• ベストアンサー

小3の息子、休み時間が暇だと・・・

pikakomaの回答

  • pikakoma
  • ベストアンサー率40% (195/477)
回答No.2

現在中学生の息子が、当時そんな感じでした。 サッカーやドッジボールがとてもはやっていると耳にしたので、「やってるの?」と聞いたら、ずっと教室にいるとのことでした。 確かに授業参観の折、少し早めに行って運動場で遊ぶ子ども達を見ていましたが、うちの子はおりませんでした。 少し気になりましたが、当時とてもはまっていた本がありましたので、担任の先生にお話だけして見守っていました。 息子はかなり強い近視なので、ボールの動きを追うのは苦手でした。ですから、球技が全盛!の時は教室にいたみたいです。縄跳びや一輪車がはやっている時は熱心でした。 休み時間に一人で教室にいると、なんだか仲間はずれされているようで心配ですよね。 うちは、帰宅後はぞろぞろと友達を連れて来たりしたので、まあ本人が自分のしたいようにしているのだろうとそのままにしました。 ひとりでいるのが寂しいという様子でしたら、担任に相談するとかお友達の声をかけてみるとことも必要かもしれませんが、本人が満足しているようであれば、良いのではないかと思います。 今もどちらかと言うと、群れるタイプではありませんね。 親しい友達と一緒にいる時はとても楽しそうにしていますが、何となくいっしょに付き合って行動する・・・ということはないです。 あまり流行に流されない、頑固なタイプに育っております。

ymfv9889
質問者

お礼

周囲が放課後の約束を交わしていても、誰でもいいからそれに交ぜてほしいということもないようです。自分と気のあった友達とだけ、ごくごくたまに約束をしてきて、家を行き来したりしました。3年生になってからは1度約束をしたらしいのですが、歯医者の予約があり、自分で歯医者を選択したようです(約束をしていたことは後から知りました)。クラスの友達とはそんな感じですが、うちの地区に限って学校からポツンと離れているせいか、学年問わず近所の子が適当に集まるので、必ずしもクラスの友達との約束には私もこだわっていません。 今までを見ていると、女の子みたいに、気の合う相手を見つけると、その子をターゲットにねえねえ、とまとわりつくみたいです。相手も同様に「相思相愛」なら上手くいくのですが(今までの親友もそんな感じでした)、今のクラスにはいまのところいないようです。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 小学校の休み時間、何してましたか

    なつかしいですね。 10~20分の短い時間に、校庭に出てドッジボールやらバレー、ゴムとびなわとびジャングルジム。 今は10分休憩時間ができたからといって全速力で走ってボールもって外に出たりはしません・・・ みなさんは小学校の頃、休み時間に何をしていましたか 一時のブーム、うちの小学校ならではのこと、など何でもお聞かせください。 私は雨の日の休み時間、紙一枚さえあればみんなで絵を描いてけらけら笑って すごせていたのを思い出します。

  • 休み時間に居場所がないという小4息子

    子供との何気ない会話の中で、休み時間にすることがないと言いました。あまり話したくなさそうでしたがもうじき個人面談もあるので聞いてみました。 もともと特別仲のいい友達はおらず、その時々遊びたい事、遊びたい人と休み時間を過ごしていたようです。 最近は男の子もグループがあって、息子はどこにも入れなく同じくあぶれた子といるか誰も使っていない教室で一人休み時間を過ごしています。「プールの用意があったりして休み時間がつぶれる時はいいわ~」と言っています。あぶれた子は息子の他に2人であまり仲良くないと言っています。 今までよく遊んでた子達は?と聞くと、息子が寄って行くと皆でどこかへ行ってしまうそうです。それでもついて行くと「ヒミツの話があるから来ないで」と言われたことが何回か続いたのでもう一緒にはいられないと言っています。でも話し方からその子達が好きみたいで、前は良かったと悲しそうでした。 担任の先生はすぐクラスの問題といってみんなの前で話し合いになるから言いたくないと言っています。休み時間は先生は職員室にいるから知らないと思うとのことです。 息子の言うように面談では言わないほうがいいのでしょうか。自分で考えて切り開いていくしかないとは思いますがなんだか不憫です。親の私がもっと強くならないといけないのでしょうが自分でどうにかできないだけもどかしいです。 長文を読んでいただきありがとうございます。ご意見を聞かせていただけたらありがたいです。

  • 小学生が休み時間に教室1人で居るのは可哀想なのか?

