• 締切済み

デート商法(宝石)の勧誘電話

簡単に言うと 宝石をあげるから(6万~8万ぐらいの)1度ご来店(銀座)ください。 ジュースもタダ。 というやつです。 話を無理矢理合わせてあなたに合ってみたいとかいいます。 なにか契約したり、買った場合おまけとしてくれるんでしょ? と言っても「そんなことありません。くれば必ず差し上げます」 と言い張ります。 じゃあ送ってくれよ。というとそれはできないといいます。 2ちゃんねるに悪口のってるよ? この電話録音してるからね。(本当です)なにも買う気もないし、契約もしないよ。 もし嘘ついたら告訴するよ。 って言ってもどうぞ、そうなことしませんから。 ただの宣伝です、当社を知って欲しいだけです・・・ と言います。 社名も2chとかで出てきて疑う余地はないのですが、 ルミネセンスってところですね。 もし言って長時間監禁状態にされたり、無理にローンでも組ませられようとしたら その場で警察に通報すれば助けてくれるのでしょうか? それとも警察なので一応契約でもして、クリーンオフしようとしたけど応じない。 などの被害を出さないとダメなのでしょうか? そもそもこのような業者がきちんと店を持っていられるか不思議です。 賄賂でも渡しているのでしょうか? 誰かこのようなこと経験した方おられますか?

みんなの回答

回答No.2

非常に興味がありますね。 私の所にそんな電話がきたらワクワクしちゃいますね。 そんなに会いたいのなら質問者さんの指定する場所 (ラブホテルとか)で会ってもいいんならって所まで電話で交渉したくなりますね。(ムリでしょうが・・・) 本来はその会場へ「行かない方がいいですよ」と助言するのが正しいのでしょうが、私なら クレジット契約不可能な20歳未満の人が代理人で行くとか「兄ちゃん都合が悪くてこれないんでオレが宝石もらいに来ました」とか カモリストに載らぬ用ダミー住所を記載するとか 前もって下準備が必要でしょうね。 続報期待しています。

Mi8
質問者

お礼

そうですね、行くだけ無駄ですね。 ただ、宝石をくれる。 なにもしないでも必ず渡す。 金額は6-8万だといった時点で、くれなかったらこの業者又は この女性を告訴できるんですかね? 堂々とお店を構えているのが不思議です。 それとも金が欲しいんだろ? 30万やるからちょっと露出プレイしてこい。 俺は喫茶店からみているから・・・ なんとことを言うと今度は私が悪くなってしまいますからね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tom154649
  • ベストアンサー率27% (106/392)
回答No.1

話は良く聞きますけど残念ながらまだ電話が来ませんねえ。 友達10人ぐらい連れて行ってみてはどうですか?(^^;

Mi8
質問者

お礼

今度電話がかかってきたらそういってみますね。 あえて携帯番号は教えてみました。 (会社の電話だし、すぐに解約できる電話です。会社にも迷惑かかりません。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 悪徳商法への対処の仕方。

    最近自宅に悪質商法らしい電話が頻発してかかってきます。 ほとんどは相手にせず、すぐに切ってしまいますが。 何度も何度もかかってきます。しつこいですねー。 アポイントメント商法、宝石商法です。 2ch、その他消費者センター事例をみると具体的に業者名、場所、やり方も一致。 ネットで調べると大量に出てきます。ただそこにはほとんどの場合 クーリングオフしかありません。 1、無料で宝石をあげる(10万ぐらいと言ってます) 2、↑これは何かを契約したり買わなくても必ず渡すと言っている 3、勧誘目的だと言わない 4、事業者の名前と住所などを教えろと言っても入社したばかりでわからない。   とか言い張る。 そこで誘いに乗って言ってみて、もしこれらが嘘だとわかり、しつこい勧誘、 長時間監禁状態に合った場合告訴するとこと可能でしょうか? 無料で宝石を渡さない、勧誘された(勧誘ではないといったのに)、 契約するまで長時間監禁状態にされた。 特定商取引法違反? きちんと電話を録音し、当日も当事者の写真をとり、録音しておけば可能でしょうか? この勧誘員も逮捕して欲しいです。 告訴したいと言っていっても警察は相手にしないのでしょうか? 告訴しても不起訴になってしまうのでしょうか? 不起訴になってしまうぐらいなら最初から時間の無駄なのでやりたくありません。 きちんと行政処分をして欲しいです。 昔警察に相談したときは(別件)警察は相手にしてくれませんでした。 実際にこの場所に行って事実と異なった場合、契約せず警察に行った場合 その場で警察はなにかしてくれるのでしょうか? もし警察がいい加減な対応をした場合、ほかの警察に言えばいいのでしょうか? *もしこのときは弁護士を付けます。

