• ベストアンサー

この文の[素地]とはなんの意味ですか。

...[太郎のばか!]という発話がなされる場面を考えてみますと......他の助詞でなく何故[の]が用いられるかは難しい問題ですが、[の]の持つ意味の多様性がこれを受け入れる素地となっていると考えられます。 上の文の中に[素地]とはどのように読み取りますか。よくわからないので、教えてください。尚[そじ]とか[きじ]とかどう発音しますか。 中国の陳と申します。宜しくお願いいたします。

  • hzckm
  • お礼率9% (24/253)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • marugina
  • ベストアンサー率59% (22/37)
回答No.2

素地は「そじ」と読み、すでにできている土台の意味です。 お椀などを作る際、漆を塗る前の、木で形を作った状態のものを「素地」といいます。「木地(きじ)」ともいいます。 そこから意味が派生して、「素地」は比喩的に、土台、下地、基礎、ベースといった意味で広く使われます。「木地」は、比喩ではあまり使われません。 「彼には素地があるから上達が速い」 といえば、「基礎ができているから上達が速い」といった意味になります。 この文章では、 「太郎のばか!」という言い方で、なぜ助詞「の」が使われるかは難しい問題だ。しかし、助詞「の」は、ほかの助詞に比べてたくさんの意味を持ち、多くの場面で使われる助詞だ。助詞「の」がいろいろな意味を持っているということが、「太郎のばか!」という言い方を成り立たせる土台になっていると考えられる。 といった意味ではないかと思います。

その他の回答 (2)

noname#12588
noname#12588
回答No.3

「そじ」。 英語で言うとbaseとかback groundとかに言い換えられる。 日本語では土台とか基礎とか背景要因などに言い換えることが出来ます。 文意は#2さんの回答を参考に。

  • hutago
  • ベストアンサー率29% (161/542)
回答No.1

そじ、と読みますね。 意味は下地(したじ)になっている、あるいは基本となっている、というところです。

関連するQ&A

  • 「でも」の意味

    「でも」という言葉を調べていたら、 1.断定の助動詞「だ」の連用形+係助詞「も」 2.連語《格助詞「で」+係助詞「も」》…においても。「これはあの店―売っている」 と2つ出てきました。1の意味のところには、 (不特定をさす語「なに(なん)」「だれ」「いつ」「どこ」などに付いて)すべてのものにあてはまる意を表す。「なん―食べるよ」「だれ―知っている」と書いてありました。 例えば、「これはどこでも売っている」と「これはあの店でも売っている」という文に使われている「でも」は、意味が違うのでしょうか?私の中では同じでした。

  • この文の正しい書き方をお願い致します

    いつもお世話になっております。以下の一文の書き方は非常に困っております。 日本の「源氏物語」の地位はおそらく中国の「紅楼夢」が中国の古典文学作品の中での地位と同じでしょう。 この一文は自然ですか。「地位」の後ろにはすでに「は」を使っているので、「紅楼夢」の後ろには「は」を使わず、「が」を使っているのです。この二箇所の助詞「は」と「が」は正しいと思いますか。また、この文の正しい書き方も教えていただければ非常に幸いです。 宜しくお願い致します。

  • こちらの「すべきである」は解説してください

    中国の陳と申します。 どんどん日本語を独学しております。 以下の文句に「すべきである」というのはよくわかりません。辞書を引いても探せません。解説していただけませんか。 一方で格助詞の「から」と同じ意味である以上(「卒業から10年が経つ」の場合は「から」は格助詞です)やはりこの場合も例外的に格助詞とすべきであるという考え方もあります。

  • 「自分」の意味(2)

    日本語を勉強しています。よろしくお願いします。 下記A,B例文の中の「自分」は、だれを指しているかを教えていただけますか。 例文A ○○先生は生徒たちに自分の研究室を掃除させた。  →「自分」=○○先生 例文B 太郎は次郎に自分の宿題を訂正させた。  →「自分」=>太郎?次郎?  「自分」の意味をはっきりしたいときには、どういう表現がありますか。  ?太郎は次郎に太郎の宿題を訂正させた。  ?太郎は次郎に次郎の宿題を訂正させた。  また、日本人同士の間では、どういう感覚でこのような事柄を表し、他人の発話の意味を捉えるのでしょうか。  教えていただけますか。 日本語を勉強しています。不自然な日本語表現がある場合には、ご指摘ください。

