• 締切済み

音楽関係(技術系)の仕事がしたい。

jazzycafeの回答

  • jazzycafe
  • ベストアンサー率50% (7/14)
回答No.4

作・編曲家です。 >楽器も弾けないやつが音大なんて無理ですよね? はい、はっきり言って無理です。 音大受験にはピアノ演奏は必須です。 でも、音楽関係の仕事をするために「音大卒」は関係ない場合が殆どです。 (音楽の勉強が必要ないということではありません。念のため) 私も、実践の場に出ることが先決だと思います。 他の回答者さん達がおっしゃるように、音楽の世界は「人脈の世界」であり、生半可な気持ちでは通用しない「厳しい世界」でもあります。 実践の場でしか人脈は作れませんし、本当の厳しさも理解できないと思います。 私も若い頃は音楽の勉強をするとともに、実践の場で数多く失敗や恥をかいたり、自分のレベルの低さに何度も悔しい思いをしながら知識や技術、感性を磨き、人脈を作っていきました。 そうして20年ほど経った今、やっと何とか食べていけるようになりました。 #1さんのおっしゃるように、やりたいことを明確にすることがとても大事かと思いますが、アルバイトでも何でもどんなところでも、とにかく実践の場に出てみてその中で「本当にやりたいこと」が見つかる事もあります。 質問者さんの書き込みを見て気になったのですが、「音響の仕事は好きではない」と思うようになったのは、学校で音響の勉強をした結果ですよね? そして「楽器や演奏が好き」と思うのは「今までに楽器の経験がほぼ無い私」だからではないでしょうか? つまり、これから音楽や楽器の勉強をした結果「楽器や演奏が嫌い」になる可能性も充分考えられる訳でして。。 「厳しい世界」というのは、並の努力では食べていくことさえできないということです。 音楽を仕事にするということは、音楽が「趣味」ではなくなる、ということでもあります。 好き嫌いは通用しませんし、「音」を聴くことさえ嫌になることもしばしばです。 それを乗り越えて初めて、仕事としての可能性が見えてくると思います。 「二十歳過ぎでも、なれるのでしょうか?」という問いには、年齢は関係ないと断言できますが、「楽器や演奏、そして音楽が嫌い」になる位努力をしなければ、この世界で食べていくことはまず無理かと思います。 「努力」というのは、音楽面での知識、スキル、感性等に対しても勿論ですが、人脈作りや人付き合い、チャンスを見逃さないアンテナ、「自分を売り込む」など、政治的な努力にいたるまで、あらゆる面においての努力で、精神的にも肉体的にも経済的にもボロボロになっても負けない強い意志と根気が必要です。 特にアーティストやクリエーターなどはフリーであることが多いため、これらの努力をしないことには生きていけませんが、仮に「就職」という形でどこかの会社に入ったとしても、やはり血の滲む努力と精神力、根気が無ければ残っていくことができない、その意味でも「特異」な業界だと思います。 どんな業界にも厳しさはあると思いますが、「音楽業界」というのは、一般的に華やかな世界に思われたり、「好きなことがやれて良いねぇ」なんて思われたりするのとはうらはらに、音楽で生活ができる様になった人たちには必ず想像を絶するほどの努力がある、ということをわかって頂けたらと思います。 私も厳しい回答になってしまいましたが、以上の事柄をご理解頂いた上で尚強い意志がおありなら、この世界でやっていける可能性が少しは出てくると思います。 頑張ってください!

関連するQ&A

  • 【音楽関係の仕事につくには】

    私は中2の女です。東京都に住んでます。 部活は吹奏楽部で、楽器歴はまだ2年、ピアノは幼稚園から小学校3年まで、5年ほどやっていましたが、今はほとんど弾けません。 部活はそれなりに賞をいただいたりしています。 将来、音楽関係の仕事に就きたいと思っています。演奏家としてではなく、管楽器のリペアマンや、楽器クラフトマン(マイスターでしたっけ?)のように奏者をサポートしていけるような仕事に就きたいです。  音楽関係の仕事につくのならば、音大を出ていなければ難しいとききました。しかし、私はピアノも弾けないし、音大付属高校の音楽科は無理だと思います。 せめて、普通科に入学して、音楽を勉強して(もちろん学校とは別のものが必要ならば勉強します)そして音大を受けようと思います。  私は今まで将来についても全然考えていなかったし、受験の事だって全く分かりません。まして、専門的な知識・技術の必要な音楽大学に入学することがどれくらい大変で、どのくらいの知識と技術を持っていなければいけないのかも分かりません。分からないことだらけです。普通科から音大に入ったという例がなかなか無くて、どんな勉強をしなければ行けないのかも分かりません。今から音楽の勉強をはじめても遅いかもしれませんが、まだ間に合うのなら今すぐにでも将来に向けて勉強したいと思います。   ・音大附の高校の普通科からでは音大に入ることは無理でしょうか(どの程度の実力が必要でしょうか) ・音大の中ではどんなコース分けがあるのでしょうか ・楽器(管楽器)に関係する仕事に就いてらっしゃる方は実際、どのような経路を辿って、どのような内容のお仕事をなさっているのでしょうか まとめてみましたが特に以上の点について、一つでも答えていただければ幸いです。よろしくおねがいします。