  • 悪徳商法について法律を教えてください

    以前、悪徳商法まがいの会社で宝石を売っていました。テレアポから会社に来店させて・・・というものです。もうその会社は辞めていて、それ以降に警察沙汰の事件もあり、倒産したようです。最近になって、私の担当で宝石を買った人から「会社とあなたを訴えます」という内容のメールがきました。この場合、私にも刑事的な罪はあるのでしょうか?お客さんが学生だった為ローン用紙へ勤務先など、嘘を書くように言い、契約をしました。私の意志ではなく、会社側の方針なのですが、直接は私が言ったので悪いですよね?お客さんの言う、訴えるというのが本当ならば逮捕されてしまうのですかね?悪いことをしていたというのは解っていますが、上司に何度も辞めたいと言っても、その度に言いくるめられてしまって半年ほど働いていました。法律に詳しい方、よろしくお願いします。

  • なぜ女は宝石や高級ブランドに執拗にこだわるんですか?

    なぜ女は宝石や高級ブランドに執拗にこだわるんですか? 狂気ですよね ていうか何をしたいのかわかりません 身に付けてもブランドの価値だけが目立って、かえって自分の陰が薄れるだけでは? それとも宣伝がしたいのでしょうか? ついでに面白い記事も見つけました イギリスで大人気となっている高級ブランドのエコバッグが14日、東京で先行発売された。 ところが、未明から女性客が殺到し、購入できない人が続出した。 東京・銀座の店では、開店1時間前に長蛇の列ができ、警察が駆けつける騒ぎにまでなった。 殺到した女性たちのお目当ては、アニヤ・ハインドマーチ製のエコバッグ。夜明け前に整理 券が配られたが、手に入らなかった客が店に詰め寄った。客は「どうにか解散させてくれる!? わたしたちもういたくないのよ、ここに!」と怒り心頭の様子だった。 一方、新宿のデパートでも「ちょっとちょっと逃げないでくださいよ、ちゃんと誠意を見せて ください!」といった声が聞かれた。さらに、7月6日に発売された台湾でも、店に客が殺倒した。 世界中で爆発的人気のこのエコバッグ、女性たちの熱い視線は収まりそうにない。 動画 http://www.fnn-news.com/windowsmedia/sn2007071407_300.asx FNN Headline http://fnn.fujitv.co.jp/headlines/CONN00114314.html

  • ニコニコ動画で著作権違反で運営からメール

    ニコニコ動画とかで著作権違反で警告された場合に運営から下記のようなメールがくるらしいのですが・・・ 「なお、今後も同様の行為が確認された場合は、各所機関への通報、 情報提出ならびに当社サービス自体の利用停止をさせていただきます。 以上、何卒宜しくお願い申し上げます。」 これって本当に告訴とか被害届出されるんですか? 警察が受理するかは知りませんが、アカウント停止だけされて終わりですかね?

  • 友人のお母様が悪徳商法にかかった!(長文です。)

    友人のお母様が和牛委託商品(○○牧場の)を去年2月に300万ほど契約され(友人名義で) 今年2月10日に満期となり、満期完了金300万と利益還元金が6万円ほどの合計306万円が2月10日に振り込まれる予定でしたが、3月、4月、5月、となんだかんだと振り込みを引きのばされて6月現在振り込みがありません。 なので、「支払い督促」を裁判所にだしたところなんと!相手が「異議申し立て」をしたそうです。 そうなると、「本裁判」に移行されるとのことでした。 ここからが、本題なのですが、本裁判になると、したたかな相手に勝つには弁護士をつけるしかないのですが、結構費用がかかるとのことで、さらにそんなお金があるはずもなく、ショックで友人のお母様は寝込んでしまわれました。 そこで友人の私にネットで相談してみてくれと依頼された訳です。 こんな場合泣き寝入りして告訴を取り下げなければいけないのでしょうか? 契約書を見せてもらいましたが、こちらに非はなく、絶対に相手が悪いと思うのですが、先ほども書きましたように世間知らずなお母様では、たちうち出来ず言い負かされて逆に負けてしまうかもしれません。 こんな事件は警察沙汰にすることはできないのでしょうか? わたしもネットで調べて見たのですが、この会社は名指しで悪徳商法と書かれてもいます。 他にも多くの被害者がいるらしいのですが、掲示板に正式な社名入りで書き込むといつのまにか削除されてるとのことです。 長くなってしまいましたが、お聞きしたいことは ※1.裁判になるとしたらこの先どう対処したら、良いか?泣き寝入りしかないのか? ※2.警察沙汰にすることはできるのか?   です。 私も法律的なことは全然わからず、でも友人のことがとても心配だし ひとごとながら腹が立つのでこちらに相談させていただきました。 法律に詳しい方どうかアドバイスお願いします。 尚、説明に不足な点があれば補足いたします。わかりずらい内容で申し訳ありませんでした。 よろしくお願いいたします。