    同居している小6の姪は本を読むことが好きで小学校の20分休みはいつも1人教室に残って読書したり、絵を描いたりしているようですが、担任の先生がその姿を見つけると必ず、「1人で居るのは可哀想だから仲間に入れてあげなさい」と教室に残ってトランプをしている女子達に言うので、姪は仕方なくトランプの輪に入れて貰っているそうです。 可哀想と言われると、本当は1人で読書をしたいと言っても強がりのように聞こえるだろうからと何も言えないようです。 小学生の子が輪に入らず1人で居ると、大人は可哀想だと考えるのが一般的なのでしょうか? 姪は先生が他の子達に輪に入れてあげなさいと言ってくれて無理矢理輪に入るのは全く嬉しくないけど、先生はきっと良かれと思ってやってくれているから辞めて下さいと言えなくて悩んでいるようです。

  • 小3の息子が深夜アニメをみていて・・・・

    息子は今は中1です 小3から息子が深夜アニメを見ています。はじめはまぁいいだろうと思っていたけれど、年齢が上がるたびに、いきなり独り言をつぶやきます。(アニメのこと)そしてキーホルダーとかアニメイトにいって買ってきます。 学校の読書の時間のときにも、深夜アニメでやっている、これはゾンビですか、などの本を持っていきます。 息子は大人になったらどのような、感じでいるんでしょうか?  (例、独り言を言うなど)

  • 小2の息子が仲間はずれにされています

    休み時間の時に仲間に入れてもらえないそうです。 鬼ごっこが多いそうです。「入れて」と言ってもボス的存在の男の子がだめ、と言うだけで、どうしてか聞いても無視されるそうです。 今までで3回ありました。 入れてもらえない息子は一人で階段に座っていたり、ブランコにのっているそうです。 小学校の児童自体少なく、クラスの男子なんてとても少ないのにこんなことが起こっているなんてショックです。 息子はスポーツはあまり好きではなく、得意ではありません。 でも鬼ごっこやドッジボールは大好きです。 息子以外の男子はスポーツチームに所属していたり、その時点で浮いてる感じです。 だからと言ってチームに入る気の無い息子に無理やりやらせるのもいいとは思えません。 仲間はずれにするボスの気持ちが分かりません。 私が思うに、単に息子が気に入らないのかな・・・くらいです。 息子は気が弱く意地悪をするタイプではありません。 口は達者かな?? このような状況が続くなら私は今後どのような対応をしたら良いのでしょうか? 息子に何と言ってあげるのが最善なのでしょうか?? 先生に相談したら表面化で悪化、なんてないのでしょうか? 息子はボス的な子の事を1年生のときまで大好きでした。 今も本当は仲良くしたいはずだし、心の底では大好きです。 一人で休み時間を過ごしている息子を想像すると涙が止まりません。 もう学校行きたくない、なんて言う日が来るのかな・・・。 皆さんアドバイスをよろしくお願いします。

