• ベストアンサー

自動詞を他動詞にする方法

窓が開く。窓を開ける。 石が動く。石を動かす。 のように英語で言う、自動詞と他動詞のペアは、日本語では動詞をどのように変化させれば生成できるのでしょうか? その法則を知りたいと思っています。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

再度♯2です。 >日本語を外国人に教えるというのは >かなり大変なことですよね。 もちろんですよ。 日本語教師という職業への認知はまだまだ低く 残念です。 しかし、大変なのは 自動詞・他動詞の区別や用法ではなく もっと別なことですが。 自動詞・他動詞は、ちょいと気張れば 教師も学生も乗り越えられます。 >他動詞も自動詞も別々の動詞として >覚えるしかないということでしょうか? 別々の動詞  とおっしゃる意味が明瞭ではないのですが、意味的に関連のある動詞としては教えますし練習します。 しかし、使い方は全く違うし、 発音まで異なるとなれば 学生側も基本的に違う動詞として認識していると 思いますけど。 日本語の語彙は他言語に比して圧倒的に多いのは 知られている事なので 動詞をふくめた語彙のバリエーションの多さを 学生は覚悟して始めています。 >>一応ルールというものは、あるにはある >そのへんのことを知りたい ご自分でいろいろ集めてみたらわかりますよ。 集めて分類してみてください。 分類自体に意味がないことにすぐ気付くから。 たおす ⇔ たおれる おこす ⇔ おきる のように母音にとどまらず子音まで 変換させるパターンもあり、複雑多岐です。

その他の回答 (4)

  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.5

ANo.1のgaramondです。 パターンをざっとまとめてみました。もちろんこれだけではありません。 与えられた自(他)動詞から他(自)動詞を導き出す方程式は、皆さんの回答の通り、ありません。 ただ、造語法としてこれらのパターンを知っておくことは、無駄ではありません。 「起きる」から#12により「起こす」が派生し、#01により「起こる」が生まれた、と考えれば、「起こ る」は「誰か(何か)によって起こされた」ということを意識した表現であり、「起きる」はそのこと を意識しない表現であることが理解されます。 「混じる>混ぜる>混ざる」も同様ですね。「混ぜようとしても、うまく混ざらない」を「…混じらな い」と言わないのは同じ理由です。 01. 「る(れる)/す」交替型【-RU(-RERU)(自)/-SU(他)】 残る/残す、移る/移す、渡る/渡す、戻る/戻す、上(のぼ)る/上す、起こる/起こす (倒れる/倒す、崩 れる/崩す) 11. 活用変更型【 -U(-IRU)(自)>-ERU(他)】 附く>附ける、続く>続ける、届く>届ける、育つ>育てる、進む>進める、沈む>沈める (混じる >混ぜる) 12. 使役的他動詞派生型【-IRU(自)>-OSU(-USU)(他)】【-ERU(自)>-ASU(他)】【-U(自)>-ASU(-OSU) (他)】 干(ひ)る>干(ほ)す、起きる>起こす、落ちる>落とす、降りる>降ろす、過ぎる>過ごす (尽きる >尽くす、過ぎる>過ぐす)  例外:「愛想を尽かす」 出る>出す、負ける>負かす、生える>生やす、暮れる>暮らす 浮く>浮かす、飛ぶ>飛ばす、澄む>澄ます、鳴る>鳴らす、動く>動かす (及ぶ>及ぼす、催う> 催おす、潤う>潤おす) * 「経費を浮かせる」「耳を澄ませる」に侵蝕されつつある。さすがに「野次を飛ばせる」「工夫を凝 らせる」はまだないが、将来は分からない。 21. 受動的自動詞派生型【-ERU(他)>-ARU(-ORU)(自)】【-U(他)>-ARU(-ORU)(自)】 浸ける>浸かる、曲げる>曲がる、混ぜる>混ざる、決める>決まる、高める>高まる (籠める>籠 もる) * 生産力旺盛。可能動詞ほど機械的ではないが、助動詞を附ける程度の感覚で自在に造語される。「試 験に受かる」「もうちょっとまからない?」「隣とくっつかって」「ほどよく炒まったら」 刺す>刺さる、増す>増さる(勝る)、塞ぐ>塞がる、挟む>挟まる (積む>積もる) 22.「自発動詞」派生型【-U(他)>-ERU(自)】(可能動詞と同形) 裂く>裂ける、焼く>焼ける、切る>切れる、割る>割れる、破る>破れる 取り敢えず、以上です。

  • betagamma
  • ベストアンサー率34% (195/558)
回答No.3

私も、No.2さんと同じだと思います。 確かに、一応ルールというものは、あるにはあるんですが、数が多すぎて、まとめきれませんし、例外も多々あります。 英語の発音と同じようなものです。あれにも一応ルールはありますが、結局は一つ一つ覚えても大差ないというのが現状でしょう。

parsley_s_r_t
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。 >一応ルールというものは、あるにはあるんですが そのへんのことを知りたいのですが、これは、母音交換ということでしょうか?

