• ベストアンサー

6ヶ月の子供。

6ヶ月半になる女の子のママです! 最近になって頻繁に寝返りする様になり、ますます目が離せなくなりましたが、我が子の成長に喜んでいます。 でも、悩みも多くなりました。 この1ヶ月位、夜中に何度か起きてしまいます。 おっぱい(添い乳)少し飲んだらまた寝ます。お腹トントンしても、お口パクパク。おっぱい探して最後には大泣きです。今は歯もはえてないので大丈夫ですが、これからは虫歯や、おっぱいなしで眠れなくなるんじゃないかと心配です。おっぱのやめる時期も・・・ 昼間はご機嫌で遊んでいる時もありますが、文句言ってるみたいな泣き方します。外に行ったり珍しい物見せると泣き止むので、つまらないのかなぁ~と思うのですが、寝不足でつらく、ずっとはできなくて・・・ この月齢だと、散歩はどれくらいしたら調度いいのでしょうか?(近くのスーパー行くだけじゃ足りない!?) 室内でのオススメの遊び方なども教えて下さい。 最後にもうひとつアドバイスお願いします! 最近人見知りが始まりました。でもこの週末旦那の実家に義姉夫婦も集まり一泊予定です。子供にストレス与えない様にする過ごし方など教えて下さい!!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

>この月齢だと、散歩はどれくらいしたら調度いいのでしょうか?(近くのスーパー行くだけじゃ足りない!?) 室内でのオススメの遊び方なども教えて下さい。 お近くに児童会館はありませんか? ありましたら、一度散歩が寺に覗いてみてはいかがでしょうか? かなり小さい子から上は未就園児くらいまでいろいろな子がいますよ。もちろん親御さんも付いていますから何度も通っているうちにお友達に・・・なんてこともあるかもしれませんよ。 それに保健婦さん(こういう呼び名だったかな?)ほかボランティアの方もいますから、育児相談したり、何気ない会話したりしてもいいと思います。 >これからは虫歯や、おっぱいなしで眠れなくなるんじゃないかと心配です。おっぱのやめる時期も・・・ おっぱいだけでは虫歯にはならないみたいですよ(確か・・・)食事やお菓子を与えるようになったらしっかり歯を磨いたり、歯医者さんでフッ素を塗ったりすれば問題ないと思います。 おっぱいの辞める時期は経験から言わせていただくと親の判断ではあまり決めて欲しくないですね。お子さんが自分からいらなくなった時に辞めるのが一番いいと思います。(但し母乳が出ている間だけですけど) うちの子はもうすぐ4歳なんですが、1歳1ヶ月の時に周りの子がおっぱいを辞めだしているのを少し焦り、ほぼ無理やり断乳をしました。断乳をした後日中、寝る時におっぱいを触らないとダメな子になりました。 今はさすがに日中は触らなくなりましたが、夜寝る時は触らないと眠りません。 母乳が出続けている限り沢山あげて下さい!! >最近人見知りが始まりました。でもこの週末旦那の実家に義姉夫婦も集まり一泊予定です。子供にストレス与えない様にする過ごし方など教えて下さい!!! これは仕方ない事です。周りに「人見知りするんです」とお話して理解してもらいましょう。

noname#12146
質問者

お礼

児童会館、探してみます!!色々な人たちの話を聞く機会がなかなかないので・・・ おっぱいについてはxxxyuriaxxxさんの貴重な体験談をありがとうございます。やっぱり、しっかりと考えるべき問題だと思いました。自然に・・・が、一番の理想です! ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

