• ベストアンサー

吸光度とDNAの純度

260nmの吸光度/280nmの吸光度の比で、なぜDNAの純度が分かるのですか? 誰か教えてください。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数31

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 38endoh
  • ベストアンサー率53% (264/494)
回答No.3

核酸やタンパク質に含まれている発色団の吸収極大波長を以下に示します。 核酸に含まれる発色団  グアニン:248 nm  アデニン:263 nm  チミン:264 nm  シトシン:274 nm タンパク質に含まれる発色団  フェニルアラニン:257 nm  チロシン:275 nm  トリプトファン:278 nm 大雑把に見て、核酸系の方が低波長にピークを持っていますね。ですから、低波長の吸収が核酸の濃度を示し、高波長の吸収がタンパク質の濃度を示す、ということが大雑把に分かります。 もしタンパク質にフェニルアラニン、チロシン、トリプトファンなどが含まれていなければ、核酸とタンパク質との混合比などを議論することはできません。

sherry14
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 とても詳しい解説をいただけたので、この問題について本質からしっかり理解できたように思います。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.2

260nmでは核酸の濃度が、280nmではタンパク質の濃度がわかります。純粋なDNAだとこの比が1.8に近いほど純度が高く、280nmの値が高ければその値は1.8よりも小さくなるのでコンタミしているということになります。

sherry14
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 なぜ、A260とA280とで比較をするのかが分かりました。

  • methyl
  • ベストアンサー率50% (29/58)
回答No.1

DNAの吸収波長のピークが約A260だからです。吸収スペクトルのグラフを描くとA260を頂点に山型のグラフになります。つまりA260/A280はA280の吸光度に対してA260の吸光度がどれほど大きいかを示し、純粋なDNAでは1.8~2.0程度と言われています。

sherry14
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 A260という値の意味が分かりました!

関連するQ&A

  • 吸光度計を用いたDNAの純度

     吸光度計を用いたDNAの純度は、A260/A280が1.8~2.0で高純度となり、<1.8だとタンパクなどの不純物の存在が考えられると色々な文献で目にします。  それでは、>2.0の場合はどのように考えればよろしいのでしょうか?  260nmは核酸の測定波長で、280nmはタンパクの測定波長だということはわかります。>2.0ということは、核酸の値がタンパクの値より高いということになりますが、これは高純度と評価しても良いのでしょうか?1.8~2.0という範囲なので、高すぎても高純度とは言えない理由があるのではないかと思いますがわかりません。  ちなみに測定値は ・260nm:0.061 ・280nm:0.027 でA260/A280は約2.2となりました。 回答よろしくお願いします。

  • DNAの純度を求めるA260/A280の期待値・・?

    核酸の純度測定際用いられる期待値はどのようにして求められるのでしょうか? 核酸260nm、タンパク280nmの吸光度からA260/A280の吸光度比を求めると思いますが、 純粋なDNAで1.8、RNAで2.0という値はどのような計算方法で出した値なのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • DNA,RNAの吸光度(濃度)測定について

    よく核酸の濃度測定をするのですが,測定の際いつも240nm~320nmの吸光度のグラフを確認しています. そこでお聞きしたいのですが, (1)普段は260nmで核酸の吸光度がピークに達し,きれいな山型が描かれますが,時折,240nmの値が高めで右肩下がりのグラフになってしまうことがあります.280nmの吸光度が高いのは蛋白が混入しているものと認識しているのですが,260nm以下の領域が高くなる時はどういったことが考えられるのでしょうか. (2)それともう一点,吸光度の比『A260/A280値』で,純度が高ければDNAは1.8,RNAは2.0で,当然蛋白が混入すれば比は1.8未満になるのは理解できるのですが,特にRNA濃度の測定の際,比が2.2近くになる事があり,それがどういう意味を持っているのか知りたいと思っています. どちらか一方でも構いませんので,ご存知の方がおりましたら分かりやすく教えていただきたいと思っています.よろしくお願いいたします.

  • 吸光度を用いたDNA濃度定量法について

    DNA溶液のAbs=260nm、280nm、320nmの波長を測定し、DNAの濃度定量を行ったですが、Abs260/Abs280の値が1.7より低く、DNAの純度があまり高くありませんでした。この場合、従来の吸光度計算(Abs260の値×50 ug/ml×希釈倍率)で精度の高いDNA濃度計算結果が得られるのでしょうか? DNA純度が低い場合の吸光度でのDNA濃度定量法があれば教えてください!!

  • DNA 吸光度測定について

    先週DNA抽出を行い、純度と濃度を測るため,吸光度測定を行いました。ブランク等の設定は先生がやっていたのでそこは正確だと思います。自分の抽出したDNAの吸光度を測定してみると、a320が負の値になっていました。何故でしょうか。因みに値は-0.001です。

  • DNAとタンパク質の混合物の吸光度曲線について

     実験でDNA溶液とタンパク質溶液(BSA)の吸光度を測定しました。  それぞれ吸光度曲線は260nmと280nmでピークをむかえるのですが、レポートで「このDNA溶液とBSA溶液を等量混ぜて吸収スペクトルを書いたらどのようになるか」ということを根拠を含めて説明しなければなりません。  今、手元にあるデータは紫外部(240~300nm)の吸光度とそれをもとに描いた吸光度曲線のみです。    どんな些細なことでもいいので教えていただけないでしょうか?

  • DNAの吸光度を測る場合

    工学部に通うものですが、お聞きしたい事があります。 DNAの濃度を知るために吸光度を使っています。 しかし、DNAは紫外線などを当てるとチミン2量体を作り、壊れます。 吸光度でDNAが壊れないのかと思ったんですが、壊れないのでしょうか?

  • 吸光度、OD数について

    ODの概念がいまいち理解できないので質問させてください。 私の知るところでは、 「1ml溶液における1cm光路長あたりのUV260nmの吸光度を意味する」 たとえば1mlに溶解したDNAの、260nmにおける吸光度が0.5だった場合、0,5ODというところまでは分かります。 では、0.2mlに溶解したDNAの、260nmにおける吸光度が0,5だった場合、何ODになるのでしょうか? "1ml溶液における~"という言葉に惑わされているのか、慣れない単位だからかで混乱してしまっています。どなたかご教授お願いします。

  • 吸光度比

    DNAの吸光度比はなぜ260/230を使うのですか?260/280はタンパク質との比較で使われるのはわかるのですが。230は何と比較してるのですか?

  • 吸光度から濃度計算

    本当に分からないのです 260nmでの吸光度が20ODのDNA溶液1ml中には約1mgの二本鎖DNAが含まれており 200mlにおけるDNA溶液1ml中には何mgの二本鎖DNAが含まれているか?が問題なのですけど どうやって求めるのですか?