  • 休み時間に強制される遊び。学校に行きたくない娘。

    公立小学校に通う3年生の娘がいます。 娘の学校では25分くらいの長い休み時間に『みんな遊び』というのが設けられており、 その時間は教室内で遊びたくても、絶対にみんなと遊ばないといけないようです。 娘は運動が苦手なので、読書や絵をかいたりしたいみたいなんですが... 『みんな遊び』は大縄やドッジボールなどをしないといけないらしく、娘は苦手なので何か失敗やうまくいかなかったりすると、みんなに責められたりいうかからかわれるようです。 この時間は担任は見ているわけではないのですが、参加しないと帰りのHRなどで報告されてしまうようです。 先生にも相談はしてみましたが「みんなで遊ぶことが大切」といってそれ以上取り合ってもらえません。 特にいじめられているとかそういった感じではないのですが... また勉強の方は簡単すぎてつまらないとは言っていますが、ついていけてないとか勉強面でいやといったことはないようです。 毎朝、そして帰宅後と一日何度も「学校いや」と言っています。なだめるのに時間もかかっています。 1年生の時から同じようなことがありましたが、なんとかここまでやってきましたが、最近「学校いや」がひどくなっています。 もうこれ以上どうしたらいいかわかりません。

  • 小学一年生の息子 休み時間に1人

    こんにちは。 小学一年生の息子がいます。 先日、主人が息子に「休み時間何して遊んだの?」と聞いたら「遊んでない。」と言ったそうで「お友達と遊んでないの?」と聞いたら「1人で歩いてた」と言っていたそうです。 参観日が2時間あった時の中休み(10分程度)も、フラフラと一人でいたり、ちょこっと私のところに来たりという感じでした。 私もたまに「今日は学校で何して遊んだの?」と聞くことがあるのですが、「先生とみんなで鬼ごっこした」と聞くこともあったので、あまり心配はしていなかったのですが、、。 最近はあまり公園に行こうとせず、児童館に行く事が多いですし(公園より楽しいだけなのかもしれませんが)。 入学して1ヶ月くらい経った時に、公園に遊びに行くようになったのですが、「〇〇くんと遊ぶ」と、違う子の名前(みんな他クラス)が3人くらい出てきてて、登校時その名前の子達が一緒に登校しているのですが(多分家が近い?)息子は反対車線から「待ってて~」と走って言っていた時待っていてくれたのが、走って逃げていくようになり、息子も追いかけることをやめたり。 同じクラスの男の子に叩かれたり。 その子とは遊んだりする仲ではないみたいですし、幼稚園の時親子で色々と問題を起こしていたみたいなので、そういう子なんだと思っていただけですが。。 「やめてって言ってもやってくるんだよ」と言っていて「〇〇はやり返したりしてるの?」と聞いてみたら「先生に怒られるもん!」「今はそういう事言わないで」←授業中にやられて先生に言ったら、授業中は言わないでって意味だそうです。 全て初めは深く考えていませんでしたが、ちょっと心配になってしまって投稿しました。 私の考えすぎだとは思うのですが。 1人でいる事が悪いことではないと思いますが、ちょっと悲しいなぁと。 「学校で何したの?」とか、学校のことはあまり聞かない方がいいのでしょうか? 考えれば考えるほど嫌な方向に考えてしまうので、あまり考えないようにしていますが(><)