こんにちは。もうすぐ6ヶ月になる男の子のママです。うちは3ヶ月過ぎたころから全く夜泣きはなかったですが、その代わり昼間はほとんど寝ませんでした。今も昼間はほとんど寝ないで、夜は11時から朝の8~9時くらいまで寝続ける生活です。私も夜は寝たいので、昼間は無理に寝かせたりもせず、一生懸命歌ったり遊んだりしています。散歩も1時間半くらい外をぶらぶらしていますよ。公園とかでは膝に乗せていろいろみせてあげたり。結局、どの時間帯で苦労するかの違いだと思います。夜は寝れる代わりに昼間の自分の時間は全くないですからね。ちなみに完全母乳です。母乳はおなかすきやすいって言うけど個人差があるみたいですね。室内では音楽の出る本やおもちゃで遊んでいます。歌いながら踊ったり。子供とお話したり。黙ってる時間はあんまりないかも・・・。あと添い乳もしていません。添い乳しないと寝なくなるのがイヤで最初から夜泣きしてもねながらおっぱいあげたりはしなかったです。私も早く楽な生活したいけど、今が一番可愛い時期だし、むしろこの時期を過ごせることに感謝して毎日育児がんばっていますよ。

noname#12146
質問者

お礼

うちの子は9時に寝て、6時にはゴロゴロ転がってます。私は眠くて眠くて・・・。 寝ぼけながら(汗)一緒に転がってます!!! かわいい我が子のため、頑張ります。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

4歳の長男は1歳まで母乳だけで育って哺乳瓶の乳首を嫌がったので夜泣きの時も必ず添い乳でした。結局夜泣きがおさまったのは2歳の時(T_T)。1歳半ほどで添い乳はやめましたが、その後はひたすら泣いて寝る状態でした。お子さんはまだ6ヶ月ということなので、おなかがすいて夜中に泣く場合もあるでしょうね。でもそればかりではないようで、昼間の記憶を思い出して・・・ということもあります。うちの二男は今11ヵ月ですが出かけた日の晩の夜泣きはすごいですよ。そのうち楽になるときがきます!!がんばってくださいね。 二男もちょうど6ヶ月ぐらいのころ、昼間の機嫌が悪かったです。ちょうど冬の寒い時期で外につれて出ることもなかったので退屈していたのもあったかもしれません。またまだひとり遊びがうまくできないので、相手になってやっていると機嫌よく遊んでくれました。 人見知りはうちの場合はどちらもなかったのでとても楽だったのですが、どんなお子さんも通る道だと思います。しばらく大変だと思いますが、なるべくお母さんがそばにいてあげておじいちゃんやおばあちゃんに度々会いにいくなどして慣らせてあげるのもひとつの方法だと思いますよ。

noname#12146
質問者

お礼

お風呂後に飲みながらウトウトして、その後寝るので、お腹すくのもあるかもしれません。 確かに出かけた日の夜はいつも以上に起きます。 励ましありがとうございます!!!頑張ります。 旦那の実家にも、ちょこちょこ顔だしてみます。少しでもなれてくれるといいなぁ~。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kirara-ki
  • ベストアンサー率31% (520/1650)
回答No.4

なにか用事がない限り、天気のよい日は散歩に出掛けていました。その辺を、ぐるっと30分くらいです。 春には、タンポポの綿毛を、目の前でふーってしてあげたり、夏には、神社の手水に手を入れて見たり、葉っぱの船を作って、小川(公園の人工の川です。)に流したり、色々やってみせました。 興味深そうに見ていて、可愛かった。思い出します。 夜の授乳はお誕生過ぎるくらいまで、気にせずあげて大丈夫です。歯がはえるので、唾液が沢山出ていますので、虫歯にはなりにくいのです。寝る事を優先させてあげたほうがいいですよ。 夜、昼メリハリをつけて、生活のリズムを作ってあげると、後々楽ですよ。 人見知りは、しかたがありません。出来るだけ、ママが抱いてあげるようにするといいですよ。 うちの父が、無理やり抱いた為に、暫く嫌がられていましたし、父が眼鏡をかけているので、眼鏡をかけている男の人が全て苦手になってしまいました。 いつの間にか無くなりましたが、無理はしない方がいですよ。

noname#12146
質問者

お礼

人見知りに無理は禁物ですね!!! <抱いてれば慣れるのが早い>って義母さんが言うので、 危うくそうする所でした・・・危ない危ない(汗) お散歩の時の接し方、参考にさせてもらいます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#11123
noname#11123
回答No.2