  • 音楽関係の仕事について

    よろしくお願いします。 私は今大学1年なのですが、将来音楽関係の仕事に行きたいと本気で思っています。といっても私は音楽をはじめたのが遅く、プロの演奏者になろうとするのはあまりにも無謀だと思い、技術系?(楽器を作ったり作曲ソフトを作ったり)関係の仕事に就きたいと思っています。その道に進むにはどの様な勉強をすればよいのでしょうか? 私はこの事に関してものすごく無知なので、もしかしたらとんちんかんな事を言ってるかも知れませんが、どうか宜しくお願いします。

  • 音楽関係の仕事

    こんにちは。 今高校一年です。 音楽がとにかく好きで、楽器も引けないし、歌も歌えないんですが音楽関係の仕事に就きたいと思っています!! でも作詞や作曲もできません↓↓ それでも音楽に携わる仕事に就きたいので、アーティストのマネージャーになりたいと思います!!! 僕はヴィジュアル系の音楽が好きなので『フリーウィル』という会社を目指して頑張りたいです!!!! そこで質問なんですが、アーティストのマネージャーになるには、どのようなことをすればいいんですか?? またこの職業はどのようなことをするんですか?? 読みづらくてすいません↓↓ でも本気でなりたいです!! アドバイスや意見お願いします!!

  • 音楽関係の仕事

    私は趣味としてクラシック音楽を聴きます。 就職として、これらの音楽に関われる仕事に就きたいと思っています。 いろいろ調べてみたのですが、ショップのスタッフぐらいしか出てきません。私自身、音大をでたわけではありませんし、楽器が弾けません。単に趣味として音楽を楽しんでいるだけです。コンサートホール関係とか、なんでもいろいろ教えていただくと助かります。

  • 音楽に関係した仕事

    ここにするような質問ではないかもしれませんが、真剣に悩んでいて中々答えが出ないことがあります。 私は今20代前半で、学生ではなく働いているのですが将来の進路についていまだに決めかねています。どうしても音楽に関係した仕事に就きたいと思っています。でも、今まで音楽についての専門的な教育を受けた事はなく、得意な楽器もなく、ただ音楽が好きという強い気持ちがあるだけなのです。ミュージシャンは無理でも、音響関係や、音楽に関するライターなど、とにかく音楽に関わる仕事がしたいです。真面目に毎日働いてきたお陰で、お金は貯まってきたので、すぐにでも専門学校などに行きたい気持ちもありますが、このまま安定した仕事をして、音楽は趣味にとどめておくべきだと思う自分もいます。挑戦する価値はあるのか?など一人でグルグルと考えているとキリがないので、音楽に関係した仕事には他にどんなものがあるかなど、どんなことでもいいのでアドバイス、回答をお願いします。

  • 映画音楽作曲でのピアノ演奏技術

    当方ギターをメイン楽器として作曲家を志しているものです。 映画音楽の作曲を目指しており、坂本龍一、ハンス・ジマー、ジョン・ウィリアムズ、久石譲 などの音楽家にあこがれを持っております。 ピアノ演奏技術が必要だと思い最近始めたのですが、まったくの初心者です。  ここで質問なのですが、映画作曲家に必要なピアノ技術とはどの程度なのでしょうか? 作曲にはDTMを使っております。