回答No.2

プロの日本語教師です。 日本語には 外国時価には意味不明な自動詞が多いです。 お風呂が沸く ご飯がたける なんて、お風呂/ご飯自身が動くわけじゃないのに 自動詞になるなんて・・! と学生は絶句します。 自動詞 ⇔ 他動詞 の 変化ルールは「ない」んです。 わたしも若い頃、そのパターンを 調べまとめとみようとしたことがあります。 若気の至りでした。 幾つかのパターンにはなりましたが あまりに多すぎて また例外も多すぎて ルールとは呼びにくい。 パターンを覚えるよりも ひとつひとつ覚えたほうが早いと知りました。

parsley_s_r_t
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。 >自動詞 ⇔ 他動詞 の変化ルールは「ない」んです。 なるほど。しかし、それだと日本語を外国人に教えるというのはかなり大変なことですよね。もう他動詞も自動詞も別々の動詞として覚えるしかないということでしょうか?

  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.1

 焼く、焼ける  裂く、裂ける  割る、割れる のパターンと  続く、続ける  並ぶ、並べる  進む、進める のパターンは逆ですね。 これをふくめ、少し整理して、締め切りに間に合えば回答したいと思います。

parsley_s_r_t
質問者

お礼

今まで、このような視点で国文法を勉強しなかったので、もしかして、外国人が日本語を勉強する際の文法で出てくるのでは、とも思っているのですが。 上記のご指摘、おもしろいですね。さらにわかればよろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 他動詞と自動詞の見分け方

    日本語と英語の自動詞・他動詞の見分け方はちがいますよね. 日本語では「~を」となる動詞が他動詞でそれ以外が自動詞と聞きました. しかし英語ではenter~「~に入る」など,日本語の他動詞より多くの単語がありますよね.winやloseなども前置詞なしで「~に勝つ/負ける」という他動詞の意味もありますよね. 一方go to~「~に行く」ですがgoは自動詞です. このように,日本語では自動詞,英語では他動詞.という単語の見分け方はないのでしょうか? それともこれは単語の意味を覚えるしかないのでしょうか?

  • 他動詞と自動詞

    高校生です。 後ろに目的語を置くとき、 他動詞⇛そのまま置ける 自動詞⇛前置詞+目的語 ということは解釈していますが、 どの動詞が他動詞か自動詞かは覚えるしかないのでしょうか。 日本語→英語にするときに、「あれ、これはどっちだっけ?」と思う度に 辞書を引いて調べています。 動詞と前置詞をセットで覚えるのがいいのでしょうか。 アドバイスをいただけたら嬉しいです。

  • 自動詞と他動詞の見分け方

    英語で自動詞と他動詞の見分け方がわかりません。 学校では、「動詞の前に目的語『を』が付けば他動詞」だと教えられました。 しかし「enter」など、このやり方だと見分けられないものが結構あります。 ほかに簡単な見分け方があれば教えてください。 それと、自動詞の後に付く前置詞に規則性はないのでしょうか?

  • 「分かる」という動詞は、他動詞?自動詞?

    日本語の「分かる」という動詞は、他動詞なのか自動詞なのか、質問したいです。 なぜこのような質問をしているかと言うと、 ある本において、このような内容を目にしたからです。 内容・・・「田中先生はロシア語が分かる。」      この例文の主語は、「ロシア語」であり、「田中先生」ではない。      なぜなら、「分かる」という動詞は他動詞なので、主格補語の「ロシア語が」が主語になるのだ。      もし動詞が「理解する」であれば、自動詞であるので、話は別。 というものです。 しかし、私は、「分かる」は自動詞であり、上記の例文の主語は「田中先生」ではないのかと考えます。 なぜ、「分かる」という動詞は他動詞だといえるのか・・・? 教えてください。 また、日本語の「他動詞」「自動詞」を瞬時に見分けられるようなウェブサイトなどがあれば、 そちらも教えて頂きたいです。