虫歯は口の中に虫歯菌がいない間はできません。 虫歯菌は歯が生え始めると、主に大人の唾液から感染します。 なので、大人が自分のはしやスプーンで食事を与えないように気をつければ大丈夫です。 今はとにかく寝るまでおっぱいは欲しいだけ与えてあげてください。 我慢させるほうがよくありません。 昼間のことですが、 赤ちゃんが泣くのは仕方ないでしょう・・・ それが仕事ですから。 外に連れ出した方がおとなしいというものでもないようです。 人の多いところには風邪などの感染症も多い。 これからお母さんの免疫がなくなってくるので、ますます病気しやすくなります。 ので、出かけるならあまり人の多くない場所をお勧めします。むしろ、同年齢のお子さんがいるような公園にベビーカーで連れ出せば気晴らしにもなります。 後、人見知りはいいことです。 お母さんと他の人を区別できるということは、 お母さんとの関係がキチンとできているということです。 子供は子供を見ると安心するので、大人ばかりではなく、お子さんがたくさんいるといいですね。 うちの子も6ヶ月で実家に連れて行ったときは、 泣いて泣いて家の中に入るまでに1時間かかりました。 匂いもわかるのでタクシーや他の家の車にも乗らない。 大変でしょうが今だけですから、がんばってください。

noname#12146
質問者

お礼

虫歯菌・・・そんな菌があるんですねぇ~。 恥ずかしい話ですが、初めて虫歯のしくみをしりました。 気にせず、おっぱいあげます!!! 人見知りも今だけですもんね。<関係がキチンとできている>の一言が支えになってくれそうです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#126493
noname#126493
回答No.1

6ヶ月半の女の子、一番大変ですね。おつかれさまです。うちはミルクだったのでおっぱいのことはよくわかりませんでしたが私の友人が同じ事を言っていました。そのお子さんは寝る前にミルクや離乳食の量を増やしたらお腹がいっぱいになってぐっすり眠るようになったみたいです。 それから散歩量ですがどれくらいというのは具体的によくわかりませんが(すみません)いろいろな物を見たい時期なのではないのでしょうか?それから珍しい物を見たら泣きやむ、とおっしゃっていますがそのことで興奮して夜に起きちゃうってこともあるのではないでしょうか?でももしそうであれば、いろいろなことを吸収されていると思いますので大変でしょうがお子さんと一緒にお昼寝するなどしてゆっくりされてほうがいいと思います。 それから人見知りですがうちは現在5歳ですが人見知りです・・。たぶん知らないおウチだとびっくりして泣いちゃうかもしれません。でもいつも使っているお布団などを使われると少し落ち着かれるかもしれませんね。大変でしょうけどお互いがんばりましょう

noname#12146
質問者

お礼

いつも使ってる布団ですかぁ~!!! 思いつきませんでした・・・ 今は、タオルケット一枚で持ち運びも楽なので、持っていってみます! ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2ヶ月半になる子供の睡眠について教えてください!

    2ヶ月半になる子供の事で教えてください。 ・何もしなくても一人で眠ってくれるようになるのは  いつ頃からですか? ・寝グズリはまだまだ続きますか? ・おしゃぶりや添い乳を今の時期からすると  癖になったりするものなのでしょうか? ・このぐらいの月齢になるとおっぱいを飲んでお腹いっぱいでも  新生児のように眠らないものなんでしょうか? よろしくお願いいたします!

  • 夜泣き(7ヶ月)について教えてください。

    元々眠りの浅い娘なのですが、ここ最近夜中に5回前後起きてはぐずります。おっぱいをあげれば落ち着きます(遊び飲み)が離したら泣く、の繰り返しです。大泣きするわけではないのですがこれって夜泣きですか?だとしたらどう接してあげればいいのでしょう?すぐに添い乳するのはくせになってしまいますか?質問ばかりですみません。ここ最近、寝不足で家事がおろそかになってしまっており、頭の中はどうしたら寝てくれるの!?ということでいっぱいです(*_*)