  • 駐車禁止?!

    今朝アパートの駐車場に停めている私の車に駐車禁止の貼り紙が貼られていました  車の写真を撮ってあるので次回は警察に通報するとの旨が書かれていました  ちゃんと契約している駐車場なのに何故だかわかりません  GWなので不動産屋にも問合せができませんが、不動産が間違えてる可能性は低いと思います   唯一考えられる可能性があるとすれば、ナンバーが他県のままになっているから? それを見た近所の住人が民間の団体等に通報したんでしょうか? まだ引っ越してきて間もない為、車庫証明も移してないのでもし警察に通報されたら困ってしまいます ただのイタズラでしょうか? どうするのがいいのか分かりません  自動車事情に詳しい方のご意見いただけたら幸いです よろしくお願いします

  • 悪質な誹謗中傷する山口県 リフォーム周南市の会社

    当社は山口県でリフォーム会社をしていますがネットにて同業リフォーム会社(多分?)に 当社ホームページの検索ワードに引掛けるようにして悪質な誹謗中傷文を掲載され困っています。 当社の社名を名指しして 詐欺会社だのとOKWaveなどの投稿欄にて匿名(情報非公開)で掲載したり、YAHOO Japanのスポンサードサーチを使い当社 ホームページの紹介ワードを使って悪質リフォーム会社と偽計したりとやりたい放題です。 この行為をしているリフォーム業者(またこの業者に協力しているネット支援会社も含む)は想像ついていますが、姑息にも匿名で動いているようなので、今後どの様にすればこの輩を処罰できるでしょうか? 自分的には名誉棄損罪・侮辱罪・信用棄損罪・業務妨害罪など刑法にて刑事罰(告訴) および民事にて損害賠償・謝罪など徹底的に処分してやりたいとおもっています。 地元警察にも届け出をしました。 投稿者のIPアドレスを調べプロバイダに個人情報を開示してもらい 相手を特定したら刑事告訴 それをもとに民事訴訟の手順でよろしいのでしょうか? 警察・裁判所・弁護士等どこまで手続きをしていけばよいでしょうか? 参考意見を教えてください。宜しくお願いします。 また このようにネットでのいやがらせが繰り返されないよう徹底的にこの度追求をしていきたいと思っています。お力をお貸しください。

  • 横領?それとも詐欺? どちらになるのでしょうか?

    ある人間を刑事告訴しようと告訴状をつくっています。 140万をだまし取られました。 相手は自白もしており、返済すると言っていますが口だけで、嘘ばかりで後回しにされ3ヶ月経過。 裏では、警察に知り合いがいるから大丈夫とか、入ってもすぐ出られるから大丈夫とか開き直っている始末です。 弁護士に頼んだ方がいいのはわかっていますが、ただでさえ140万を横領され、弁済能力のない相手を民事で訴えても、お金は戻らない状況ですのでこれ以上お金をかけられないので、自分で告訴状を作り、告訴に踏み切ろうと思います。 事件の内容は、お客さんAの車のローン残債140万を、当社で預かっており、残債一括したいというお客さんの申し出があったのでローン会社に一括するように手続きしていました。 当社社員だった、お客さんAの担当者Fは、お客さんが直接一括したいとの申し出があったので、ローン会社ではなく、その140万をお客さんAの口座に支払った。 その後、担当者Fからは無事一括し終了した。と報告をうけました。 しかし、1年経った先日、お客さんAから電話があり、一括されていない、まだ払っているんだがどうなっているんですか?と連絡が入りました。 調査した結果、当社からお客さんAに振り込んだ140万は担当者Fの口車によって引き出され使い込まれていました。 ここで伺いたいのは、担当者Fが当社社員であれば、業務上横領?だと思うのですが、実はその振込みの時点では当社社員ではありませんでした。 その半年ほど前に当社を退社し、独立していました。 その案件は残務処理として自分が責任もってやるという事で担当していました。 当社にはローン会社に140万(現在は少なくなっている)一括する義務があります。 お客さんに対しても被害を弁済しないとなりません。 この場合は、詐欺?横領? どのような罪にあたるのでしょうか。