  • 音楽の仕事…

    こんにちは。 今まで皆さんに色々悩みに答えていただいてきたんですが、未だに自分の将来就きたい仕事が分かりません。。。今大学3回生なんですが、だんだん友達との会話でも就職の事が話題になり始めてきていて、正直焦ってます。 私は音大の作曲専攻生で、教職も取っていますが学校の先生になれるとは思っていませんし、自分にはあまり向いていないと思っています。 そして音楽(ピアノ・ソルフェージュ)を教える仕事にも興味がありますが、自宅で教えるにしてもヤマハの講師として教えるにしても収入が低く、自立した生活が出来ないんじゃないかという不安があります。 もちろん自分の書いた曲で食べていくのはサラサラ無理ですし・・・。(本当は今沢山曲を書いて、コンクールに入選出来るように頑張らないといけないのかもしれませんが…。) でもどう考えても音楽以外の仕事に就くのはやっぱり嫌なんです。 これって我侭ですよねー…。。。 今ちょっと、音響効果製作ならできるかなぁ?と思っているのですが、やはり就職となると厳しいのでしょうか?私は一応クラシックでずっときたので、頭が固いから無理でしょうか?;; 学校の課題やサークル等と就活を平行してするのは、とても大変ですよねぇ。あぁ、このままじゃフリーターになってしまいそうです(>_<)とても焦ります! 皆さん、厳しいお言葉でもいいのでこんな私に何かアドバイスを下さい!よろしくお願いします!m(_ _)m

  • 音楽の道に進むには

     僕は将来、音楽の職に就きたくて、歌と作詞(始めたばかりですが)をやっています。でも、楽器は今まで全然やったことがありません。興味を持ったので、高校では吹奏楽部に入ろうと思っています。  そこで質問ですが、楽器(ギターなど)が弾けなくても、作曲が出来る人などと組んで音楽の道に進むことはできますか? もちろんこれから楽器を習得していけるかもしれませんが、どちらかというと作詞の方をもっとやりたいと思っているんです。  込み入った質問ですが、ご回答よろしくお願いします。

  • 音楽の道へ進もうか、迷っています(長文になり、すいません)

    私は高校を卒業して理学療法士の専門学校に通っていますが、自分はこの仕事に向いていないような気がして。進路を変えようか悩んでいます。 私は、音楽を聴くのが好きで、ロック、ハードロック、メタル、プログレ、のメジャー所や、ややマニアックなもの、多少波はありますが周りの人よりも様々な音楽を聴いてきました。 音楽を聴くにつれ、音楽の作曲の理論や楽器の技術の上達、音楽を学びたくなり、音楽の専門学校を考えました。 私は、メジャーにならなくてもいいので、音楽を仕事にし、自分の作った音楽で食べていきたいのです。 音楽関係の専門学校に入学しようか迷っているのですが、不安や解らないことがあり悩んでいます。 音楽で食べていくことの難しさ、辛さ、厳しさや、今の音楽業界の現状、音楽を仕事にすることの厳しさ、が具体的にどのようなものなのかが解らずに悩んでいます。 自分の好きな音楽で食べていくのは難しいのでしょうか? お返事よろしくお願いします。

  • ▽東京音大の作曲科(映画・放送音楽コース)について

    ▽東京音大の次の資料を10月3日に大学HPから請求してみました。 ・大学案内2016 ・平成27年度冬期受験講習会要項 ・平成28年度入学試験要項(入学願書) ・東京音楽大学入学試験問題集(平成27・26・25・24・23年度) <声楽専攻> 声楽 声楽演奏家コース <器楽専攻> ピアノ、 ピアノ演奏家コース、 ピアノ演奏家コース・エクセレンス、 コンポーザー=ピアニストコース、 ピアノ・創作コース、 チェンバロ、 オルガン、 弦楽器、 管打楽器 <作曲指揮専攻> 作曲(芸術音楽コース)、 作曲(映画・放送音楽コース)、 作曲(ポピュラー・インストゥルメンツコース)、 作曲(ソングライティングコース)、 指揮 <音楽教育専攻> 応用音楽教育コース、 実技専修コース ・お問い合わせ|資料請求-入力画面|東京音楽大学 https://www.tokyo-ondai.ac.jp/siryou_seikyu/siryou_seikyu_data_form... 希望専攻は、声楽専攻以外、全てチェックしましたが、声楽専攻も、 後学の為、チェックするべきでした。それはそうと、例えば、東京音大の 作曲を受験する場合、4コース全て、東京芸大(作曲)と同じように、 東京音大教授のご自宅にレッスンに通うのが普通と言うか、合格には ほぼ絶対に必要な事ですか?そうだとすれば、みんな入学希望年の4月 の何年前から受験の為の個人レッスンを受けているのでしょうか? また一般的に言って、東京音大の作曲に合格したというと、4コース どれであっても、凄い事であって、みんなに尊敬されるものですか? 更に、東京音大の作曲を首席で卒業したら社会からかなり高く評価 されますか?あと学部卒業制作曲や院修了作品が大学買い上げになる事 はありますか?もう一つ、特別招聘教授の千住明先生の講義は、年に 何回ありますか?ついでに東京音大出身の著名作曲家と言えば、誰が おられますか?わかる方、わかる範囲でも構いませんので教えて下さい。 ご回答宜しくお願い致します。