  • 4ヶ月の女の子の寝ぐずりについて

    生後4ヶ月の女の子のママです。 これまで添い乳であれば問題なく夜寝かしつけることができましたが、 添い乳でも眠らず、大泣きするようになってしまいました。 を良い解決策があればアドバイスをお願いします。 ちょうど生後4ヶ月になる女の子のママです。 完母で育てていて、夜寝るときは100%添い乳です。 これまで、 お風呂→おっぱい→うとうと・・・→ベッドに運び添い乳→入眠 というパターンだったのですが、1週間くらい前から お風呂→おっぱい→うとうと・・・→ベッドへ運び添い乳→グズグズ→大泣き に変わってしまいました。 あやそうがおっぱいをくわえさせようが泣き声は大きくなるばかり、 泣きすぎてひきつけをおこしてしまうのではないかと思うほど大泣きします。 もしかして母乳が足りてないのかと思いましたが、つい最近の 3,4ヶ月検診では体重の増え具合はなんの問題もないと太鼓判を押されました。 冷凍母乳を60ccほどあげてみましたが、それでも泣き止まないので 糖水を15ccほどあげてみたところ、最初は泣きながら飲んでいましたが、 落ち着き、乳首をはなして、私の顔を見つめながら「うく~ん」と満足げな声をだし おとなしくなり、ベッドに運ぶとすーっと眠りにつきます。 こんなことが数日続いています。 これは夜泣きなのか、なんなのか、 また、糖水を毎日あげ続けてよいものかどうかとも悩んでいます。 同じような経験をされた方がいらっしゃれば、どのように解決したのかなど アドバイスをいただければと思います。 どうぞよろしくお願い致します

  • 3ヵ月半、寝ぐずりで困っています

    こんにちは。いつもお世話になっています。 現在、3ヵ月半(修正月齢は2ヶ月3週)の男の子がいます。 もともと寝つきが悪く、昼も夜も寝る前は1時間ほど大泣きしながらぐずっていました。 これまでの状態です。 寝かしつけの方法は、寝付くまでひたすらおっぱいをあげるか添い乳、縦抱っこで揺するかしています。 因みに、抱っこ紐やベビーカーで散歩している間は自然に寝てしまいます。 午前中は比較的まとめて昼寝するのですが、午後以降は寝たと思って布団に下ろしても10分ほどで起きてしまいます。 ただし、夜は、添い乳しながら寝ると朝までグッスリ(寝付くのが23時頃と遅いのですが・・・)。 途中お腹がすいて起きても、再び添い乳ですぐに寝てしまいます。 そんな状態でしたが、この4日間ほど、夜の寝つきの悪さがどんどん酷くなってきました。 添い乳をしてもこれまでのようには寝付けず、本人もそれが辛いようで大泣きし、起こりながら手足をばたつかせて暴れてしまい、結局余計に眠れなくなってしまいます。 抱っこで寝ても、布団に下ろすとすぐに起きるような状態。 昨晩は寝付けずに泣く赤ちゃんを抱いて夫と3人で0時過ぎに近所を散歩しました。 歩いている最中は寝てくれたのですが、自宅に帰って布団に下ろすと再び起きてしまい、何度目かの抱っこ寝かし付けで漸く寝付きました。 寝たのが夜中の1時で、結局寝かし付けに4時間以上もかかってしまいました。 このところ風邪気味で、くしゃみと咳が続いている(熱は無い)ので、体調の変化も影響しているのかもしれませんが、こうなった原因って、何かあるでしょうか? 発達の過程なのか、それとも性格の問題なんでしょうか? また、この状態がずっと続くのは親子ともども辛いので、何か良い寝かしつけをアドバイスいただければ幸いです。 分かりにくい文章の上に長くなってしまって申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 8ヶ月 寝かしつけ