  • 他社の社員を無断で名乗った場合

    お願い致します。 先日当社のeメールに仕事の案件が入って来ました。 A社のX氏と言う方からです。 当社のサイトを見て連絡をくれたとの事。 社内ベンチャーで新たに事業を起こすらしく、 当社へ打ち合わせの依頼。 数通のメールの打ち合わせ後、メールに記載されている A社へ電話をかけてみました。 ※記載事項は社名、住所、電話、webサイト、eメールアドレス どれも実在するA社と言う会社のものです。 すると、Xと言う人物はA社では存在しない。 また社内ベンチャーと言う実態も無いとの事。 では、私は騙されているのでしょうか?と電話の担当者へ 訪ねるも、なんとも煮え切らない返事。 御社の名を語って、このような悪戯が行なわれているのであれば 警察へ通報すべきでは?との問いにも、別にそこまでしなくても。。 と言うような返事でこのA社自体もどうなのかと。。。 しかし問題はこのXで、メール(ヘッダ情報)を証拠として警察へ 届け出れば業務妨害等で動いてくれるのでしょうか? しかし、この様な事をしてXになんの得があるのか全く不思議なのですが。。 なんらかの法に抵触するのかどうか、またその場合当社はどのように すれば良いのか。腹が立つと言う感情より、気持ちが悪いので、誰が 何目的でこのような事をしているのか知りたいのです。 お知恵を御願い致します。

  • 販売詐欺サイトを無料で作らせているプロバイダの責任

    販売詐欺サイトを無料で作らせているプロバイダの責任を問うことはできないでしょうか? ただ今、ネットを悪用した詐欺の被害にあった方の情報を集め、全国警察とも連携をとっています。 http://todos.xsrv.jp/2patiosec/todos.cgi?no=26 詐欺一味は、ヤフーオークションIDのメールアドレスを入手し、宣伝メールを大量に送る者、注文にのらりくらりと返事をして、警察届けでを送らせる者、Jimdoでサイトを作っているものと複数いるものと思われます。 メールヘッダから、一味は、モバイル接続で、契約者を特定できないようにしているようです。警察もなかなか首謀者を特定できていません。 ある程度詐欺が確定すると、そのJimdoサイトは、停止されるのですが、すぐに社名を変えてサイトを作り、宣伝メールを送りつけています。 一味が逮捕されるまで、フリーメールアドレス一つで商用サイトが作れてしまうJimdoにサイトが作り続けられ、被害者がふくれあがっています。 もう、このようなことが2年以上続いています。 アクセスプロバイダのJimdoに刑事責任は無いのかも知れませんが、こうしたサービスを提供し、被害者から何度も通報があっても、公式機関、警察から連絡があれば対処するとの画一的な返信メールをしており、また被害者からは、ある警察署が通報してもJimdoはなかなかサイト停止しないと聞きました。 実際、イーネットという社名で詐欺サイトを出していたときは、詐欺確定からサイト停止まで二ヶ月近くかかっています。 イーネット前身のデーブオフィシャルでは、5月初めにに詐欺として捜査するとなってから、実際にサイト停止になったのは、7月終わりでした。 http://antideep.blog.fc2.com/blog-entry-15.html Jimdo・KDDIは、同じ事を何度も繰り返しながら、何の対策も取っていないようです。 被害者からの憤りも集まっています。 こうしたケースで、アクセスプロバイダであるJimdo・KDDIの責任を、刑事・民事、どちらかでも問う方法はないものでしょうか? 法律に詳しい方のご助言をよろしくお願いします。

【EH-TW5650】電源が入らない
このQ&Aのポイント
  • EH-TW5650を利用していますが、電源が入りません。
  • コンセントを挿して電源ボタンを押したが、投影されませんでした。
  • wifiマークは点灯していました。
回答を見る