  • 自動詞 他動詞 見分け方

    こんにちは 自動詞と他動詞の見分け方を教えて下さい。 動詞の後ろに前置詞が付けば自動詞、目的語が付けば他動詞ということは分かるのですが、 問題はセンターの問題の様に、四択で出題されていたりする場合  皆さん消去法で選ぶと思うのですが、一つ一つの単語の詳しい意味まで把握していないといけないですよね?(例えば CUTだったら を切る なのか 切る だけなのか。つまり、をが付くのか付かないのか) 皆さんはどのように暗記しましたか? 教えて下さい。 僕はまだ『を』や『に』などがつく動詞の区別がよくつきません。 ひたすら練習して暗記するのみなのでしょうか? また、 『自動詞なのか他動詞なのかを見分けるには、目的語無しで単語を言ってみて、日本語で伝わるかどうか考える。』 という見分け方をしたいのですが、目的語無しでも伝わる他動詞ってありますよね? ほんとうはそんなこと無いのでしょうが、日常会話的に考えてしまうと、頭の中でゴチャゴチャになってしまいます。 区別の仕方を教えて下さい。

  • 他動詞+ている

    日本語を習っている友人によると、他動詞には「ある」を、自動詞には「いる」を使うと習ったそうです。 ・開いている。 ・開けてある。 ですが、私の感覚であれば 他動詞+ている  ・開けている。 も使用しているように思うのですが。 ただ、・窓が開いている ・窓が開けてある と言っても、・窓が開けているとは言い方はしません。 この、他動詞+ている は、どう解釈すればよいのでしょうか?

  • 自動詞と他動詞について

    自動詞と他動詞が全くわかりません。 自動詞→後ろに目的語を置かない動詞 他動詞→後ろに目的語を置く動詞 と書いてあるのですが、まず目的語が何か分かりません。色々YouTubeで講座を聞いてみたりしましたがさっぱりです。だから自動詞と他動詞について分かりやすく教えて欲しいです。 それと今解いている問題が I can't (agree /agree with)you on this matter. なのですがこれは後に続くyouが代名詞だから前置詞が必要という考えで良いのでしょうか。 教えてください。

  • 他動詞と自動詞について

    はじめまして。TOEIC試験に向けて勉強しているところですが、 主に自動詞として使われる動詞と、主に他動詞として使われる動詞がよくわかりません。辞書をひくと、両方の使い方(他動詞と自動詞)が載っていたりします。 TOEICによく出てくるような動詞で、主に他動詞として使われる動詞と主に自動詞として使われる動詞を、箇条書きのような感じで、もしどなたか教えていただけたらと思います。何卒よろしくお願いします。

  • 単語の意味から自動詞なのか他動詞なのかわかるのか?

    英語の先生が「自動詞か他動詞の見分け方は、第一文型で意味が通じる文になるかどうかでわかる」とか言ってたのですが、さっぱり意味がわかりません。 ※その先生曰く、「I work .」は意味がわかるが「I make .」は意味がわからんだろ?って言ってたのですが、どういうことなのかさっぱりわかりませんでした。 動詞のすぐあとに目的語を取れば他動詞、 動詞のすぐあとに前置詞、あるいは何も取らなくても文章が成り立つなら自動詞ということくらいは分かりますが 動詞の意味から自動詞なのか、他動詞なのか判断ができるのですか?

  • 自動詞と他動詞の区別が曖昧です

    TOEICの問題を解くにあたって 自動詞と他動詞の区別は非常に重要ですよね しかし、どうもこの違いがよくわかりません 自動詞は主語とその動詞だけで文が完成できるため その後に何かがつく場合は前置詞が必要 この何かがよくわかりません 他動詞は主語と動詞だけでは文章が完成しないため 他の何かが必要な為前置詞は必要無い と解釈しております これも何かといわれるとよくわかりません 目的語、とか何とかって感じですかね?? 英語はずっとネイティブに教わってきたので 日本語による文法の解釈がよくわかりません よく悩むのがraiseとriseです 意味は似たような物だと思いますが raiseは他動詞 riseは自動詞という点です もし文中でriseを使いたい場合 riseの次には前置詞が必要なのですよね?? この使い方の例文を頂けると非常に嬉しいです また、色々質問してすいませんが 不完全自動詞とは何でしょうか? 完全自動詞というのもあるのでしょうか?? よろしくお願いします