  • 現代文の品詞の種類が学べる参考書を教えてください。

    近所の書店をいろいろ回って探してみたのですが発見できませんでした。英語や古文のはたくさんあったのですが、現代文は皆無でした。 例えば、設問の前に文章があると仮定して 問1、傍線分B『たいして』と同じ種類の副詞を、次の文章の中から一つ選び、番号で答えなさい。 1、すっかり 2、しばらく 3、たいへん 4、ずいぶん 5、ちっとも 問2、傍線分C『禁じられて』つにいて、以下の問いの答えなさい。 (1)「禁じ」は動詞「禁じる」の活用であるが、これと同じ種類の動詞を次に文から一つ選び番号で答えなさい。 1、走る 2、来る 3、去る 4、見る 5、出る (2)「られ」は助動詞「られる」の活用形であるが、個々での意味を次の文章の中から一つ選び番号で答えなさい。 1、尊敬 2、自発 3、可能 4、使役 5、完了 (3)「て」は助詞であるが、その種類を次の中から一つ選び番号で答えなさい。 1、格助詞 2、接続助詞 3、副助詞 4、終助詞 5、関投助詞 長文ですがよろしくお願いします。

  • こちらに「ミルシート」という単語は何の意味ですか?

    中国の陳と申します。 下記の文句は日本の技術先生からのメールです。 その中に「ミルシート」という単語はどんな意味ですか。辞書を引いたのに、探せませんでした。 使用したステンレス材料のミルシートで材料成分を確認してください。

  • 「場面がここに繰り広げられていた」の意味

     日本語を勉強中の中国人です。下記の文に理解できないところがありますが、教えていただけないでしょうか。 「いましも、ヴェネツィア共和国太守の乗る金色に縁取られた船が遥かな東方から帰還したところである。すでに帆のすべてがおろされて着岸寸前の姿を、ここサン・マルコの波止場に横たえている。すっかり西に傾いた夏の陽光が船体に射していて、陸上から眺める人びとの眼に、燦然たる金波が揺れ動き、広場に並んだ奏楽隊がファンファーレを吹奏するなかで、太守の下船式がはじまろうとしている。当時の画家たちの多くが誇らかに描いた情景であり、のちに英国の生んだ水彩画家ターナーにこの上ないインスピレーションを吹き込んだ場面がここに繰り広げられていた。」  上記の文のなかの「場面がここに繰り広げられていた」はどういう意味でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 次のような否定文と副詞について

    次のような否定文と副詞について 「(1)You can't smoke in here.」 という文は、文否定でnotの否定域は文全体で、しかし例えば「in here」を強く発音すれば「タバコを吸ってもいいが、ここではいけない」という意味になりますよね? しかしこれは文末のin hereまでnotの作用が及んでいるから、in hereのみを否定しているような意味にできるのですよね? 例えば、「(2)In here,you can't smoke.」という文では、In hereはnotの作用域に入っていなくて、In hereは「can't smoke」を修飾していますよね?しかしこの場合もIn hereを強く発音すれば上と同じように「タバコを吸ってもいいがここでは吸ってはいけない」の意味を含むこともできそうな気がします。もしできるとしたら、否定の作用域の中にIn hereは入っていないのになぜその意味を含むことができるのでしょうか?たまたま(1)も(2)もこの文の場合は同じ意味になり得るということでしょうか? 自分の考えが間違っているかもしれません、どなたかご回答をお願いします。

  • 紹興貴酒の陳年とは?

    紹興酒は知ってますけど、先日、知人から「紹興貴酒」なるものがあることを聞きました。そのうえ、なにやら「陳年」という枕詞がついているものはなおいいらしい、と。中国酒の中での紹興貴酒の位置づけは? そして陳年とは固有のブランド名なのか、それとも紹興貴酒のさらに上位ランクを意味するものか? ご存じの方、教えてください。

  • 「×」の意味

    日本語を勉強中の中国人です。「×」というマークは「と」という意味があるのでしょうか。たとえば、アルバムの表紙に「田中花子×鈴木太郎」と表記したら、2人で一緒に歌うという意味になるのでしょうか。住所表記のB道(×A道)だと、当該住所はA道に近いという意味でしょうか。 また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。