• ベストアンサー

中国語・・・活期存款と定期存款

cubicsの回答

  • ベストアンサー
  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.2

日本語の理解のままで、この場合は問題ないですね。 「活期」は「普通預金」であると。 問題は、中英辞典の解釈にあるかと。 日本では個人は当座預金はあまり馴染みがないですが、小切手社会では、普通は当座預金で小切手を決済しますから、「普通預金」とは「Current account」なのでしょう。 「普通預金」を訳すと「Saving account」というのが、制度的には日本の普通預金ですね。 定期預金は「Deposit account」の一部で期日を定めたものという見方もできます。「Deposit account」だけだと、どういう口座なのか厳密にはわかりません。

関連するQ&A

  • 英語で中国語(普通語)のことを何といいますか?

    英語で書かれた中国語のテキストを買おうと思っているのですが、いわゆる普通語は英語で何というのでしょうか?Genius英和辞典には、mandarin=北京語・標準中国語とあるのですが、北京語と普通語は違うものなんですよね? 洋書での分類も、CHINESE(Mandarin)とCHINESE(Kantonese)くらいしかなく、どれを買えばいいのか分かりません。 また、英語で書かれた普通語のテキストをご存知の方がいらしたら、ご紹介いただけませんでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 携帯アプリに付属する中国語

    自分の携帯には、購入当時から アプリで英和辞典と和英辞典がついてるのですが、 同じように中国語の辞典をアプリにすることは できないでしょうか? ezwebで接続せずに、携帯アプリで 中国語を見たいのですが、いいのがあれば教えてください。

    • ベストアンサー
    • au
  • 中国の中国銀行(BANK OF CHINA)の定期預金(TIME DE

    中国の中国銀行(BANK OF CHINA)の定期預金(TIME DEPOSIT ACCOUNTS)について 中国初心者です。 中国銀行の定期預金に貯金しました。 中国語も不自由なくせに、利率が日本の銀行より良かったので定期預金してしまいました。 1年後に下ろせる契約にしたのですが、 1年以上置いておいた場合自動的に延長されるのでしょうか? その場合、利率は自動的に上がって行くのでしょうか? また自動的に延長される場合、最長何年まで置いておけるのでしょうか? それとも1度解約して、再度新しい契約にする必要がありますか? 日本の銀行の場合定期は1年契約でも、1年超えても自動的に延長されると思いますが、 中国銀行の場合日本と違いますか? もし中国銀行に定期預金されている方、詳しい方いましたら、教えて頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • 英語と中国語の電子辞書について

    英和、和英、中日、日中の4つの辞書をモードキーで簡単に切り替えられる辞書を探しています。 英和、和英、中日、日中の辞典を中心に使用します。 現在候補として考えているのはカシオのXD-D7300です。 しかし、この辞書は一発で目的の辞書に飛べるモードキーが 英和、中日、日中であり直接和英辞典に飛ぶことが出来ません。 和英辞典に飛ぶためには一度メニュー画面に戻った後選択しなおさなければならず、英和のボタンを2回押すと中漢辞典など中国語と英語の辞書に飛んでしまいます。 英漢、漢英辞典などはほとんど使用しないにもかかわらずよく使用する和英辞典を使うのに大きな制限ができてしまいます。 中国語は中日、日中の2つの辞典があれば十分です。 英和、和英、中日、日中の辞書をモードキーで簡単に切り替えられる辞書を探しています。 もしご存知でしたら教えてください。

  • 中国語のPC用の辞書ソフトを探しています。

    パソコンで中国語の辞書ソフトを探していますが、使ってみて何が一番良かったですか? 日中、中日辞典です。 Chinese Writer 7についている簡易辞書が私は一番使いやすかったのですが、何か他にもっと良い物がないか探しています。 理想としてはIBMの翻訳の王様のように単語の上にマウスカーソルを置くと訳が出るというものですが、そういう物はあるのでしょうか? 中英、英中のものはあるんですけどね・・・

  • 定期預金 と 当座預金

    個人の貯金で定期預金に預けたいのですが、 その場合普通預金ではなく「当座預金」になりますか? また、例えば、A銀行の普通預金の口座を持っていても、定期で預けたいのなら 新たに口座を作らなくてはいけないのでしょうか?

  • 中国 定期預金

    現在北京に在住しています。 中国の銀行で人民元を定期預金(期間不継続)にして、先日定期の期限が来ました。最初、預ける時の銀行の説明では、期限が来たら普通預金の口座に降りる、みたいなことを言われたのですが、先日通帳記入をしても、普通預金口座に降りてきていません。よくシステムがわかりません。自分からアクションして、銀行に言わなければならないのでしょうか?

  • これ中国語でなんと言いますか??

    「先週」ゎ中国語で 上 周/上 个 星期ですよね!! これゎ英語のlast weekに相当します☆ 「その日から一週間前」ゎなんて言うんでしょうか?? 英語のthe week beforeに当たる語です☆ 辞典を調べると上 一 个 星期になっていて変わってなぃなあと;; つまり上 个 星期ゎ一を省略してるだけです!! 注意: 辞典で調べましたが、果たしてそれが「その日から」の意味で 「上 一 个 星期」という訳語をあてていたのかに疑問があります!! ちなみに 昨日→昨 天 その前日→前 一 天 と他の時間表現でゎ使ぃわけがあります☆

  • 定期預金の金利について

    こんにちは。 定期預金の利率は国によって2%も違うものなのでしょうか。 HSBCの香港と本土のウェブサイトを見ていて気づいたのですが、 中国元の定期預金の金利が2%ほど違いました。香港では1年物が0.5%ほどですが 本土では2.7%ほどもあります。国によって同じ通貨でも金利はこんなに違うものなのでしょうか。またそうであればどのような要因で差が出るのでしょうか。 どうもありがとございます。 出典 HSBC HK http://www.hsbc.com.hk/1/2/hk/investments/mkt-info/deposit-rates/interest-rates?currency=CNY HSBC China https://www.hsbc.com.cn/1/2/misc/deposit-rates

  • 中国語の辞書

    ピンインからひける中日辞書を購入したく思っており 『岩波 中国語辞典』と白帝社の『標準中国語辞典』の どちらにするかで迷っています。 現在初級者レベルで、中国語を学んでいる目的は 友人と日常的に中国語で会話が出来るようになるということです。 最初は定評のある『岩波 中国語辞典』にしようと思っていたのですが 語彙が古いらしいというのと、北京語を中心にしたものということで この辞書を買っても私の目的に合っているのかどうか 迷い始めました。 語彙が古いといっても、基礎的な単語は網羅されてはいるが パソコン用語など近年に新たに生じた語彙が載っていないという事でしょうか、 それとも、現在では日常使わないような語彙ばかりが 載っているという事でしょうか。 また、北京語が中心とのことですが、普通話を学習する上で この辞書では役には立たないでしょうか。 その他、語彙の解説や例文についてなど みなさんが使ってみて、使い勝手が良いと思われるものは 上記どちらの辞書でしょうか。 どんな感想でも良いので、お願いいたします!