    たびたび質問させていただきます。 2歳と8か月の息子2人を育てている専業主婦です。 今回は8ヶ月の息子なのですが、 5か月あたりから頻繁に起きるようになりました。寝かしつけはだいたいおっぱいで、夜中は添い乳ですごしています。 添い乳は頻繁に起きることは知っていましたが、夜中起きるより添い乳のが楽なためしていました。 が、最近添い乳でも寝てくれなくなってしまいました。仕方なく抱っこで寝かせたり、お腹が空いてるのか?と思いミルクも足してみますが、飲んでくれず、ギャン泣きです。抱っこで寝かせても2時間弱で起きてしまいます。 最近は、おっぱいの出が悪くなってきて、ミルクよりの混合になってます。ミルクは1日150を4回くらいあげてます。離乳食は割と食べてくれて、朝晩あげてます。 上の子も一緒に寝ている為、下が起きてギャン泣きになりますと、上も起きて二人しての大泣きになる為、夫婦二人して参っている所です。 で、寝かし方を変えなくてはと考えているところなのですが、何かよいアイディアなどありますでしょうか?? 8か月だし、赤ちゃんなので頻繁に起きるのは仕方ないとは思いますが、上の子のお世話もあるので、出来れば改善したいのです。ネントレなど詳しく知ってる方いらっしゃいましたら教えて頂きたいです。 出来れば、トントンなど添い寝などで寝てくれるのがベストです。 か、また同じよーに添い乳でも寝てくれたらまだ助かるのですが… ちなみに上の子は添い寝の様な、私の手を顔に当てて寝ています。 よろしくお願いします。

  • 4か月の赤ちゃん、夜寝てくれません・・・

    4か月の赤ちゃんがいるのですが、夜なかなか寝付けないようで困っています。だいたい 朝7時 おきる&おっぱい 11時 おっぱい 14時 おっぱい 17時 おっぱい+ミルク 19時前 おふろ 20時 おっぱい 22時 おっぱい+ミルク ↓添い乳でくわえながら就寝 というのが、なんとなく一日のペースですが、とにかく夜の添い乳に最近時間がかかって私も体力的に参っています。2、3か月くらいの頃は添い乳で30分も吸わせているとコテンと寝るし、一度寝ると朝方まで寝てくれることが多かったのですが、4か月に入ってから添い乳してもなかなか寝付かないし、寝ても2、3時間おきに泣いたりしています。 これって、いわゆる「泣き」なのでしょうか?ちなみに昨日もなるべく早く寝かせようと18時に風呂に入れ、21時頃寝かしつけを始めましたがなんと寝たのは深夜12時でした。助産師さんからは昼寝をなるべくさせずに外に連れ出して疲れさせてはといわれ、結構アクティブにいろいろ連れ出しますが効果なしです。もしかすると添い乳が悪いのかなとも思いますが、私は授乳というよりは、寝かしつける時にくわえさせ赤ちゃんの安定剤代りにという感覚で添い乳をしているのですが・・・。 育児書どおりにはいかないことも分かっていますが、このくらいの月齢になると夜はまとまってねてくれるのかと思っていましたが、そうでないのでちょっと驚いています。何せ新米なので戸惑うことも多く。 なるべく夜まとまって寝てくれる方法や寝つきがよくなる方法などありますでしょうか?アドバイスや経験談を教えてくれる方、よろしくおねがいします。

  • 7ヶ月の子供

    7ヶ月ぐらいってよく泣きますか? 最近寝返りばっかりして戻れなくて泣いて 用事しようと床に置いて大泣き お風呂上がり拭こうと置くと大泣き 泣き出すとしつこく大泣き 昼寝夜寝問わず 寝起きは大泣き 泣き出すと 思い通り?にいかない間は、本当に大声で いつまででも泣いてます。(なにに泣いてるかはわからないですが…) いままで、抱っこすると泣き止んでたのに 最近は抱っこしても少しの間フェンフェンないてて… 熱などもなく機嫌いいときはいいんですが… とにかくよくなきます…( ˙-˙ ; ) 気にしすぎだとおもうのですが、 ぼーっとテレビをみてるときや こっちをじーっとみてるときなどがあります 手足もだらーんとして落ち着いた感じで…。 赤ちゃんでもじっとしてたり無表情なことって よくあるんでしょうか?((( °_° ))) 7ヶ月にしては、周りと比べて 動きが鈍いような気がしたり、夜中も頻繁に起きたりすることもあり、少しノイローゼ気味だと母達にいわれてしまっているのですが… 何かアドバイスや、意見いただければ幸いです。