  • 休み時間にぼっち

    私は中3女子です。 私は4月に入ってクラス替えをしてからほとんどずっと休み時間にぼっちです。 3年にもなると、前のクラスで仲の良かった友達のところに行く人が多く、クラスのなかにはほとんど誰もいなくて私と同様一人でいる男子と、黒板に落書きをしている男子、私くらいです。 前のクラスには仲の良い人はいましたがその人に会いに行くために廊下のほぼ端から端まで歩かないといけないし、その人にもまた新しい友達ができているかも知れません。そんなこんなで私はいつも休み時間は一人で問題集をしたりしています。クラスで仲の良い人とはクラスだけの行動(移動教室など)のときは一緒にいますが休み時間になるとその人も他の教室に行ってしまいます。 個人的に受験生だし1人なのはいいんですが問題は近くにいつも担任がいる事です。私の母は友達関係にうるさく、三者懇談のときには必ず先生に私のイツメンを聞いたりします。一緒にいる人がいないことよりも母に知られるのが辛いですね…ww心配をかけてしまうし… 前のクラスで、私は転入生だったので男子と軽くトラブルを起こしてしまいましたが担任の先生と話して、「お母さんとかお父さんに言わない派?」と聞かれた時に心配かけたくないので…と言うと先生もわかってくれて三者懇談のときに友達関係について父(母が用事があったので)が聞いた時にイツメンだけ答えてくれてトラブルについてはふれずにいてくれました。しかし今年の担任はそうしてくれそうにありません。そもそも去年の担任の先生は顧問だったこともあって趣味の話が出来たりして仲が良かった方なのでよく話したし自分の気持ちも言えたのですが今年の担任とはまったく話しません。それに自分の気持ちを言うことができません。 どうすれば三者懇談のときに母に知られるのを阻止できるでしょうか? また、これから進路のことなどで担任と話す機会も増えると思うのですが今の担任に自分の気持ちを言えるようにするにはどうすればいいでしょうか? よろしくお願いします!

  • 小3の息子がよく泣いて意地がなくルーズ 長分

    小学三年生の息子について今後、どういう風に育てるか迷っています まず問題点を書き出します (1)学校が嫌いでは無いが家でゲームや漫画を見ている方が好きで登校時に必ず泣く (2)授業中の課題が終わらず居残りが多い(授業中の課題をしている時に時間を気にしない) (3)外で遊ぶのを嫌う (4)少しでも心が強くなればと空手を習わせていますが同年代や年下にも心で負けています (5)自分の好きな遊びや話を周りに押し付けます(そこまで激しくないが周りがは?ってなる時も) ゲームや漫画は宿題、家の手伝い等が終わらないとさせないと昨日決めました 本人は納得しています 朝も早起きするので登校前にyoutubeみますが自分のやるべき事を終わらせれば観ても構わないと言いました 親の体験からですが僕の息子の様な子はクラスに一人は居ました そつなく育ってくれれば今のままでも良いのですが、いじめの対象にでもなったら、自分で回避できなおのではと思います 遅生まれですが何とか体格差は縮まりつつあります 外で遊ぶのを嫌うので体力的には差がでてきつつあります

  • からかわれやすい息子のことで相談です

    小学一年生の息子がいます。 運動神経は決してよくはないけれど、でも何でもやってみたいと思う性格で、 学校の休み時間にクラスの友達と鬼ごっこをしているようです。 クラスの男の子ほぼ全員でやっているようなのですが、 いつも息子ばかり鬼になってしまうようなのです。 というのも、息子より走るのが遅い子がAくんだけなようで、Aくんにタッチすると、 Bくんというクラスでもリーダー格の子が「俺が助けてやるよ!」と言って鬼になってくれ、 Bくんが息子ばかりを狙う。。。。この繰り返しなのだそうです。 息子はとてもそれが嫌なようで、何で俺ばかり狙うの?と聞いたようなのですが 「遅いから」とBくんに言われてしまったようです。 音楽の時間にグループを作りなさいといわれると、 息子だけ「入れないよ~」といわれてしまったり、割と笑い顔で、ポーカーフェイスなので 昔からターゲットにされたり、からかわれたりすることが多いタイプなのですが、 今後エスカレートしないか心配しています。 なにより、息子が落ち込んでしまっていたり、 必死に泣くのをこらえているのが、母親としてつらいのです。 私に出来ることは何でしょうか? 「鬼ごっこなんてしなくていいんじゃない?」と私は言ってしまったのですが、 「俺一人になっちゃうよ」と。一人でもいいと思えるほど大人な年齢でもなく、 息子を見ているとせつないです。 こんな頼りない母で、自分自身も情けない・・・ こんなとき、母親としてどうしたらよいでしょうか? 来週、個人面談があるのですが、いじめられたわけでもないし、 先生に言うことではないよなとも思うのですが・・・