドルの戻しについては教習当初から言われてきたことで未だによく分かりません・・・。) ・「運転をする際、全てにおいて注意力が足りない・自分に甘い・誰かに守ってもらえると思ってはいないか?」と教官に言われていしまいました。自分自身でも思い当たる節があり、教習を受ける時は緊張感と運転する責任を持って運転しているつもりが空回りしてしまいます・・・。 仮免の試験も近いのにこんなんで大丈夫なのかと不安になりっぱなしなのです・・・打開策、アドバイスよろしくお願いします。

  • 教習について

    教習所に通って5回目なんですが全く上手くなりません。 特にカーブとS字クランクがどうしてもうまくできません。S字クランクは必ず脱輪したりポールにぶつかったりします。ハンドルをどこで回してどこで戻せばいいのか、どこにタイヤが回っているのか車体感覚を掴むことがでません。 カーブも曲がるときも行きたい方向に目線を遠くに向けてと言われて遠くに向けながら曲がっているつもりなのですがどうしてもよろよろしてしまいます。 下手すぎて次の回で無線だったのにまだ1人では走らせられないということで実車に変えられてしまいました。 教書も読んできたはずなのに実車になると出来なくなります。教官にも「教書ちゃんと読んできた?」とイライラされながら言われてしまいました。 S字クランクに入って脱輪する度に「なんで同じところで失敗するの?もうちょっと自分が何で失敗したか考えようよ」と言われてしまいました。 普通だったらS字クランクは数回やったらできるものなのでしょうか… 私は多分10回以上はS字クランク通ってますが1回も成功したことがありません。 私が例外なのでしょうか?教習所に通った人はどれぐらいでS字クランク成功しましたか? またカーブやS字クランクを上手くするコツなどはありますか?

  • 今の教習生はなぜ、「バカ」「簡単な事もできないんだ

    今の教習生はなぜ、「バカ」「簡単な事もできないんだね?」「恥ずかしい」「辞めてしまえ」などボロクソ厳しく指導されて泣いたり逃げたり苦情を入れたりするのでしょうか? 自分自身の成長や楽しいドライブや仕事をする上での厳しい指導である事が何故わからないのでしょうか? こんな事で逃げたしたり、泣いたり、文句を言うなら免許取得や運転なんて辞めてしまえばいいのです。かつて数人の教官からボロクソ厳しい指導を受けた経験のある私からすれば甘過ぎるように感じます。 ※ただ、その教官は教習生とすれ違っても挨拶しない(舌打ちもあったかも?)、他のスタッフや教官が書いたメモの書き方が気に入らないなどそんなに怒る必要もないような事で舌打ちする、ブチぎれる・怒鳴るといった短気な印象がありました。