  • 8ヶ月の子供の寝かしつけについて

    子育て中のママやパパ達に質問と言うか相談です。。 まぁ、子供は十人十色だからそれぞれ違うと思いますが 寝かしつけについて。 昼寝でも夜寝でも以前は添い乳ですぐ眠っていたのが、最近は添い乳で中々寝れず、しまいには目が覚めたのかオッパイ離してダイブしたりニコニコと。その後普通に遊び始める時もあればまたすぐにぐずったりも。。 抱っこしても足とかを突っ張ったり仰け反ったりで嫌がり抱っこ出来ないくらいで寝かしつけに時間がかかってしまう。背中やお腹をトントンや頭を撫でてみるが嫌がる。 嫌がるのを我慢して抱っこし、自分が疲れた時に添い乳してみると子供も疲れたのか眠る。 前は6~7時間眠り続けることもあったが、最近はずっと2・3時間おきに起きてしまう。 また寝そうか様子見てるが寝ず、結局オッパイ。 夜は20:30に就寝朝は7:30に起床、離乳食はだいたい昼は12時夜は19時は習慣づいてて、お風呂も土日や旦那の休みの日は18時、旦那が仕事の日で夜いない時は朝起きた後の8時くらい。 夜もですが午後の昼寝もなかなか寝れないので困ってます。 何か良いアドバイスがありましたら教えて下さい。 ちなみに午前のお昼寝はすぐに眠ります。

  • 赤ちゃんとの一日の過ごし方がわかりません。

    こんにちは。もうすぐ5ヶ月になる男の子の母親です。 母乳育児ですが、とにかく泣いてばかりで一日中おっぱいをくわえているような状態です。お腹がすいても、眠くても、甘えたくても、とにかくおっぱい。その為授乳間隔なんて全くわからない状態ですし、くわえていないとお昼寝もできません。お昼寝も時間が決まっているでもなく、添い乳か抱っこでないと眠れず、少しでも離れようものなら泣いて起きます。 夜も30分~1時間おきには起きて、おっぱいを探しています(添い乳の為)。物音にも敏感になったようなきがします。 2ヶ月すぎ位までは夜は抱っこで寝かしつけていて、長くて8時間は寝てくれていたのですが… 日中の過ごし方がいけないのでしょうか。散歩はなるべく連れていきますが、ベビーカー、チャイルドシートに乗ると大泣きで外に連れて行くのも憂鬱です(>_<)かといって家の中にいても泣いてばかりですし。。。もうどうしたらいいのかわからず、毎日悩んでばかりです。 母乳育児されていた方、この位の月齢の頃、一日をどんな風に過ごされていましたか?アドバイスいただきたいので宜しくお願いします。

  • 7か月児の添い乳について

    現在7か月の息子がいるのですが、 添い乳をしないと寝てくれません。 5か月頃までは、寝る時はおしゃぶりだったのですが 最近は、おしゃぶりもだめです。 眠たくなると機嫌が悪くなって 顔をひっかいたり、髪の毛をむしったりし始め ほっておくと大泣きするので 「あ、眠たいんだな」と思うと、すぐに 添い乳をしてしまいます。 一日に、昼寝2回と夜の計3回、 授乳の時間でもないのに 飲ませることにも抵抗があります。 また、歯も生えてきて、寝る前はきれいにしたいのですが それもできない状態です。 どうすれば何もなしに寝てくれるでしょうか? 少し大きくなれば、おっぱいなしでも 眠るようになるのでしょうか? アドバイスや経験などを教えてください。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • プリンター背面のパスワードを入力したがエラーメッセージが表示される
  • お使いの環境はWindowsで無線LAN接続、ひかり回線を使用しています
  • ブラザー製品のインクジェット/レーザープリンターのネットワーク接続できないトラブルについてのFAQ
回答を見る

専門家に質問してみよう